【ローソン優待終了】dカードの最新メリット・デメリット【高還元狙いならNG?】
「還元率の高いクレジットカードを作りたい。
中でもdカードというのはおトクなサービスが多いようだけれど…」
「無料で高還元」なクレジットカードの一角、「dカード」。
目玉だったローソンでの特典が2020年11月末に終了してしまうのは気になるところですが、それでも
- 「dポイント」カード機能
- かざすだけの「iD」機能
といった、「楽天カード」等との差別化点は健在です。
…が、単純に「高還元」を重視するなら、より良い選択肢が存在するかも…。
今回はそんな「dカード」について、最新情報をもとにしたメリット・デメリットや、他社カードとの比較情報をまとめました。
dカード
年会費 | 永年無料 | ETC 年会費 | 年550円 ※初年度無料 ※年1回のETC利用で無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.0% (dポイント) |
- 年会費は永年無料!
- ローソンではdカード決済で1%ポイント還元!
- ポイントの使い道が多い。「iDキャッシュバック」がおすすめ
◎家族カード有り
「dカード(無料)」ってどんなクレジットカード?基本情報とメリット・デメリット
①「年会費無料+還元率1%」、普段使い向けのクレジットカードの一角
「dカード」の基本情報は以下の通りです。
dカード
年会費 | 永年無料 | ETC 年会費 | 年550円 ※初年度無料 ※年1回のETC利用で無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.0% (dポイント) |
- 年会費は永年無料!
- ローソンではdカード決済で1%ポイント還元!
- ポイントの使い道が多い。「iDキャッシュバック」がおすすめ
◎家族カード有り
付帯保険 | 電子マネー |
---|---|
ショッピング保険 ┗ただし海外決済またはリボ/分割払いのみ対象 | iD Apple Pay |
申込み条件 | |
18歳以上の個人(高校生を除く) | |
その他 | |
|
第一の特徴はやはり、「年会費無料」と「基本還元率1%」の両立でしょう。
JCB、三井住友カードといった大手クレジットカード会社のスタンダードカードの還元率は0.5%ですから、「dカード」はその2倍もポイントを貯めやすいわけですね。
…とは言えこの利点に関しては「楽天カード」「オリコカード」等にも共通するところですので、申込み先を決める上では「dカード」ならではの長所を押さえておく必要があります。
②最近加盟店の増えてきた「dポイント」機能がクレジットカードに付帯
「dカード」とその他の高還元カードを比べた際の、最も分かりやすいメリットとして挙げられるのが「dポイント」機能の付帯でしょう。最近耳にすることも多いポイントサービスですね。
「dポイント」加盟店、つまりdポイントが貯まる/使えるお店として挙げられるのは主に、
- ローソン
- ファミリーマート
- マクドナルド
- マツモトキヨシ
- モスバーガー
などなど。
dポイントが貯まるカード(dポイントカード)自体は無料で作れるものですが、この機能がクレジットカードと一体化していることで、「財布にカードを増やさずに済む」のは嬉しいところです。
★「dポイントカード」提示による還元率はお店によって異なります。
(多数派は「200円につき1ポイント還元」)
★もちろん「dポイント」加盟店であれば、クレジットポイントとの二重取りが可能です。
例:ファミリーマートで500円の買い物をした場合、
- 「dカード」付帯のdポイント機能を使って2ポイント獲得(200円につき1ポイント)
- 「dカード」決済により5ポイント獲得(100円につき1ポイント)
→計7ポイント獲得
┗ただしクレジットポイントが付与されるのは後日となります。
クレジットカードの利用や、dポイント加盟店でのカード提示により獲得した「dポイント」の使い道は以下の通りです。
- 「dポイント」加盟店での支払い
- 「d払い」(コード決済アプリ)での支払い
- 「dマーケット」(楽天市場のようなもの)で支払い
- docomoの携帯料金支払い
- App storeやGoogle Playの支払い
- 任意の商品や他社ポイント等に交換
他
「ローソン」「ファミリーマート」等のdポイント加盟店利用機会がある場合はもちろん、そうでなくてもポイントの利用機会は多く、使い勝手は良いと言って差し支えないでしょう。
ちなみに「dポイント」有効期限は「獲得月から4年後の月末」であり、他社ポイントサービスに比べても長めです。
③「かざすだけ」決済サービス「iD」搭載でコンビニ等での支払いはとても便利
「dカード」には、dポイント機能の他「iD」という電子マネー機能が付いています。
これは簡単に言うと、電子マネー決済機に「かざすだけ」でクレジット払いができるサービス。
利用できるのは「iD」加盟店に限られますが、大手コンビニであればどこでも利用可能です。
CHECKiD公式HP「使えるお店をさがす」
「iD」を使ったからといって特に還元率が増えるわけではありませんが…。
カードを決済機に挿入するよりは短時間で支払いが済みますので、日々の決済をスムーズに済ませるためには良い機能と言えるでしょう。
④現在重要なのは「d払い」での還元率優待(計1.5%)か
「dカード」の基本還元率は先述の通り「1.0%」。
ですが、あなたが、コード決済アプリ「d払い」を利用可能、かつこの「d払い」の支払い方法に「dカード」を設定できたなら、合計還元率は1.5%となります。
(クレジット還元1.0%+d払い還元0.5%)
★d払い…アプリ上のバーコードを読み取ってもらったり、QRコード読み取りを行うことで決裁を行うコード決済アプリの一つ(類似サービスにPayPayやLINE Pay等)。
- ローソン
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- マツモトキヨシ
- ガスト
- ミスタードーナツ
- 松屋
- 吉野家
- ビッグエコー
等。
クレジットカード払いを利用できるお店よりは少ないですが、街中で加盟店を探すことは難しくありません。
CHECKd払い公式HP「街のお店から探す」
コード決済は、その都度アプリを立ち上げる必要があるため、iDはもちろん、通常のカード払いより手間に感じられることも多いのですが…。
決済の簡単さよりも「還元率の高さ」を重視したいのなら、dカードユーザーにとって最適な支払い方法の一つとなってくれることでしょう。
★ちなみに「d払い」において、dカード以外のクレジットカードを使った支払いはポイント還元の対象となりません。
(=クレジットカード紐付けで1.5%還元を受けられるのは「dカード」だけ)
もしもあなたが「d払い」での高還元を目的に「dカード」へ申込みを検討しているなら、事前に身の回りのお店で何度か「d払い」を試してみることをおすすめします。d払いのチャージ自体はカードが無くても問題なく可能ですのでご安心ください。
…というのも私自身、コード決済サービスを何度か利用してみて、「結局普通のカード払いの方が便利だな」という結論に至ったため。
いくら還元率が0.5%高くても、「合わない」決済を続けるのは大変です。
反対に「カード払いよりコード決済の方が楽」という方もいらっしゃいますので、このあたりは「人による」としか言えないのですが…。
「d払い」目当てでのdカード作成の前には、あなたが今後も問題なく「d払い」を活用していけるという確信を持っておきたいところです。
⑤特典の要だった「ローソン優待」は2020年11月末で終了…。
さて、今まで「dカード」と他社カードを比べた際の利点として、真っ先に挙げられたのが「ローソンでの3%割引優待」でした。が……。
残念ながらこの優待は、2020年11月末で終了してしまうとのこと(公式HPより)。
今後も「dポイント」とクレジットポイントの二重取り自体は可能ですが、dカードを使ったからと言ってローソンでの決済が特別おトクになることはありませんのでご注意ください。
2020年11月末まで | 計およそ4.5%または5%優待 |
---|---|
内訳:
| |
2020年12月~ | 計1.5%または2%還元 (※d払いなら+0.5%) |
|
★ローソンにおける、dポイントカード提示時のポイント還元率は、
- 0時~15時59分…0.5%
(200円につき1ポイント還元) - 16時~23時59分…1.0%
(200円につき2ポイント還元)
です。
また、Pontaポイント(還元仕様はdカードと共通)とdポイントを同時に獲得することはできません。
⑥還元率だけを見れば、より優れたカードは存在する
ここまで紹介してきた通り、「dカード」の主な利点は、
- 無料+高還元(1%)の両立
- 「d払い」で合計1.5%還元
- dポイントカード機能付帯
- 「iD」機能付帯
の3つ。
もしもあなたがこのうち2つ以上に魅力を感じるのなら、そのまま「dカード」への申込みを決めて良いだろうと思います。
……が、特に「ローソン」での目玉優待終了が決まった今、dカードより基本還元率が高いクレジットカードの存在はどうしても気になるところ。
具体例を挙げると「無料かつ1.2%還元」の「リクルートカード」あたりですね。
単純な、カード払い時の「おトクさ」を重視したいのなら、他社カードへの申し込みも併せて検討したいところです。
還元率 | その他 | |
---|---|---|
dカード | 1.0 | dポイント機能 iD |
P-one Wiz | 1.495 | リボ限定 ┗設定変更により実質一回払い可 買物保険 |
リクルートカード | 1.2 | 海外旅行保険 国内旅行保険 買物保険 |
JCBカードW | ~1.0 | 39歳以下限定 海外旅行保険 サポートに定評あり |
楽天カード | 1.0 | 楽天ポイント機能 楽天市場で還元率+1% |
ヤフーカード | 1.0 | Tポイント機能 ヤフーショッピング等で還元率+1% 買物保険 |
1.0 | iD、QUICPay |
⑦結局「dカード」を作るべきはどんな人?
ここまでお話しした内容をまとめると、dカードを作るべきは、
- 還元率1.5%の「d払い」を生活に導入したい
- dポイントを貯めたい
- dポイント加盟店を利用する機会がある
- 日々の決済を「iD」で行いたい
…といった「dカードならでは」の利点を重視したい方と言えるでしょう。
後述の「dカードGOLD」とは異なり、docomoユーザーかどうかはあまり関係ありません。
(一応docomoユーザー向けのケータイ補償というサービスはありますが)
無料カードの場合、それよりも重要なのは「dポイント」「dポイント加盟店」「iD」の利用状況、というわけですね。
反対に言うと、「dカード」ならではの利点にさほど魅力を感じないなら、より高還元な「リクルートカード」あたりを選んだ方が良いだろうと思います。
docomoユーザーならコスパ特化の「dカード GOLD」の方がおすすめ
もしもあなたがdocomoユーザーであるのなら……。
実は無料の「dカード」よりも、年会費11,000円の「dカードGOLD」を使った方が結果的におトクかもしれません。
dカードGOLD
年会費 | 11,000円 (家族1名無料) | ETC 年会費 | 年550円 ※初年度無料 ※年1回のETC利用で無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.0% (dポイント) |
- dポイントカード機能付き
- ドコモの携帯料金、またはドコモ光の利用額1000円につき税抜額の10%還元
- 年間利用額100万円以上で11,000円相当のクーポンプレゼント
- 国内・ハワイの主要空港でラウンジが無料
付帯保険 | 電子マネー |
---|---|
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 | iD Apple Pay |
申込み条件 | |
18歳以上の個人(高校生を除く) | |
その他 | |
一般カードの優待に加え、
|
基本還元率は1%と据え置きですが…。
ゴールド会員限定の各特典、特に
- ドコモで10%還元
- 利用額(年100万円~)に応じたプレゼント特典
は必見。このうち片方の特典のみで年会費(11,000円)の元を取ることもさほど難しくはないでしょう。
ゴールドカードとあって一般カードよりはいくらか審査難易度が高いとは推測されるものの…。
あなたがドコモユーザーであるなら(特にご家族の分まで携帯料金を支払っているような状況なら)、無料カードより「dカードGOLD」を選びたいところです。
★ちなみに年間決済額100万円を実現させるために必要な、月当たりの平均決済額は約8.3万円。
日々の出費をカード払いで済ませていれば、さほど達成は難しくないだろうと思います。
まとめ
- 「dカード(無料・一般)」の利点は、
- 無料+高還元(1%)の両立
- 「d払い」で合計1.5%還元
- dポイントカード機能付帯
- 「iD」機能付帯
の4つ。他社カードとの差別化のためには基本還元率「以外」の点を重点的にチェックしたい
- docomoユーザーは一般カードより「dカードGOLD」の方が優先度が高い。
「ドコモで10%還元」「利用額に応じた1.1万円~分のクーポンプレゼント」といった特典により、年会費の元を取ることは決して難しくない
「年会費無料で高還元」のカードはdカード以外にも複数存在します。
その中からこの申込み先を選ぶべきは、
- d払い
- dポイント
- iD
といった「dカードだからこそ活用できる」サービスを、上手く利用していける方だと言えるでしょう。
dカード
年会費 | 永年無料 | ETC 年会費 | 年550円 ※初年度無料 ※年1回のETC利用で無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.0% (dポイント) |
- 年会費は永年無料!
- ローソンではdカード決済で1%ポイント還元!
- ポイントの使い道が多い。「iDキャッシュバック」がおすすめ
◎家族カード有り
dカードの基本情報
カード名 | dカード |
---|---|
申込み資格 | 18歳以上の個人(高校生を除く) |
審査時間 | 最短即時 |
到着までの目安 | 数日~ |
入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払日 | 毎月15日締め 翌10日払い |
支払い方式 | 1回払い他 |
必要書類 | 原則不要(ネット上での口座登録時) |
金融機関名 | 株式会社NTTドコモ |
新規お申込はこちら | 「dカード」公式サイト |