セブンカードプラスはnanacoユーザー必携!年会費・ETC無料
「nanacoを活用できるクレジットカードが欲しい!」
そんなあなたには「セブンカードプラス」がおすすめ。
セブンカードプラスは数あるカードの中で唯一、nanacoにオートチャージができるカードです。
セブンイレブン、イトーヨーカドーでポイント2倍などnanacoにはない特典もありおトク。
年会費・ETC年会費ともに無料なのも嬉しいポイントです。
ここではセブンカードプラスの特徴を1から解説していきます。
読み終えていただければ、このカードがあなたにぴったりなのかがよく分かりますよ。
nanacoについて詳しく知りたい場合は以下の記事をご確認ください。
セブンカードプラス
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5% |
- レジでかざすだけ!ラクラク決済
- チャージ型だから使いすぎの心配なし!
- 対象店での支払いでポイントが貯まる
- ボーナスポイント対象商品やポイントアップキャンペーンもあってお得!
◎家族カード有り
海外旅行傷害保険 | 国内旅行傷害保険 |
---|---|
なし | なし |
ショッピング補償(海外) | 追加発行可 |
年最高100万円まで ※自己負担額:1万円/1事故 | 家族カード ETCカード |
付帯電子マネー | 支払日 |
nanaco(一体型のみ) | 毎月10日 |
申し込み条件 | |
原則として18歳以上の本人または配偶者に継続して安定した収入がある方 あるいは18歳以上で学生の方(高校生除く) |
【年会費無料】高還元率カードランキング
![]() | VIASOカード 年会費無料還元率0.5%〜1.0% 年会費永年無料でネットでオトク、オートキャッシュバックが便利。 |
![]() | JCB CARD W 年会費無料還元率1~7% セブンイレブン、アマゾンでポイント4倍、スターバックスはポイント6倍! |
![]() | 楽天カード 年会費無料還元率1~3% ポイントの貯まりやすさピカイチの超人気カード! |
目次
セブンカードプラスの基本情報 どこで使ってもnanacoポイントが貯まる
セブンカードプラスは、利用200円ごとにnanacoポイントが1ポイント貯まるカードです。
カードはJCBやVisaの加盟店で利用できるため、電子マネーnanacoを使えないお店でもnanacoポイントを貯めることができます。
電子マネーnanacoへオートチャージすることもできるので、nanacoを使う場合にも便利なカードです。
そんなセブンカードプラスの基本情報を確認していきましょう。
①【年会費】年会費はETCカード含めて全て無料
セブンカードプラスは発行手数料・年会費ともに無料のカードです。
カードを作るうえでお金がかからないのは嬉しいですね。
また、追加発行できるETCカードも発行手数料・年会費ともに無料です。
お金をかけずにETCカードを作りたい!という場合にもぴったりだと言えますね。
②【還元率】還元率は0.5% 利用200円ごとにnanacoポイントが1ポイント貯まる
セブンカードプラスを使うと、利用200円ごとにnanacoポイントが1ポイント貯まります。
このnanacoポイントは、電子マネーnanacoで貯められるnanacoポイントと同じもので、「セブンカードプラス内蔵のnanaco」か「紐付けられた電子マネーnanaco」に貯められます。
どのnanacoにポイントが貯まるかは、セブンカードプラス申込時に選ぶカードのタイプで決まります。
内蔵されたnanacoに貯まる「nanaco一体型」か、紐付けられたnanacoに貯まる「nanaco紐付型」のどちらかを選びましょう。
一体型 | 紐付型 | |
---|---|---|
nanacoの付帯 | あり | なし |
ポイントの貯まる場所 | 付帯のnanaco | 紐付けたnanaco |
メリット | カードとnanacoの機能が1枚にまとまっていて便利 | 既に持っているnanacoやnanacoポイントを引き続き使うことができる |
デメリット | 既に持っているnanacoポイントは付帯のnanacoに引き継げない | セブンカードプラスにnanacoが付帯しない |
基本的には、クレジットカードの機能と電子マネーnanacoの機能が1枚にまとまった「一体型」がおすすめ。
ただし、「一体型」に内蔵されているnanacoに今持っている電子マネーnanacoのポイントを合算することはできません。
既にnanacoを利用している場合、今あるポイントは別途使い切る必要があります。
既に持っているnanacoを引き続き利用したい場合や、クレジットカードと電子マネーは別のカードにしたいときには「紐付型」がおすすめです。
カードを作ってから「一体型」と「紐付型」の変更はできないので、よく考えてから選びましょう。
③【ポイント】貯まったnanacoポイントは電子マネーnanacoの残高に交換できる
貯まったnanacoポイントは電子マネーnanacoの残高に交換できます。
交換は1ポイントからできて、1ポイントで1円分の残高になります。
ポイントがnanacoにチャージされた感じですね。
nanaco残高への交換はセブンイレブンやイトーヨーカドーなどの対応店舗レジで行います。
「ポイントを電子マネーに交換します」と伝え、レジにnanacoをかざしましょう。
ポイントを電子マネーに交換できるお店は以下の12種類。
nanacoが使えるお店でも、ポイントは交換できないことがあるので要注意です。
nanaco会員メニューから交換 | |
---|---|
ANA マイル | 500ポイント =250マイル |
ANA SKY コイン | 500ポイント =500コイン |
募金 | 1ポイント=1円 |
おつりで投資アプリ「トラノコ」 | |
トラノコポイント | 1ポイント =1トラノコポイント |
7&iグループ通販サイト「オムニ7」 | |
支払いに使う | 1ポイント=1円 |
- nanaco会員メニューから「ANA マイル」に500ポイント=250マイル単位で交換する。
- nanaco会員メニューから「ANA SKY コイン」に500ポイント=500コイン単位で交換する。
- おつりで投資アプリ「トラノコ」のトラノコポイントに1nanacoポイント=1トラノコポイントで交換する。
- 7&iグループの通販サイト「オムニ7」で1ポイント=1円で支払いに使う。
- nanaco会員メニューから1ポイント=1円で募金に利用する。
ほとんどの交換先で1nanacoポイント=1円として交換できるため、使いやすいものに交換すると良いでしょう。
ただし、ANAマイルは1マイルで2円以上の価値になることも多いです。
そのため、この中では一番おトクな交換だと言えます。
ANAマイルを貯めているならば、nanaco残高に交換せずANAマイルに交換するのもおすすめです。
④【オートチャージ】電子マネーnanacoの残高が少ないとき自動的にチャージしてくれる
セブンカードプラスを使えば、nanaco残高が少なくなったときに「オートチャージ」することができます。
オートチャージとは、nanacoでの会計後残高が設定金額より少なくなっていたときに、あらかじめ決めておいた金額を自動でチャージする機能です。
例えば「nanaco残高が1000円より少なくなったとき5000円チャージする」といった設定ができます。
この設定があればnanaco残高を気にせず買い物ができますね。
オートチャージ実行の最低残高 |
---|
(1000円単位で設定可能) ※残高がこの設定金額を下回ったときにオートチャージ |
オートチャージ1回の入金額 |
|
ただし、オートチャージが使える店舗は限られており「セブンイレブン」と「イトーヨーカドー」でしか使うことができません。
そのため、この2店舗以外のお店でnanacoを使い続けると、オートチャージを設定していても残高がなくなってしまう可能性があります。
「セブンイレブン」「イトーヨーカドー」以外でもnanacoを使う場合、オートチャージでの入金額を多めに設定するなど、nanaco残高に余裕を持たせておくと良いでしょう。
また、オートチャージの利用にあたってはセブンカードプラスの本人認証サービス登録ならびにnanaco会員メニューからのオートチャージ設定が必要です。
本人認証サービスはカードを使ったオンライン決済でパスワードによる本人確認を追加し、不正利用を防止するサービスです。
カードのセキュリティー向上にも繋がるので、忘れずにセブンカードサイトから登録しておきましょう。
オートチャージを利用するまで
フローチャート
申し込み・発行
本人認証サービス登録
(JCBとVisaは別々のページ)
オートチャージ設定
またはセブンイレブンで
nanacoを使ってお買い物
登録したセブンカードプラスから
オートチャージ!
セブンカードプラスの特典 7&iグループなどでおトク
セブンカードプラスは「セブンイレブン」「イトーヨーカドー」などの7&iグループで特に特典の多いカードです。
例えば、セブンイレブンやイトーヨーカドーでクレジット払いした場合、貰えるポイントは通常の2倍になります。
7&iグループ以外では「ビックカメラ」や「ENEOS」でポイントが2倍に。
さまざまなお店でおトクになる特典がついています。
セブンカードプラスの特典をひとつずつ確認していきましょう。
①セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでクレジット払いした場合ポイント2倍!
セブンイレブンやイトーヨーカドーでセブンカードプラスを利用すると、利用200円ごとに2nanacoポイント貰えます。
通常200円ごとに1ポイント獲得できるので、獲得ポイントは2倍です。
特典対象店舗で優先的にセブンカードプラスを利用すれば、効率良くポイントを貯められるでしょう。
セブンカードプラスを使った場合、普段よりもポイントが多く貰える加盟店は以下の通り。
7&iグループの店舗が多いです。
セブンイレブン | ポイント2倍 |
---|---|
イトーヨーカドー | |
ヨークマート | |
YORK FOODS | |
デニーズ | |
西武・そごう | |
Ario | |
7net | |
ビックカメラ | |
ENEOS | |
BARNEYS NEWYORK | ポイント3倍 |
Yatsugatake Kogen Lodge |
ただし、これらの店舗でポイントを多く貰えるのはセブンカードプラスで「クレジット払い」した場合のみです。
「nanaco払い」「現金払い」では特典の対象にならないため注意しましょう。
②イトーヨーカドー「ハッピーデー」はカード利用でほぼ全品5%OFF
セブンカードプラスも「ハッピーデー」の対象であり、この日にセブンカードプラスで買い物をすると5%割引になります。
また、イトーヨーカドーでのポイントアップ特典は「ハッピーデー」でも有効です。
5%割引になるだけでなく獲得ポイントが2倍にもなるため、ぜひクレジット払いを利用しましょう。
③対象商品購入で商品に応じたボーナスポイントゲット
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでセブンカードプラスを使い対象商品を購入すると、商品に応じたボーナスポイントが貰えます。
例えば、セブンイレブンで「ボーナスポイントが10ポイントの商品」を含めて合計600円セブンカードプラスで購入したとします。
この場合、貰えるポイントは「600円の買い物で貰える6ポイント」と「ボーナス10ポイント」を合わせて16ポイントです。
こちらの特典も「ポイント2倍」特典と同時に貰えるので、対象の買い物ではクレジット払いするのがおすすめです。
④対象店舗での年間利用額100万円以上でボーナスポイントプレゼント
期間は4月から翌年3月までです。
ただし、対象店舗はイトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズのみ。
これらのお店での利用額が年間100万円を超えていなければボーナスポイントは貰えません。
日ごろからイトーヨーカドーやヨークマートで食品を購入していないと達成するのは難しいです。
セブンイレブンなど、他のnanaco加盟店でのクレジット利用額は対象外なので注意しましょう。
年間利用額 | 貰えるポイント |
---|---|
100万円達成 | 3000ポイント |
150万円達成 | 10000ポイント |
150万円達成以降100万円達成毎に | 10000ポイント |
貰えるポイント自体は3000ポイント~10000ポイントと多め。
しかし、貰える条件がかなり厳しいので積極的に狙う必要性は少ないです。
対象店舗での年間累計利用額はレシートで確認できるため、3月になったら意識しましょう。
nanacoにチャージできるクレジットカードはセブンカードプラスだけ!
最後に電子マネーnanacoと相性の良いクレジットカードについてお話しします。
2020年7月現在、電子マネーnanacoにチャージできるクレジットカードは、
のみです。
セブンカードプラス(ゴールド)はセブンカードプラスを使い続けた人のみが作れるカードです。
そのため、nanacoのチャージに対応しているカードは実質セブンカードプラスのみだと言えますね。
セブンカード(ゴールド)は現在セブンカードの新規募集がないため入手不可
以前は「リクルートカード」も登録できましたが、2020年3月12日以降新規登録できなくなりました。
nanacoと相性の良いクレジットカードを作りたい場合は、セブンカードプラスがおすすめです。
nanacoと相性の良いクレジットカードはセブンカードプラスのみでした。
しかし、クレジットカードに限らなければ「セブン銀行 デビット付きキャッシュカード」も相性が良いです。

セブンカードプラス同様「nanaco一体型」「nanaco紐付型」の2種類から選ぶことができ、利用額に応じてnanacoポイントを獲得できます。
獲得ポイントは通常、利用1000円ごとに5ポイント。
セブンイレブンなど一部の加盟店では1000円ごとに10ポイントと獲得ポイントが2倍になります。
一方で、デビットカードであるためnanacoへのオートチャージといった機能は使えず、ETCカードも追加発行できません。
基本的にはセブンカードプラスの方がおすすめですが、クレジットカードに抵抗がある場合はこちらのカードも検討すると良いでしょう。
まとめ
- セブンカードプラスは発行手数料・年会費がETCカードを含め全て無料!
- 還元率は0.5%。利用200円ごとにnanacoポイントが1ポイント貰える。貯まったnanacoポイントはnanacoへのチャージに使える他、ANAマイルなどに交換することもできる。
- セブンカードプラスはnanacoへのオートチャージを設定できる。何円未満で何円チャージする、と細かく設定できるので便利。ただし、オートチャージはセブンイレブンとイトーヨーカドーでしかできない。
- セブンイレブンやイトーヨーカドー、ビックカメラなどでクレジット払いするとポイントを2倍貰える。(nanaco払いは対象外)
- イトーヨーカドー「ハッピーデー」にセブンカードプラスを利用すればほとんど全品5%割引。ポイント2倍特典とも重複する。
- セブンイレブンやイトーヨーカドーで販売している対象商品購入でボーナスポイントを獲得できる。
- イトーヨーカドーなどでのカード年間利用額が100万円を超えるとボーナスポイントが貰える。ただし、条件が厳しいので無理に狙う必要はない。
セブンカードプラスはnanacoを活用できる唯一のクレジットカードです。
nanacoを活用できるクレジットカードを探しているなら、ぜひ検討してみてください。
セブンカードプラス
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5% |
- レジでかざすだけ!ラクラク決済
- チャージ型だから使いすぎの心配なし!
- 対象店での支払いでポイントが貯まる
- ボーナスポイント対象商品やポイントアップキャンペーンもあってお得!
◎家族カード有り
セブンカードプラスの基本情報
カード名 | セブンカードプラス |
---|---|
申込み資格 | 原則として18歳以上の本人または配偶者に継続して安定した収入がある方 あるいは18歳以上で学生の方(高校生除く) |
提携カード | JCB Visa |
申込みから届くまでの時間 | 支払い口座をオンライン口座設定の場合:最短1週間 通常:2~3週間 |
入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払い方式 | 1回払い 2回払い ボーナス1回払い リボ払い 分割払い |
分割払い(年率) | 15% |
リボ払い(年率) | 15% |
キャッシング(年率) | 18% |
遅延損害金(年率) | ショッピング1回払い、ショッピングリボ払い:14.6% ショッピング2回払い、ボーナス1回払い、ショッピングスキップ払い:3% キャッシング1回払い、キャッシングリボ払い:20% |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 運転免許証などの本人確認書類 キャッシングサービスを希望する場合は収入証明書類が必要な場合もある |
金融機関名 | 株式会社セブン・カードサービス |
住所・所在地 | 東京都千代田区二番町4番地5 |
電話番号 | 0422-41-7110 |
貸金業登録番号 | 関東財務局長(7)第01282号 |
新規お申込はこちら | >>セブンカードプラス |