ETCカードつきクレジットカードおすすめランキング【2018年】年会費無料でも比較

ETCカードに余計な出費はしたくないし、作るなら一番お得なカードがいいに決まってる。
そうは言っても何十種類もある年会費無料のクレジットカード。結局どれがいいの?と言いたくもなりますが、実は大事なポイントは大きく分けるとこの4つだけ。
(1) 年会費は無料か?有料か?
(2) どんな利用特典や保険が付いてくるか?
(3) カードで買い物やETCの利用をすると何がどれだけおトクになるのか?
(4) ポイント還元率は?
ここで取り上げるカードはまず(1)の年会費が無料であることを大前提とします。
その上で(2)(3)(4)の比較がしやすいように、それぞれのカードを特徴ごとに分けて、おススメ順にまとめ、紹介していきます。
なお、金額については注記が無いものは全て税抜き表記です。
目次
ETCつきクレジットカード総合ランキング TOP 1位~5位
メインカードに迷ってる人も、ご安心を! 徹底比較で勝ち残った、「絶対損しない」クレジットカードのみを選抜しました。やはり、使い勝手が良いカードのみがランクインしています。
<今月のオススメ!>VIASOカード/VIASO ETCカード
VIASOカード
年会費 | 無料 | ETC年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 0.5%〜1.0% |
- お手軽!オートキャッシュバック
- 携帯代、プロバイダー代もポイント2倍!
- 還元率10%超!VIASOeショップ!(楽天市場・Amazonなども利用可!)
◎家族カード有り
発行時だけETC発行手数料が1,000円かかった後は、年会費永年無料で維持コストはゼロ!
有料道路(ETC)利用はポイント還元率2倍。それだけではなく、携帯代・プロバイダ代の支払いでも100円あたり0.5ポイントのボーナスポイントGET!
さらにショッピングサイト紹介サイトVIASO e-ショップでは加盟店舗数が400店以上と多く、還元率10%超えのお店も多数!
「でも、ついついポイントの有効期限忘れてちょくちょく失効しちゃうんだよな……」というあなたも大丈夫!
ポイントは手続きいらずのオートキャッシュバック。手間なくオトクに使える!
「くまもんデザイン」「マイメロディ」などさまざまなキャラクターのデザインカード多数!
好きなあのキャラをあなたのお財布の中に!
JCB CARD W
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 永年無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 1.0%〜7.0% |
- 39歳以下だけが申し込める特別限定のJCBカード!
- 39歳までに作れば40歳以降もずっと無料で持てる
- 普段からポイント1.0%還元と一般カードの2倍!
- よく行くお店でポイントアップが嬉しい!
- Amazonやセブン・イレブンでポイント2.0%還元
- スタバでポイント5.5%還元 (カードチャージ)
- 国内・海外の旅行保険が最高2000万まで補償!
◎家族カード有り
39歳以下だけが申し込めるJCBカード。学生や20代・30代の方にかなりおすすめです。年会費無料のクレジットカードでは、もっともポイント還元率がよいカードです。
JCBの強みは、実はカード会員優待飲食店のみならず、レジャー施設やホテルなどでも、JCBカードで利用する人にだけ割引や無料サービスが提供されています。
特別公式サイトからのオンライン申込み限定で年会費が永年無料に!
しかし、人気のいちばんの理由は、セブンイレブン、アマゾンでポイント4倍(2.0%還元)、スターバックスはポイント11倍(5.5%還元)
かもしれません。このお店で使うならどのカードよりポイントが還元されます。
三井住友VISAデビュープラス
年会費 | 初年度無料 | ETC年会費 | 初年度無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 1.0% |
- 年会費は2年目以降も実質無料(年1回利用が条件)
- 18歳~25歳限定
- 入会後3ヶ月間はポイント5倍=2.5%還元!
- 26歳になったら良デザイン&高ステータスカード「プライムゴールドカード」へ自動切換え!
安心の三井住友カードブランド+ポイント付与率は通常カードの2倍。amazonギフトや楽天Edy、dポイントなどへ交換すれば実質還元率1.0%に!もちろんETCの利用でもポイントが貯まる
このカードを持っていれば、26歳になったとき三井住友「プライムゴールドカード」を入手できる。堅実にゴールドカードを手に入れたいのなら要チェック!未来を見据える人のためのカードです。
誕生月の還元率がフィーバーすることからその一か月だけ使うために持つ人まで現れる、言わばカード界のスーパーサブ。
どのお店で利用してもポイントは驚異の1.5%に!←コレ、なかなか無いサービスです!
注目すべきは、基本還元率を底上げできる3段階のステージ制度ポイントプログラム。
年間50万円(月々約40,000円)カード決済をする人ならメインで持ちたい還元率カード。
ポイントの有効期限は、5年間。
「…でも それって実際、得なの?」って思いますよね?
ハイ。ずばり、非常にオトクなんです…!ライフカードだからこそ実現できる、スゴイ使い方があるんです。
楽天カード
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 500円 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() |
還元率 | 1.0~3.0% |
- 100円きざみのポイントだからETCでめちゃ貯まる
- 楽天市場でのお買い物はいつでもポイント3倍
- キャンペーン利用で還元率は5~10%以上にUP!
- 最高額2,000万円の海外旅行保険
◎家族カード有り
発行数、日本一!最強の年会費無料カードです。楽天市場にログインすればポイントがいくら貯まってるか一目瞭然。そして3秒後に使えるので、ポイントの《期限切れ失効はゼロ》
楽天市場の利用だと還元率が破格の4%(100円で4円)。通常の買い物でも100円で1ポイント(1円)もらえます。
ネットショッピングでカードを不正利用された場合に、保証してもらえます。
エネオスのガソリンスタンドなら、100円あたり20円ぶんのポイントがつきます。
海外旅行傷害保険は利用付帯。しかし、年会費永年無料でこれだけの補償が付く楽天カードは貴重。
カード新規入会で、入会ポイントをもらえる入会キャンペーンが話題ですが、必ず正しいエントリーを行うこと! 手順を間違うと、5,000~10,000ポイントをGETできないので、十分に注意して申し込みをしてください。
Orico Card THE POINT
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 永年無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 1.0% |
- ポイントは100円単位!端数切り捨てのムダなし
- トラベルサービスが充実
- ネットショッピングでポイント0.5%上乗せ
- iD・QUICPay搭載
◎家族カード有り
名前の通り、とにかくポイントが貯まりまくるカードです。
ザクザク貯まる点は楽天カードといい勝負なのですが、ポイントの使い道の多さではオリコが圧勝。
「え?!こんなモノにも交換できちゃうの?」…と驚いてしまいます。他のカードでは実現できないオリコザポイントだけのサービス。
特にネットショッピングをする人にオススメしたい理由は、Amazon利用や、Yahoo!その他のネット通販でも「ポイントが2倍になるから!」
使い勝手がいいので、日常的にクレジットカードを利用する人には便利でお得なカードといえます。

通常はポイント対象外となってしまうWAONチャージでもポイント還元される、唯一のイオンカード。。ポイント2重取りできるから、これ無しでWAONを使うのはもったいない!
20日、30日のお客様感謝デーは全国のイオン、マックスバリュなどで5%オフ!1%還元でも高還元と言われるのに、その5倍も割り引かれるなんて。
ローソンやセブンイレブンなどもよく利用するなら、常時1%還元+ローソンで5%還元のdカードもおすすめ。
ポイントが貯まりまくる高還元カード【年会費永久無料】

お金は使わないことに価値がある。
そこまで言うほど過激な節約志向でなくとも、出費は抑えられるなら抑えたいのが人の世の常。
そんな人類の期待と欲望に応えてくれる、維持費のかからない高還元カードを厳選しました。もちろん発行費用もかかりません。
ETC車載器の購入費も、高ポイント還元カードならサッサと回収できちゃいます。
楽天カード
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 500円 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() |
還元率 | 1.0~3.0% |
- 100円きざみのポイントだからETCでめちゃ貯まる
- 楽天市場でのお買い物はいつでもポイント3倍
- キャンペーン利用で還元率は5~10%以上にUP!
- 最高額2,000万円の海外旅行保険
◎家族カード有り
ポイントの貯まりやすさピカイチの超人気カード!当サイトでも総合ランキングで堂々の1位を独走中。
楽天ポイントカード・楽天Edyと「一体型」なので効率的にポイントを貯められます。
高還元カードなので、ETC年会費は、あっという間に回収可能。また、ETC年会費(500円)を無料にするワザも有り。ほとんどの人がこの方法でETCカード会費をタダにしています。
5,000~10,000ポイントもらえる入会キャンペーン継続中。ただし、正しい手順でエントリーしないと、せっかくの入会特典がもらえないので注意!
マイルか楽天ポイント、好きな方を選んで貯めたいなら楽天ANAマイレージクラブカード(年会費初年度無料)。貯めてからポイント⇔マイル相互交換も可能です。実質年会費無料カード。
Yahoo! JAPANカードと楽天が 頂上決戦をしている今が狙い目!
Orico Card THE POINT
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 永年無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 1.0% |
- ポイントは100円単位!端数切り捨てのムダなし
- トラベルサービスが充実
- ネットショッピングでポイント0.5%上乗せ
- iD・QUICPay搭載
◎家族カード有り
カード入会から半年間はポイントが2倍!
オリコのメリットは、ポイントの貯まりやすさだけではありません。
Tポイント、楽天ポイントといった他ポイントに移行したり、Amazonギフト券などに交換したり…と、使い道がとにかく多いのです。
移行先のほとんどが、500P⇒ 500円 のように価値が変わらないのもありがたい…というか、めずらしい…。
ANAマイル・JALマイル 両方に交換できます。国内外のツアー割引もあり、旅行好きにはうれしいサービス。
ほとんどのクレジットカードが還元率0.5%である中、その2倍もポイントが貯まるカード。ザクザクとポイントが貯まる喜び。小さな幸せ。
ポイントに期限がないので、貯めっぱなしでも失効しません。なくならないから、結果どんどん貯まる。
交換対象の多さもトップクラス。商品券・景品・マイルだけでなく、旅行券(!)にも交換可能なんです。
西友グループだけでなく、セブンイレブン、イトーヨーカドー等、セブン&アイ系列でのお買い物にもおすすめ。
永久不滅ポイントとnanacoポイントがダブルで貯まるので、nanacoカード愛用者にもお得。
クレジットカード本体と、ETCカード発行がその日のうちにできるのも特徴。
即日対応なのに、ETCカード発行手数料無料です。
dカード
年会費 | 実質無料 | ETC年会費 | 実質無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 1.0% |
- 年会費は実質無料!年1回使えばOK
- ローソン利用は5.0%もおトク!
- ポイントの使い道が多い。「iDキャッシュバック」がおすすめ
◎家族カード有り
Apple Pay、おサイフケータイ(iD)との相性が最高。ポイントを電子マネー残高に直接交換できるし、還元率も1.0%と高い!
実はdocomoを使っていなくてもお得なカードです。
さらに、ローソンで使えばポイント2倍+3%割引で合計5.0%もおトクに!
ポイントの使い道は他にも、JALマイルやPontaポイント、ギフト券への交換などがあり、自由度が高い。
ドコモ利用者なら毎月の料金や修理代、購入費にあてることもできる。
カードを持っているだけでdocomo利用料金はポイント倍増。スマホ修理代を10,000円までサポートする保険も自動でついてくる!
年会費は1年に1回でも使えば無料。だから、無条件で無料のカードよりもサービスが充実しています。

どのお店で利用してもポイントは驚異の1.5%に!←コレ、なかなか無いサービスです!
注目すべきは、基本還元率を底上げできる3段階のステージ制度ポイントプログラム。
年間50万円(月々約40,000円)カード決済をする人ならメインで持ちたい還元率カード。
ポイントの有効期限は、5年間。
「…でも それって実際、得なの?」って思いますよね?
ハイ。ずばり、非常にオトクなんです…!ライフカードだからこそ実現できる、スゴイ使い方があるんです。
エポスカード
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 永年無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 0.5% |
- マルイ店頭で受け取り、申し込みができる
- ETCカードは別途郵送
- 海外旅行傷害保険・カード補償付
◎家族カード無し
カード会員優待のある提携店舗は、なんと10,000店舗!提携会社が多い⇒つまり、ポイントも貯まりやすい。
百貨店のマルイで利用すると年4回10%オフといったお得な優待制度が適用。
また、インビテーションが届けば年会費無料のままゴールドカードにランクを上げられます。
海外旅行の保険が自動で付いてくるというサービス。自動で付く=カードを持ってるだけで保険の対象になる!ということ。
年会費無料なのに補償額は最高500万円。タダでこの保障ってすごくないですか?
上限が心配な人には、わずかな料金で追加補償も有り。
■ファミマTカード/ポケットカードETC
●ファミリーマートでの利用で最高4.5%還元
●基本還元率は0.5%
●税金・ガソリン代を安くする裏技アリ
●Tポイントが貯まりまくる1枚!
◎家族カード無し
国際ブランド | ![]() |
---|
ポイントの貯まりやすさだけでなく、ファミマでの対象商品値引きも魅力大。ファミマを利用する時だけのサブカードとして、持っていていい1枚。
ファミマTカードはその名の通り、Tカード一体型です。Tカードは日本で一番利用されているポイントカード。
よって、見せるだけ(提示)でポイントが付与される加盟店も多く、結果ポイントも貯まりやすいのです。
ヤフオク・Yahoo!ショッピングといったYahoo!のサービスなどでもTポイントが使える&貯まる。
また、nanacoへのクレジットチャージでもポイント付与。各種税金の支払いをnanacoですると間接的にトクできます。
審査基準はやさしめ。よって個人事業主・アルバイトや主婦にも支持されています。カードデザインが豊富なのも人気の理由!
TSUTAYA会員証の機能を追加することも可能です。他Tカード系クレジットと違い、ファミマTカードならTSUTAYAの年会費が無料!(←ファミマTカードだけの特典です)
簡単な条件により年会費が無料になるカード

魅力の大きいカードは年会費有料なのが悩みどころ。
しかし、ここで取り上げるカードは普通に使っているだけでその年会費がタダになってしまいます。初年度無料なので入会した年もタダ。
三井住友VISAクラシックカード
年会費 | 初年度無料(1250円) | ETC年会費 | 500円 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() |
還元率 | 0.5% |
- 【ネット入会限定】初年度年会費が無料!
- 2年目以降も、リボ登録、年1回の利用で年会費無料
- 知名度が高いステータスカード
- 旅行傷害保険、電子マネーまで幅広く対応
◎家族カード有り
三井住友カード(ブランド)の中で最もベーシックなステータスカード。高い信頼と実用性は、銀行系カードの最大のメリットです。
「毎月全額支払い 」のリボ登録をしたら、あとは年一回使えば年会費は完全無料!
18~25歳の人は、ポイントが常時2倍の三井住友VISAデビュープラスカード(初年度年会費無料)。
ベーシックなスペックで使いやすいのに、高いステイタスはそのままというおすすめカード。
ポイントアップモールでポイント最大20倍! ポイント交換は、選択肢が豊富なのがうれしい。
コンスタントに利用することで、三井住友VISAゴールドカード、プラチナカードへの招待が…!
より高いステイタスへの入り口となるのは魅力大。
■セブンカード・プラス
●ETCカード年会費:無料
●還元率:0.5%
●セブンイレブン、イトーヨーカドーなどでポイント3倍
●nanacoポイントが貯まりやすい
●イトーヨーカドーで毎月8の付く日は5%オフ
◎家族カード有り
国際ブランド | ![]() ![]() |
---|
セブンイレブン、ヨーカドーでの利用分に対し 大きい還元率でポイントを得られます。何気にデニーズやSEIBU、そごうもポイント増額対象。
チャージ&支払いのダブルでnanacoポイントが貯まるカード。
nanacoを貯めてる人には、絶対オススメしたい1枚。
年会費を無料にする条件の「年間5万円」は、1カ月でいうと4,200円。
…実は、この金額、あるワザを使えば簡単にクリアできちゃいます。nanacoチャージが無料化へのカギです。
すでにnanacoをお持ちの方には、nanaco紐付(ひもづけ)型のセブンカード・プラスも選べますよ。
JCB一般カード
年会費 | 初年度無料 | ETC年会費 | 初年度無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 0.5% |
- 最短即日発行&翌日お届け!
※平日11時までのお申し込み、オンライン口座の設定が条件 - WEB明細+年間50万円の利用で何度でも年会費無料
- セブンイレブンやAmazonでポイント還元率3倍!
JCB一般カードは、オンライン申込みで初年度年会費無料に。
2年めからの年会費は「明細書をWeb明細に切替え」「年50万円利用」の2つを満たせば無料になります。
「年50万って無理だ…」と思われるかもしれませんが月で割るとおよそ40,000円。
日常の利用に加え、携帯料金や公共料金のように毎月必ず発生する支払いも、このカードにまとめればクリアできる金額でしょうか。
もし、月40,000円達成がむずかしい人は、年1回利用で年会費無料となる三井住友VISAカードへ。
1000円台の年会費で、国内&海外傷害保険が3000万円も補償されるのはこのカードだけでしょう。
国内で圧倒的に支持されるJCBだからこその会員特典です。
ETC年会費はかかるけれどポイントで元が取れるETCカード

タダよりも安いものがある。
そのことに人類が気付いたのは紀元前7世紀、古代インドでゼロ以下の数という概念が生み出された時でしたが、ええと、何の話でしたっけ。
ここではETC年会費や手数料が多少発生するものの、ポイント還元率の高さがそれを補って余りあるカードを紹介します。
楽天カード
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 500円 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() |
還元率 | 1.0~3.0% |
- 100円きざみのポイントだからETCでめちゃ貯まる
- 楽天市場でのお買い物はいつでもポイント3倍
- キャンペーン利用で還元率は5~10%以上にUP!
- 最高額2,000万円の海外旅行保険
◎家族カード有り
ポイントが貯まるクレジットカードなので、ETC年会費(500円)は、すぐに回収できてしまいます。よって、ETCカード比較でも常に上位をキープ。日本で一番発行されているカードという実績にも納得。
会員ランクをプラチナにできれば、ETC会費は無料に。
ランクはポイントの獲得数で決まるのですが、プラチナ会員になるのは案外カンタンなんです。
海外旅行傷害保険は、年会費無料カードにしては手厚い内容。ただし、利用付帯なので「航空券」「宿泊費」といった旅費の一部をカード払いすることで保険が有効に。
楽天カードはカード自体の保証制度も充実しています。クレカ初心者でも安心。
楽天が発行しているブラックカード、プレミアムカードは ETCカード年会費が無料(プライオリティ・パスも無料付帯!)
女性には楽天PINKカードもおすすめ。4種類の「女性のための保険」は組み合わせ自由。優待サービスをカスタマイズすることもでき女性視点で満足できる1枚。
■VIASOカード/VIASO ETCカード
VIASOカード
年会費 | 無料 | ETC年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 0.5%〜1.0% |
- お手軽!オートキャッシュバック
- 携帯代、プロバイダー代もポイント2倍!
- 還元率10%超!VIASOeショップ!(楽天市場・Amazonなども利用可!)
◎家族カード有り
●ETCカード年会費:無料 ※発行料1,000円
●還元率:0.5%
●高速料金などはETCカード利用でポイント2倍
●海外旅行保険の最高額が2,000万円
●ポイント還元額は年に一回指定口座に自動キャッシュバック
◎家族カード有り
国際ブランド | ![]() |
---|
年会費永年無料で維持コストはかかりませんが、発行時だけETC発行手数料が1,000円かかります。
しかし、楽天カードと同様すぐに回収が可能。
有料道路(ETC)利用金額には、ボーナスポイントが付いてポイント2倍。それだけではなく、携帯代・プロバイダ代を支払いでも100円あたり0.5ポイントのボーナスポイントGET!
VIASO最大のメリットと言われているのが、VIASO e-ショップです。加盟店舗数が400店以上と多く、還元率10%超えのお店も多数。
ポイントの還元方法が独特。口座を指定すれば後は手続き不要で現金キャッシュバック!(1P=1円換算で、振り込まれる)
還元された分が、現金でもらえるのは、他カードにはなかなか無い特徴ですよね。
カードを高速道路料金にしか使わない方にもイチオシ。期待を裏切らないカード。
■ビックカメラSuicaカード
※初年度年会費無料
※2年目以降も、前年1年間でのクレジット利用が 株式会社ビューカードにて確認された場合、無料
●ETCカード年会費:477円
●還元率:0.5%
●乗車券や定期券の購入時は還元率1.5%
●Apple Pay対応
●モバイルSuicaの年会費が当面無料
●国内&海外旅行傷害保険が付帯
◎家族カード無し
国際ブランド | ![]() ![]() |
---|
年会費を無料にするには、年に1度カード利用があればOK! 年会費実質無料カードです。
Suicaチャージはポイントが3倍!
モバイルSuicaの年会費が無料になるだけでも毎年1,000円以上がお得に。
旅行傷害保険は、海外⇒最高500万円。国内⇒最高1,000万円!
このカードが人気なのは、それだけじゃありません…国内旅行では、きっぷ等をカード支払いしておくと、乗車中の傷害も対象になるのです。
もちろん、紛失・盗難の際はチャージ残高分(Suica)も補償。
年会費無料なのに保険まで充実してるカード

カードの比較方法として割引サービスの他に挙がるのは、保険が充実しているかどうか。
例えば、あまりカードで買い物をしない場合、還元率が高くても大したポイント獲得額にはなりません。そういった時には保険を重要視してカードを選んでみるのもいいでしょう。
エポスカード
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 永年無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 0.5% |
- マルイ店頭で受け取り、申し込みができる
- ETCカードは別途郵送
- 海外旅行傷害保険・カード補償付
◎家族カード無し
海外傷害保険の付帯サービスがあるクレカ(年会費無料)の中でもエポスは別格。 怪我や病気(傷害・疾病の治療)にそなえた補償がアメックス並みです。
実際、旅行先で使う確率が高い保険は、死亡よりも病気やけがの治療ですよね。ココを手厚くカバーしてくれるエポスは本当に「使える」カードです。
「救助者費用」「携行品傷害」「賠償責任」までキッチリ補償してくれるのがエポスカードの凄いところ。
また、18歳から取得可能なので学生にも人気。卒業旅行にも頼りになる安心の1枚!
優待店は、全国10,000ヶ所以上!実は、割引されるシーンが多いカードなんですね。
エポスの魅力は「持っているだけでいい」こと。海外旅行保険も、あらゆるお店での優待も持っているだけ、見せるだけでOK。実用性は抜群です。
クレジットカードの付帯保険は年会費無料とそうでないカードとで大きく補償額や補償範囲が変わってきます。
もしも年会費無料にこだわらずに付帯保険の優れたカードを探したい場合はこちらをご覧ください。
海外旅行で空港ラウンジサービスを重視したいなら楽天プレミアムカードがおすすめ!
世界中の1000ヶ所近いVIPラウンジが利用できるプライオリティパスが無料で付いてきます。
今や、ANAカードのように航空会社が発行するクレカでなくても、空港などで充実した特典を受けられるんですね。
年会費無料なのに高ステータス

無料のくせに生意気だ。
格式の高いカードは所有者の信頼性を示すステータス性を持っています。それが比較的高いにも関わらず、年会費が無料になってしまう不届き者がこの中にいます。というかこの項目のカード全部です。
三井住友VISAクラシックカード
年会費 | 初年度無料(1250円) | ETC年会費 | 500円 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() ![]() |
還元率 | 0.5% |
- 【ネット入会限定】初年度年会費が無料!
- 2年目以降も、リボ登録、年1回の利用で年会費無料
- 知名度が高いステータスカード
- 旅行傷害保険、電子マネーまで幅広く対応
◎家族カード有り
VISAと言えば三井住友VISAカード。やがて、三井住友VISAプラチナカード等にも繋がるこのカードは、「リボ登録」&「年一回の利用」で年会費が免除されます。
エポスカード
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 永年無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 0.5% |
- マルイ店頭で受け取り、申し込みができる
- ETCカードは別途郵送
- 海外旅行傷害保険・カード補償付
◎家族カード無し
エポスカード自体のステータスよりも、ゴールド会員へのお誘い状が届いたら年会費無料のままでゴールドカードへの格上げができるのがミソ。
JCB CARD EXTAGE
年会費 | 無料 | ETC年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 0.5% |
- 申し込みは29歳以下限定
- JCBゴールドを目指す入り口
- 保険から電子マネー対応まで手広くカバーする万能カード
- 入会から3ヵ月はボーナス期間でポイント3倍!
◎家族カード無し
やがてゴールドカードを持とうと考えた時の選択肢に必ず挙がるであろう、JCBゴールドへのステップアップが望めるカードです。
スタバでポイント5倍(還元率2.5%)、Amazon・セブンイレブンなどで3倍(還元率1.5%)といった充実のポイントアップ制度。
申込みから5年後には、あのJCB一般カードに自動でランクアップできるカードでもあります。
年会費が有料でもサービスの充実したカードを持ちたいという方は、別途まとめがありますのでご覧ください。
申込みから審査・発行までのスピードが早い

急がば回れとは言いますが、回ったところで申込んだカードは届きません。
「ETC車載器は取り付けたものの入れるカードが無い!」「急いで決済しなきゃいけないのにカードを持っていない!」
こういった場合に何より大事なのがカードが届くまでの日数。
もちろん審査状況により前後するので、最短で発行された場合の目安と考えてご覧ください。
全国50か所のセゾンカウンターでETCカード含め即日受け取りができる唯一のカード。郵送でも最短3日。
セゾン系列のPARCOカードも即日受け取り可。
優れているのはスピードだけじゃない…ポイント交換の互換性は抜群です。マイルへの変換は、特におトク。
JCB一般カード
年会費 | 初年度無料 | ETC年会費 | 初年度無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 0.5% |
- 最短即日発行&翌日お届け!
※平日11時までのお申し込み、オンライン口座の設定が条件 - WEB明細+年間50万円の利用で何度でも年会費無料
- セブンイレブンやAmazonでポイント還元率3倍!
堅実なイメージのプロパーカードながら、審査~発行手続きまで含めても最短即日で完了&さらに最短翌日に到着。もちろん届くのは仮カードではなく本カード!
店頭カウンターに出向く必要が無いのも嬉しい
セブンイレブン、Amazon、スターバックス、一部のガソリンスタンドなど利用機会の多いお店でポイント優待を受けられるのもJCBならでは
優待店以外での基本還元率自体は0.4%前後と低め
キャラクターカード(ディズニーデザイン)や電子マネーQUICPay付帯カードは最短即日発行の対象外。また、申込者が学生や未成年者の場合も即日発行不可
エポスカード
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 永年無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 0.5% |
- マルイ店頭で受け取り、申し込みができる
- ETCカードは別途郵送
- 海外旅行傷害保険・カード補償付
◎家族カード無し
こちらもまた店頭で即日受け取りができるカード。ただしETCカードは同時に申込んでも自宅へ郵送されるので10日~2週間を要します。
JCB CARD W
年会費 | 永年無料 | ETC年会費 | 永年無料 |
---|---|---|---|
国際ブランド |
![]() |
還元率 | 1.0%〜7.0% |
- 39歳以下だけが申し込める特別限定のJCBカード!
- 39歳までに作れば40歳以降もずっと無料で持てる
- 普段からポイント1.0%還元と一般カードの2倍!
- よく行くお店でポイントアップが嬉しい!
- Amazonやセブン・イレブンでポイント2.0%還元
- スタバでポイント5.5%還元 (カードチャージ)
- 国内・海外の旅行保険が最高2000万まで補償!
◎家族カード有り
年会費無料ながらJCB一般カードに対し2倍の還元率。
実質還元率はポイントの交換先によって変わるものの、大体0.8%くらいに セブンイレブンやAmazon、スターバックスなどで優待を受けられるのは「W」カードも共通!
年会費の掛かりやすい一般カードとの大きな違いは、「保険が自動で付いてこない」ということ。逆に言うと保険を必要としていないor保険専用のカードを作るなら、Wカードの方がおトクに
貯めたポイントをANAまたはJALのマイルに交換すれば、1,000円につき6マイルが貰える計算に。これは年会費有料のANA一般カード(5マイルコース)に比べても高還元
基本還元率自体は0.5%と標準的ながら、お誕生月は誰でもポイント還元率1.5%に
年会費無料のカードながら、利用可能枠は最大200万円と大きい(審査結果に応じ決定)
さらに年200万円の利用があれば、基本還元率は1%にアップ
ETCカードの取り扱いが無いため番外編扱いですが、クレジットカードだけでもすぐに必要な場合はこのカードがあります。
審査の所要時間が60~80分と非常に短く、急にクレジット決済をする必要が生じた時には役立ってくれるでしょう。
ETCカードとは/その種類
ETCカードはETCレーンを通過する時の決済専用のカードのことです。そして、ETCシステムというのは、高速道路代を信用情報に基づいて後払いするシステムですから、精算に利用するETCカードはクレジットカードの一種という位置づけであると考えることができます。
ただしETCカードには、クレジットカード無しで申し込めるETCパーソナルカードというものもあります(審査なしで、利用料金は銀行引落し)。
クレジットカード無しで作ることができるETCパーソナルカードは、一見クレジットカードを作らないので手間が少ない!と感じるところなのですが、最低4万円の前払いデポジット入金(ETCパーソナルカードを使うための保証金になります)が必要で、入金したら解約するまでそのお金を引き出すことができません。
ですからクレジットカードがなんらかの理由で作れない、またはクレジットカードを作りたくない、現金主義だ!という方以外はパーソナルカードを作るメリットが感じられないかもしれません。
なので、ここではクレジットカードを申し込む時に一緒に申し込めるETCカードをメインに見ていきます。
クレジットカードタイプのETCカードは2種類にわかれます。
(1)ETC専用カード
(2)クレジットカード一体型ETCカード
どちらのカードもクレジットカード会社が発行していますが、そのカード自体がショッピングなどで利用できるクレジットカードとしても使用できるかどうかという点に違いがあります。
まず(1)のETC専用カードは、有料道路の通行料金を支払うためだけに使用することができる専用のカードです。
そして、(2)の一体型ETCカードは、高速料金の精算に使えるだけでなく買い物などにも利用することができるカードです。
つまり、ETCカードの発行・利用に必要なクレジットカードと別々で存在しているか・一体化しているかの違いがあります。単純に、所持するカードが1枚か2枚か、ということですね。
ここで注意しておきたいのが、ETCカードは料金の決算に使用するICチップの他に車載器と接続するための端子が埋め込まれているため、通常のクレジットカードをそのままETC車載器に挿入しても、ETCを利用することはできないということです。ETCシステムを利用するためには、「ETCカードとして機能するカード」を入手する必要があります。
そしてETCカードにはETCの利用履歴が記録されているため、カード発行会社から送られてくる利用明細を見れば『利用日時・利用区間・車種・料金・割引』などの情報を確認することができます。
また、この情報を利用して高速道路会社から、ETC利用照会サービスというETC利用履歴を照会することができるサービスも提供されています。
→そもそもETCカードの作り方が分からない方は、こちら(失敗しないETCカードの作り方)からお読みください!
ETCカードでスピード違反の取り締まり?
実はあまり知られていないのですが、ETCカードには通過スピードが記録されています。ゲートの通過速度は20km/h以下と制限されていますが、あまり守られていないのが実情です。
今後、記録されている速度情報からスピード違反の取り締まりが行われる・・・なんてことにならないといいですね。
なお、高速道路上には料金所以外のポイントにもセンサーが設置されていて必要な情報を記録しています。

ETCカードを作っていないと損するってホント?
ホントです。有料道路を利用する人は、ETCカードを使わないとずっと損し続けます。
★高速道路料金所を通過する時、ETCカードを利用すれば、ETC割引サービスを受けることができます。
また、ETCマイレージサービスで高速料金を節約することも可能。
★ポイント還元
どのクレカに付随するETCカードか?によって、ETC利用料金が100円きざみでポイント付与されたり、ETC料金はポイント2倍の対象だったり…というものも。
有料道路通行料金を、その都度現金で支払う場合は、どんなに利用したとしてもポイント還元はありませんから、その差は歴然ですよね。
★キャッシュレス
小銭をいちいち数える、受けとる、といった手間がかかりません。時間の節約にも。
カードを作る手順・利用方法
ここからは、「ETCカードを作って、実際に使うまで」の流れをおおまかに解説いたします。
(1) 申し込み
クレジットカードを申し込みます。
申込みフォーム内に入力を進めていくと、ETCカード発行に関する項目が出てきますので、「ETCカードを同時に申し込む」という欄にチェックを入れて申し込みます。
「ETCカードを明日使いたい!」といったお急ぎの方にも対応してくれる即日発行カードもありますので、ご自身のスケジュールに合ったカード選びをして下さい。
(ETCカードを即日発行する場合、申込みの手順が重要です。正しい申し込みをしないと即日受取りはできません。ネット上には誤った情報も多くありますので十分注意して下さい)
すでにクレジットカードが手元にありETCカードだけ追加発行したい人は、カード会社に電話をしてください。発行会社によって、ETCカード発行の手続きが異なります。
また、カードによってはETCカードの新規発行手数料がかかるところがあります。
「無料のETCカードを作りたい」という人には、ETCカード無料のカード会社で新しくクレジットカードを申し込むことをおすすめいたします。
維持費のかからない(年会費永久無料・発行料無料)カードもありますので、本ページのランキングも参考にしてみてください。
(2) ETCカード受けとり
《クレジットカード1枚+ETC専用カード1枚》の計2枚がご自宅に届きます。
↓↓基本的にETC専用カードはクレジットカードとは別で後日郵送で送られてきます。

(注)各会社のETC専用カードの大きさは規格統一されてるのでピッタリ一緒ですが、券面デザインはクレジットカード会社によって異なります。
(3) セットアップ
届いたETCカードをETC車載機に挿入して、グリーンのランプが付いたら、その瞬間からETCゲートで利用可能になります。(注)赤いランプが付いた場合はETCカードの使用期限が切れているか、表裏を間違えて挿入してることが多いですよ。

(4) ETC料金の請求
ETCが利用可能になると、有料道路でETCを使った金額が翌月のクレジットカードの支払い(ショッピングやキャッシングで使った各種料金)に追加されて、銀行口座から引き落とされます。
有料道路を利用する時期(月の上旬か、下旬か)によっては、請求が翌々月にずれるケースもあります。
なぜ請求が遅れるかというと、有料道路事業者からクレジットカード会社に、ETC利用の請求金額が届くまで一定の時間を要するからです。
ですので、「先月ETCを利用したはずなのに、利用代金明細書には請求されてない…」といった場合にも、不安にならなくて大丈夫です。
ETC利用代金は、使用した分だけが後払いで請求されますので計画を立ててご利用くださいね。
ETCカード選びのポイント
このようにETCカードは、クレジットカードとワンセットで使いますから、ご自身の生活にぴったり合ったクレジットカードを選ぶと、得することができるんです。
つまり、「ETCカードを選ぶということは、クレジットカードを選ぶということ」
本カードにあたるクレジットカード選びが肝心、ということなんです。
クレジットカードにはそれぞれ特性があります。「年会費無料」「高還元カード」「付帯保険付き」「ポイントサービスが充実」「ガソリン代が安くなる」…などなど、カードが持つメリットは異なるんですね。
クレジットカード(ETCカード)で得するには、ご自身が最も重視する点を絞って選ぶことが重要です。
また、クレジットカードによって貯まるポイントの種類も違います。Tポイント・WALLETポイント・楽天ポイントといった数あるポイントの中で、どのポイントを貯めているか?あるいは貯めていきたいか?…もカード選びに関わってきます。
カード診断ツール
「もしもカードを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
そんな疑問に答えるカード診断ツールを作りました!
匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!