7社のガソリンスタンド提携クレジットカード徹底比較!最大30円/ℓの割引も
あなたがそんな状況にあるのなら、給油場所は各「提携クレジットカードの優待特典」を見比べた上で決めたいところ。例えば出光であれば、特定の条件下で「常時30円/ℓ」の割引を受けられます。
……が、こういった派手な利点を持つカードの多くはかなり「人を選ぶ」もの。実際の申込み先は、各カードのメリット・デメリットを見比べた上で決めることとなるでしょう。
今回は、主なガソリンスタンドチェーン7つの提携クレジットカード情報をピックアップ。あなたに合ったカードを見つけられるようまとめました。
読み終えていただければ、いつもの給油をよりおトクにする方法が分かります。
目次
最強のガソリンカードは「30円/ℓ割引」の出光ゴールド、ただし……。
今回多くのガソリンスタンド提携クレジットカードを調査したところ、最も割引の幅が大きかったのは「出光ゴールド」。
なんとその優遇額は「30円/ℓ」、しかも月200ℓまで対象というから驚きです。
……が、こういった派手な特性を持つカードは「人を選ぶ」部分が大きいもの。
まずは各ガソリンスタンド提携クレジットカードの概要を見比べてみましょう。
★近くにガソリンスタンドチェーンは一種類しかない、あるいはすでに普段使いの給油場所がある、という場合には、この項目は飛ばして次の項目をご覧ください。
①各ガソリンスタンド提携クレジットカードの簡易比較
全国の主なガソリンスタンドチェーンの提携クレジットカードをまとめると、以下のようになります。
★ここでは申込み先の選択肢に入りづらいカードは除外しています。
★値引き額はガソリン(特に記載のない限り、レギュラー・ハイオク共通)または軽油給油時のものを記載しています。
★背景色は優待特典のタイプを示します。
■無条件で優遇を受けられるカード
■利用額に応じ優遇を受けられるカード
出光 | 出光カード まいどプラス |
|
---|---|---|
出光カード |
| |
出光ゴールド |
| |
エネオス | ENEOSカードS |
|
ENEOSカードC |
| |
昭和シェル | シェルPonta |
|
シェルスターレックス |
| |
コスモ | コスモ・ザ・カード・オーパス |
|
コスモ・ザ・カード | 毎月のカード利用額に対しコスモ石油/高速道路利用額が高いほど高還元 | |
ソラト | SOLATO CARD |
|
キグナス | キグナスジャックスカード |
|
キグナスオブリカードα |
| |
宇佐美 | UCSカード |
|
お近くに無いチェーンの情報は読み飛ばしてしまって構いません。
この情報だけを見ると、割引幅の非常に大きい「出光」が優勢と言えます。
②割引幅の大きいクレジットカードほど「人を選ぶ」傾向が強い
さて、上の表をご覧の通りガソリンスタンド提携クレジットカードは主に、
- 無条件で優遇を受けられるもの
- カード利用額に応じ優遇を受けられるもの
の2種類に分けられます。
そしてこのうち後者は「利用上のメリットがガソリンスタンドに、極端に特化している」のが特徴。
最高30円/ℓ割引の「出光カード」は良い例で、出光での割引幅は非常に大きいのに対し、出光以外でのお店を使った場合の還元は一切ありません。
となると、「カードを出光でのみ使えばいいじゃないか」とお考えになるかもしれませんが……。
このタイプのカードは「当該クレジットカードの利用額」に応じてガソリンスタンドでの優遇額が決まるため、そう上手くはいきません。要はガソリンスタンドで多くの恩恵を受けるためには、他のあらゆる場所でもガソリンスタンド提携クレジットカードを使う必要があるわけですね。
- ノーリスク・ローリターン型カード
(出光「まいどプラス」など)
- メインカードとしての利用が前提となりやすい、「ガソリンスタンド特化」型
の2種類。
誰でも気兼ねなく使える前者のカードに対し、後者は一般に、「日々の出費の中でガソリン代が占める割合がかなり高い」方向きとなります。
ということで、申込み先を選ぶ際には還元額・割引額だけに目を取られず、「還元・割引の条件」を確認しておきたいところ。
そしてよく分からなければ、特にデメリットなく使える「無条件で2円/ℓ引き」といったタイプのカードを選んでおくのが無難です。
ノーリスク・ローリターン型がおすすめ |
---|
|
ガソリンスタンド特化型がおすすめ |
|
③値引き/還元タイプ別の各社カード比較
あなたに合ったカードのタイプが分かったら、今一度タイプ別の各社カードを比較してみましょう。
(1)ノーリスク・ローリターン型
ただカードを持っているだけで優待を受けられるのが、以下の提携カードです。
これらのカードは一般的に年会費無料(あるいは年1回の利用等、簡単な条件で無料)。
用法としては「ガソリンスタンドでのみ使う」のが基本ですね。
| |
ENEOSカードS |
|
シェルPonta |
|
コスモ・ザ・カード・オーパス |
|
| |
キグナスジャックスカード |
|
|
どの会社を選んでもそこまでの差はありません。
給油先は普段の価格が安い、家が近い、といった理由で決めても問題ないでしょう。
(2)ガソリンスタンド特化型
日々のクレジットカードの利用に対する恩恵を、すべてガソリン関連に注ぎたいのであれば、こちらのタイプのカードを選ぶべきでしょう。
出光カード | 毎月のカード決済額に応じ最大20円/ℓ引き |
---|---|
出光ゴールド | 毎月のカード決済額に応じ最大30円/ℓ引き |
ENEOSカードC | 毎月のカード決済額に応じ最大7円/ℓ引き |
シェルスターレックス | 6ヶ月間のカード決済額に応じ最大8円/ℓ引き(ハイオクは13円/ℓ引き) |
コスモ・ザ・カード | 毎月のカード利用額に対しコスモ石油/高速道路利用額が高いほど高還元 |
キグナスオブリカードα | 毎月のカード決済額に応じ最大5円/ℓ引き |
やはり目を引くのは「出光カード」系列ですね。
お近くに出光があるのなら、このカードの取得を検討すると良いでしょう。
提携ガソリンスタンド別のクレジットカード一覧
ここからは、ガソリンスタンド別の取り扱いカードと、その特典内容の詳細について触れさせていただきます。
CHECK出光
CHECKENEOS
CHECK昭和シェル
CHECKコスモ石油
CHECKSOLATO(太陽石油)
CHECKキグナス
CHECK宇佐美
①出光
ダントツの値引き幅を実現させている「出光カード」系列擁する、出光提携クレジットカードは以下の通り。
出光カードまいどプラス | |
---|---|
![]() | 年会費無料 |
還元率0.5% | |
| |
| |
出光カード | |
![]() | 年1,375円 ※家族440円 ※初年度無料 |
還元率0% (ポイントなし) | |
| |
| |
”ザ・ゴールド” 出光 セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード | |
![]() | 年7,700円 ※家族440円 |
還元率0.8% | |
| |
| |
出光ゴールドカード | |
![]() | 年11,000円 ※家族440円 |
還元率0.8% | |
| |
|
- まいどプラス系列
- 出光カード系列
の2種類が存在するためやや分かりにくいですが、前者は「ノーリスク・ローリターン型」、後者は「ガソリンスタンド特化型」ですね。
申込み先はあなたのライフスタイルに応じて決めることとなります。
…とは言え多くの方は結果的に「まいどプラス」を選ぶ結果となりそうですね。
- ETCカードは、発行費、年会費ともに無料
- 西友、リヴィン、サニーで第一・第三土曜日5%オフ
- セゾンカード優待
┗カラオケ、カーシェアリング、引越社等
参考【クセ強め】出光カードの基本情報&上手な使い方:まいどプラス等との比較も
②ENEOS
3種類の、一見よく似たカードを取り扱うのが「ENEOS」です。
ENEOSカードS | |
---|---|
| 年1,375円 ※年1回の利用で翌年も無料 ※家族無料 |
還元率0.6% | |
| |
| |
ENEOSカードC | |
![]() | 年1,375円 (家族無料) |
還元率0% (ポイントなし) | |
| |
| |
ENEOSカードP | |
![]() | 年1,375円 ※初年度無料 ※家族無料 |
還元率0.6% | |
| |
|
「ENEOSカードP」は「ENEOSでのポイント還元」に特化したカードですが……。
「3%のポイント還元」よりも「2円/ℓ引き(ENEOSカードS)」の方がおトクになることがほとんどですので、申込み先の選択肢から除外してしまって良いでしょう。
一方、「ENEOSカードC」は人を選びやすい「ガソリンスタンド特化型」ですが……。
出光カードとは異なり、上限まで割引を受ける条件が「月7万円の決済」とやや甘いのがポイント。
もしも月7万円分の定額決済(家賃支払い等)が可能なら、サブカードとして「C」を選択するのもありでしょう。
……とは言えよく分からなければ、ノーリスク・ローリターン型の「ENEOSカードS」を選んで構いません。
S |
|
---|---|
C |
|
P |
|
ちなみにENEOSカードはトヨタファイナンス発行ですので、自動車関連の優待が多く設定されています。おまけのサービスとして、チェックしておいて損はないでしょう。
- ETCカードは、発行費、年会費ともに無料
- ドライバーズサポート24
┗電話での初期アドバイス、JAF取次等
┗ロードサービスを受けても自力走行不可の場合、必要費用の補償(詳細公式HP) - 以下のお店・サービスで10%オフ
- トヨタレンタカー
- ハーツレンタカー
- トヨタ交通安全センターモビリタ
- ハーツレンタカー10%オフ
- 以下のお店・サービスで5%オフ
- ジェームス/ピットメニュー
- モデリスタ/自動車カスタマイズ
③昭和シェル
出光と経営統合した「昭和シェル」ですが、クレジットカードの優遇制度などはいまだ独立状態です(2020年2月現在)。
昭和シェルとの提携クレジットカードは以下の通り。
シェル-Pontaクレジットカード | |
---|---|
![]() | 年1,375円 ※初年度無料 ※年に1度の昭和シェル利用で次年度無料 |
還元率1.0% | |
| |
シェル スターレックス カード 【スタープライズコース】 | |
![]() | 年1,375円 ※初年度無料 ※家族会員無料 ※年24万円以上の利用で翌年無料 |
還元率0% (ポイントなし) | |
| |
| |
シェル スターレックスゴールドカード 【スタープライズコース】 | |
![]() | 年13,200円 ※家族会員無料 ※年240万円以上の利用で翌年無料 |
還元率0% (ポイントなし) | |
|
カードの特性は、
- ノーリスク・ローリターン型の「シェル-Pontaクレジットカード」
- ガソリンスタンド特化型の「スターレックス」系列
とはっきり分かれます。
申込み先を選ぶ上では、
- 昭和シェルの提携カードをメインとして使っていけるか
- 月々の出費に占めるガソリン代の割合はどれくらいか
がポイントとなることでしょう。
とは言え例によって、よく分からなければ「シェル-Pontaクレジットカード」を選んで構いません。
④コスモ石油
続いて紹介するのは、コスモ石油の提携クレジットカード。
コスモ・ザ・カード・オーパス | |
---|---|
![]() | 年会費無料 |
還元率0.5% | |
| |
| |
コスモ・ザ・カード・ハウス | |
![]() ![]() | 年550円 ※家族275円 |
還元率0.5% | |
| |
| |
コスモ・ザ・カード | |
![]() | 1,375円 ※家族440円 |
還元は特殊換算 | |
| |
|
何やら複雑な要素の多い「コスモ・ザ・カード」は、「ガソリンスタンド特化型」に近い性質を持ちます。毎月のカード利用額に占める「コスモ石油」「高速道路」関連費用の割合が高いほど、実質還元率が高くなる形ですね。
……とは言え汎用性の高さを考えると、多くのユーザーは「コスモ・ザ・カード・オーパス」を選ぶ結果となりそうです。
⑤SOLATO(太陽石油)
SOLATO(太陽石油)の取り扱うクレジットカードは、他社と異なり1種類のみ。
SOLATOカード | |
---|---|
![]() | 1,375円 ※家族440円 ※年間10万円決済+明細のEメール通知で翌年も無料 |
還元率0.5% | |
|
ノーリスク・ローリターン型ではありますが、年会費の発生を避けにくい点にはご注意ください。
ちなみに1,375円の年会費をガソリン(軽油)割引によって取り戻すために必要な給与量は、「年間688ℓ」です。
★ただしあなたがJAFの会員であれば、SOLATOカードが無くても一部店舗で「3円/ℓ」程度の割引を受けられます。
⑥キグナス
「キグナス」取り扱いのクレジットカードは以下の2種類。
キグナスジャックスカード | |
---|---|
![]() | 年会費無料 |
還元率0.5% | |
| |
| |
キグナスオブリカードα | |
![]() | 1,375円 ※家族440円 ※WEB明細登録+年18万円の決済で翌年無料 |
還元率0% (ポイントなし) | |
|
こちらも分かりやすく、
- ノーデメリット型の「ジャックス」カード
- 特化型の「オブリカード」
といった形ですね。
ジャックスカードの優待幅は「1円/ℓ」と他社に比べ渋いものの、ベネフィットステーション優待の付帯は嬉しいところです。
⑦宇佐美
「宇佐美」提携のクレジットカードは主に以下の3種類(他にゴールドカード有り)。
UCSカード | |
---|---|
![]() ![]() | 年会費無料 |
還元率0.5% | |
| |
| |
セディナカードJiyu!da! | |
![]() ![]() | 年会費無料 |
還元率0.5% | |
| |
Usappy Card プラス+ | |
![]() ![]() | 年1,375円 ※初年度無料 ※年1回の利用で翌年も無料 |
還元率1.0% | |
| |
|
他のガソリンスタンドチェーンとは異なり、3種類のすべてがノーリスク・ローリターン型です。
宇佐美での優待を主眼に申し込むのなら素直に、恩恵の一番大きな「UCSカード」を選んで差し支えないでしょう。
あなたが特定のクレジットカードや生命保険、その他インターネット通信サービスの契約を結んだり、特定の企業に所属していたりすると、会員限定の優待サービスを利用できることがあります。
特に一般的なのは「クラブオフ」「ベネフィットステーション」の2種類。そしてこういった優待サービスを使うと、特定のガソリンスタンドで値引きなどの優待を受けられることも珍しくないんですね。
例えば2020年2月現在、「クラブオフ」では群馬県内の「宇佐美」で3円/ℓの割引を受けられます。
ガソリンスタンドを利用する上でも、申込み先カードを考慮する上でも、こういった優待サービスの存在は意識しておきたいところです。
参考セディナ公式HP「シーエフクラブオフ」
参考ジャックス公式HP「J’sコンシェル(ベネフィットステーション)」
※各サイトから、会員でなくても優待サービスを確認可能です。
- 「Jiyu!da!」「SOLATOカード」含むセディナ発行クレジットカード
- Ribbonカード
- ソニー生命、損保
- チューリッヒ生命
- J:com 他
<「クラブオフ」提供サービスの例>
- ジャックス発行クレジットカード 他
<「ベネフィットステーション」提供サービスの例>
まとめ
- ガソリンスタンド提携クレジットカードは大きく分けて、
- ノーリスク・ローリターン型
- ガソリンスタンド特化型
の2種類。
- 特化型は「メインカードとしての利用が前提となりやすい」「ガソリンスタンド以外での恩恵がほぼない」といった理由からかなり人を選ぶ。迷ったらノーリスク型を選ぶのが無難
- ノーリスク型のカードはどの会社も大差ないのに対し、特化型は「出光カード」系列が非常に強い。
クレジットカードを利用するメリットをすべてガソリン関連に注ぎたいなら、「出光」を利用することとなりそう
特にメインカードを変える気が無いのであれば、申込み先には「無条件で2円/ℓ値引き」といったタイプの提携カードを選んで差し支えありません。
が、もしも生活に占めるガソリン代の割合が高いのであれば「出光カード」系列を筆頭候補に、メインカードの乗り換えも検討したいところです。