JAL CLUB ESTがJALカード最強マイルとラウンジ特典である件。20代だけが得をする!?
20代だけが申し込める「JAL CLUB EST」(JALクラブエストカード)。
JALマイラーの間で「JAL最強」の呼び声もあるクレジットカードです。
「空港ラウンジが使えるってホント?どうやって使うの?」
「クラスJへのアップグレードはどうやって申し込むの?」
「ETCカードは申し込めるの?」
「suicaも使いたいんだけど」
「ANA派なんだけど、おすすめのカードないの?」
本稿ではそんなJALクラブエストの特典や、実際の利用方法、通常のJALカードに比べてどの程度お得なのかはもちろん、デメリットなどについても詳しく解説していきます。
最後にはまとめとしてJAL CLUB ESTに入会すると出張/旅行がこう変わる!を記しています。
まとめに入りきらなかったメリットなども結構あるので、ぜひ最初から読み進めてくださいね!
【1分でわかる!】JAL CLUB ESTの8のメリット
- 上級会員向けのJAL「サクララウンジ」を年5回、無料で利用できる!
- 航空券購入など、JALのネット決済で使える「e JALポイント」が毎年5,000円分もらえる!
- 入会または更新+初回搭乗で2,000マイルがもらえる!(普通カードの場合)
- ショッピングマイルプレミアム自動入会(無料)だからどこで使っても100円1マイル!
- マイルの有効期限が3年から5年に伸びる!
- 国際線ビジネスクラスチェックインカウンターが利用できる!
- ETCカードは年会費/発行手数料無料!
- 上級会員向けサービスが提供されるカードは、ANAの若者限定カードにはない
学生・新社会人向けカードランキング
![]() | 三菱UFJニコス「イニシャルカード」 初年度年会費無料還元率0.4% 5年後にはゴールドカードの発行が確約された、若者向けカード。 |
![]() | 三井住友カード デビュープラス 初年度年会費無料(オンライン入会)還元率:1.0%~3.0% 18歳から25歳までの三井住友カード入門編。ポイントが常時2倍! |
![]() | JCB CARD W 年会費無料還元率1~7% 39歳以下だけが申し込めるJCBカード!最強のポイント還元率。 |
![]() | VIASOカード 年会費無料還元率:0.5% 携帯代、プロバイダー代もポイント2倍!自動キャッシュバックが魅力。 |
目次
年5回もらえるラウンジ特典の価値と具体的な利用方法
①JALが上級会員向けに提供するサクララウンジが年間5回利用できる。その価値は最低でも15,000円!
JAL CLUB EST会員にはJALがマイレージバンクの上級会員向けに提供する専用ラウンジ「サクララウンジ」を利用できるクーポンが年5枚プレゼントされます。

空港にはほかにクレジットカードのゴールド会員を対象としたラウンジ(いわゆるカードラウンジ)もありますが、年会費無料のゴールドカードが増えている影響からか、そこそこ混み合っている印象です。
その点サクララウンジを利用できるのはJMBの上級会員だけであり、一番簡単に取得できるJMBクリスタル会員でも「年30回以上JALグループ便を利用」していることなど厳しい条件をクリアする必要があります。
そのクリスタル会員ですらクーポンなしでは利用できず、無条件で利用するには年間50回以上搭乗するなどの条件をクリアし、JMBサファイア会員にならなければなりません。
羽田空港に限り、1回3,000円で一般会員にもサクララウンジを解放(同行者は3歳未満無料)していますが、他の空港は実施していません。
年間5回のクーポンは最低でも15,000円以上の価値があるといえるでしょう。
②同伴者も1人まで無料で入れる
カード保有者に配布されるクーポンは、本人はもちろん、同行者1人もラウンジを無料利用できます。
同行者まで無料で入れるのは、JMBサファイアまたはJALグローバルクラブ会員クラス以上の特典です。
友人や家族と一緒に利用できるのは、本カードの大きなアドバンテージと言えます。
③サクララウンジを利用するには
JAL CLUB EST会員には年間5回、サクララウンジを利用できるクーポンが配布されます。
いつ配布されるかというと
1回目 入会時に配布
2回目以降 毎年有効期限の翌月
となっています。
入会してすぐ使えるのもいいところですね。
では、具体的にどうやって利用するのかというと、、、
「特に何もしなくても大丈夫」です。
通常通りお得意様番号を入力して航空券を予約しておけば、サクララウンジの入り口にある読み取り機にチケットをかざすだけで入室できます。(岡山のみチェックインカウンターでラウンジクーポンを受け取る必要があります)。
ただ、稀に「チケットをかざしてもクーポンが確認できなかった」ということがあるようです。利用する際にはチケットの他にJALクラブエストカードも持っていくと安心です。
毎年5,000円分の「e JALポイント」プレゼント…その使い道は?
「JAL CLUB EST」会員は、毎年1度「e JALポイント」を5,000円分受け取ることができます。
「JAL CLUB EST」普通カードの年会費は計7,700円ですが、この「e JALポイント」の分を差し引いて考えると、実質年会費は2,200円と言って良いでしょう。
気になるのは、おそらく耳慣れないであろう「e JALポイント」の使い道ですが……。
こちらはJALのネット決済で使えるポイントサービス。具体的な活用方法を挙げると以下のようになります。
- JAL航空券(早割含む)
- 国内/海外ツアー代金
- 燃油サーチャージ
要は年5,000円分、JALでのネット決済をおトクにできるわけですね。
ただしこの「e JALポイント」の有効期限は1年間。
JALの利用頻度が年1回未満であるなら、失効してしまう可能性があります。
公式HPにはJALマイルを「e JALポイント」へ交換できる、といったPRが見られますが、「1マイル(2円相当~)」は「1e JALポイント(1円相当)」よりも価値が高いです。マイルはマイルのまま使った方が良いでしょう。
ただし「e JALポイント」の有効期限は「マイルからe JALポイントへの交換」を行うことで1年間延長できます。
仮に1年間JALを利用しないようであれば、ポイント失効を防ぐためにこういったテクニックを使えると良いですね。
ちなみに「JALマイル→e JALポイント」の交換は100マイル単位です(JAL CLUB EST会員の場合)。
★「e JALポイント」をマイルに交換することはできません。
まだまだある!JAL CLUB ESTのメリット
ここまでJAL CLUB ESTの2大特典「ラウンジ特典」「クラスJアップグレード特典」について説明しました。しかし、このカードの実力はこの程度ではありません。
ここからは、JALクラブエストの知られざるメリットについて記していきます。
①CLUB EST限定マイルボーナス
JAL普通カード会員には、入会時と毎年初回搭乗時にボーナスマイルとして1,000マイルが付与されます。
JAL CLUB EST会員には通常のボーナスマイルに加え、JAL CLUB EST限定ボーナスマイルとして+1,000マイルが付与されます。
●入会、初回搭乗ボーナス
普通カードを申し込んでいた場合
JALカード会員 | |
---|---|
入会特典 | 1,000マイル |
初回搭乗特典 | 1,000マイル |
JAL CLUB EST会員 | |
入会特典 | 1,000マイル +1,000マイル |
初回搭乗特典 | 1,000マイル +1,000マイル |
JAL CLUB-Aカードの場合
JALカード会員 | |
---|---|
入会特典 | 5,000マイル |
初回搭乗特典 | 2,000マイル |
JAL CLUB EST会員 | |
入会特典 | 5,000マイル +1,000マイル |
初回搭乗特典 | 2,000マイル +1,000マイル |
このように、JAL CLUB EST会員になると、JALカード会員がもらえるボーナスマイルにそれぞれ1,000マイルが加算されます。
年に1回JAL便を利用するだけで2,000マイルがもらえてしまうので、かなりお得な制度です。
ちなみに加算されるJALマイルはCLUB-Aカードを申し込んだ場合でも変更がないのでこちらは若干見劣りするような気もしますが、毎年1回JAL便に搭乗するだけで3,000マイルと考えればお得であることに変わりはありません。
●JAL便利用時の区間マイルにもボーナスがつく
JALカード会員は搭乗ごとに付与される区間マイルが10%上乗せされますが、JAL CLUB EST会員になると、マイル数がさらに5%が上乗せされます。
JALカード会員 | |
---|---|
普通 | 区間マイルに+10% |
CLUB-A | 区間マイルに+25% |
JAL CLUB EST会員 | |
普通 | 区間マイルに+10% +5% |
CLUB-A | 区間マイルに+25% +5% |
こちらも一律5%の上乗せですね。
普段ほとんど飛行機に乗らないという陸マイラ―の方にはメリットが薄いかもしれませんが、出張などで定期的に飛行機を利用する人にとっては逆にこちらのほうが嬉しいかもしれません。
②マイルの有効期限が3年⇒5年に伸びる
JALのマイル有効期限は通常36か月ですが、JAL CLUB EST会員になると60か月に延長されます。
クラブエストはマイルが貯まりやすいとはいえ、
「貯めに貯めてヨーロッパにビジネスクラスで家族旅行!」
みたいな使い方をしようとするとかなりのマイルが必要になりますので、マイルの使い方の自由度を高めるという意味ではよい特典でしょう。
③ショッピングマイルプレミアムに年会費無料で自動入会!
JALカードのマイル還元率は0.5%(200円利用で1マイル)ですが、基本還元率を1%(100円で1マイル)に引き上げる方法があります。
それがショッピングマイルプレミアムに加入することです。
JALカードをメインカードとして使うなら必須の制度ですが、加入には3,240円の年会費がかかります。
JAL CLUB EST会員はこのショッピングマイルプレミアムに自動で無料入会するため、何もしなくてもマイル還元率が1%になります。
【ショッピングマイルプレミアムによる積算マイルの違い】
非加入 | 200円利用で1マイル |
---|---|
加入 | 100円利用で1マイル! |
マイルの価値は人によって違うとは思いますが、特典航空券に交換すれば少なくとも1マイルに2円以上(うまく使えば6円以上)の価値はありますので、文句なしの高還元率カードが出来上がります。
通常の還元率を底上げする制度なので、利用対象も問いません。
もしかすると、これが一番強力な特典かもしれませんね。
④通常10,000マイルからのeJALポイントへの交換が100マイルから可能
eJALポイントはJALパックなどの旅行商品や国際線航空券購入時に1ポイント1円として利用できるポイントです。
通常は10,000マイルから10,000マイル単位で交換可能で、レートは10,000マイル=15,000円です。
お得になるのは良いのですが、10,000マイルもあれば東京⇔大阪を無料で往復できてしまいますし、うまくやれば1,000マイル足して11,000マイルにすることで東京⇔福岡も狙えますので、実際は悩ましいところです。
対してクラブエスト会員は100マイルから100eJALポイントへと交換が可能です(もちろん10,000マイルで交換すれば15,000ポイントもらえます)。これのなにが良いかというと、
「特典航空券に使ってちょっとだけマイル余っちゃった。でも来月のパック旅行はすこしでも安くしたい」
こんな時にチョイ足しで利用できるのです。
もちろんレートが下がるので、一概にお得とは言えませんが、使い道の自由度が広がることは間違いありません。
⑤国際線ビジネスクラスチェックインカウンターが利用できる
国際線利用時に限っての特典になりますが、ビジネスクラスチェックインカウンターが利用できるのも魅力です。
国際線のビジネスクラスの座席数は大体エコノミークラスの3分の1以下になっているため、エコノミークラスカウンターに長蛇の列ができていても、ビジネスクラスカウンターは誰も並んでいないということが結構あります。
チェックインサービス自体はエコノミークラスと何が変わるわけでもありませんが、空港への到着が予定より遅れてもあわてることなくチェックインできるのは精神衛生上大きなメリットになります。
⑥もちろん通常のJALカードのメリットも備えている
「JAL CLUB EST」は、いうなれば20代専用のオプションサービス。
そのためどのJALカードにも共通する、以下のメリットは「JAL CLUB EST」ユーザーであっても享受できます。
意外なお店が特約店となっていることも多いため、お買い物の前にチェックしておいて損はないでしょう。
⑦SuicaやPASMO、その他追加機能の付いたカードも選択可能
「JAL CLUB EST」は18歳以上なら誰でも申し込める、「JAL普通カード」とは一応別カード扱い。
ですが普通カードと同様に、「Suica」をはじめとした追加機能の付いた提携カードも選択可能です。
★特に記載のない限り、年会費は7,700円です。
(通常年会費2,200円+CLUB EST会員費5,500円/普通カードの場合)
また、JAL関連のサービスやマイル還元率に違いはありません。
JALカードSuica 【JCB】 |
|
---|---|
JALカード TOKYU POINT ClubQカード 【VISA】 【Mastercard】 |
※PASMO機能自体は付いていない |
JALカード OPクレジット 【JCB】 |
※PASMO機能自体は付いていない |
JAL JCBカード |
|
JAL・VISAカード JAL・Mastercard |
|
JAL アメリカン・エキスプレス®・カード |
|
SuicaやPASMO、東急ポイント、小田急ポイントの利用機会があるならそれに応じたカードを選んで構いません。
また特にこれといった希望が無いのなら、国際ブランドをもとに申込み先を選ぶと良いでしょう。
こういった特性から、「JAL CLUB EST」は独立した1カード、というより「年会費+2,200円で選択できる、JALカードのオプションサービス」と考えた方が分かりやすいかもしれませんね。
JCB |
|
---|---|
→国内利用を前提とし、
を重視したい場合におすすめ | |
VISA | |
Mastercard | |
→海外でもJALカードを使いたいならこちらがおすすめ |
CHECKJAL普通カード徹底解説!このカードを作るべき人&実質還元率2%超の条件他
★より充実した付帯保険やフライトマイルボーナスを希望されるのなら、ゴールドカードはじめとする上位カードの取得も併せてご検討ください。
ETCカードはどうなるの?
前の項で記したとおりJAL CLUB EST会員は、通常のJALカードと同じ特典を持ったカードを選んで作ることができます。
それはETCカードも同じであり、年会費や発行手数料は選んだカードに依存します。
どのカードを選んでもマイルは通常のショッピングと同じ比率でたまっていきます。ETC利用分についてはポイントが減額されたり、つかなかったりするカードもあるので、この部分はうれしいですね。
年会費/発行手数料とも無料のカード(JAL JCB/JALカードOP)もありますので、ETCカードを重視する人はこちらを選んでもいいかもしれません。
JAL CLUB ESTの申し込み方法
JAL CLUB ESTの申し込みは通常のJALカードとは当然ながら異なります。間違えないよう、ここでは申し込み方法を具体的に紹介します。
1、公式ページから右下の申し込みをクリック


すると、ページ最下部の申し込みボタンまで自動的にスクロールされます。

2、中央部にある「入会はこちら」をクリック


3、続いてカードの種類を選択します


4、次は提携先ブランドの選択です

Suicaへのチャージでマイルが貯まる「JALカードSuica」、PASMOへのチャージでマイルが貯まる「JALカードOP」「JALカードTOP&clubQ」、ディズニーのカードデザインが選べ、ETC完全無料の「JAL JCBカード」など
自分のライフスタイルに合ったカードを選択してください。

5、カードの詳細を確認

次のページではカードの詳細情報を確認できます。どんなカードなのかをよく読んで、右上の申し込みをクリックしましょう。

6、カードが届くまでの流れ、規約を確認!
次のページはカードが届くまでの流れや、規約を紹介しています。ページ最下部にある「同意して申し込む」をクリックしましょう。


7、ようやく入力フォームに到着。あとは必要事項を入力していけば完了です

ちょっと面倒ではありますが、あと一息!間違えないように入力していきましょう!入力フォームは4ページあり、これらを埋めれば完了です。
デメリットはあるの?
ここまで見ると、いいとこずくめの制度に見えるJAL CLUB EST。デメリットはないのでしょうか。一つずつ確認していきましょう。
①20代限定のサービスであり、それ以外の人は入会できない
JAL CLUB ESTは20歳代の人だけが加入できる特別なサービスで、それ以外の年齢の人は残念ながら加入することができません。
公式サイトによると
20歳以上30歳未満が加入できる。
申し込むことができるのは、30歳となる誕生月の4か月前(月末)まで。
JAL CLUB EST会員期間は30歳をむかえた後の最初のカード有効期限月の末日まで。
となっています。

30歳になると資格を失ってしまうのは残念ですが、だからこそ、強力な特典を付けられるのかもしれません。
20代のうちに使い倒しておきましょう。
②年間維持費が通常カードに比べて高くなる
「JAL CLUB EST」の年間維持費は以下の通りです。
JALカード年会費 (普通カード) | 2,200円 |
---|---|
JAL CLUB EST年会費 (ショッピングマイル・プレミアム含む) | 5,500円 |
合計 | 7,700円 |
ゴールドカードでもない一般カードにしては割高、というのは確かでしょう。
…とは言え前述の通り、
- 毎年5,000円相当の「e JALポイント」がもらえる
- 入会+初回搭乗で2,000マイルがもらえる
- 通常3,300円の「ショッピングマイル・プレミアム」会員費用が無料になる
といった利点を踏まえて考えると、実質年会費は無料、むしろ特典により黒字になると言って差し支えありません。
「JAL CLUB EST」の特典を魅力的に感じるようなJALユーザーであれば、このデメリットは気にするほどでも無さそうです。
魅力的なCLUB EST ANAの対抗策は?
ラウンジが利用でき、クラスJへのアップグレードも無料。ボーナスマイルも上乗せされるクラブエスト。こうなってくると、気になるのがANA側の対抗策です。
調べてみると、やっぱりありました。
「ANA JCB ZERO」
18歳から29歳までの間、5年間だけ利用できる若者限定カードです。
③高級路線のCLUB EST 格安路線のANA JCB ZERO
航空会社発行の若者限定カードというところまでは同じなのですが、詳しく特徴を見ていると結構違いがあることが分かってきました。

年会費 無料
継続ボーナス なし
区間マイル上乗せ なし
マイル自動移行コース10マイル 入会不可
付帯保険 なし
ANAの方は年会費無料だけど、通常のANAカードにはある毎年1回の継続ボーナス1,000マイルがなくなっていたり、区間マイルボーナスも5%と通常カードからの上乗せはありません。ショッピングマイルプレミアムと同じように、基本還元率を引き上げる「10マイル」コースに至っては、入ることすらできません。
JAL CLUB ESTは年会費を上乗せし、上級会員並みの特典を提供する制度
であるのに対し
ANA JCB ZEROは通常カードの特典を削ることで、年会費を無料にした
ということができます。
「特典はいらないから、とにかく年会費を安くしたい!」
という人は、こちらを選んでも良いかもしれません。
「年会費は無料がいいけど、JAL派なんだよね」
という人は年会費無料でマイルが貯まるイオンJMBカードを検討してみてもいいかもしれません。
30歳になったらどうすればいい!?乗り換え先のカードは?
メリット、デメリットを検討していざカードを持ってみると、次に気になるのは
「30歳になったらどのカードに乗り換えようか」
という問題でしょう。
一度高待遇を体験すると、なかなかサービスを落とすのが難しくなるものです。ここでは、いつ30歳を迎えても大丈夫なように、乗り換え先のカードを検討していきます。
①基本的には「CLUB-Aゴールドカード」を選んでOK
「JAL CLUB EST」(特に普通カード)からの移行先として一番有力なのが、「CLUB-Aゴールドカード」です。いわゆるJALのゴールドカードですね。
JAL CLUB-Aゴールドカード
年会費 | 17,600円 | ETC 年会費 | 発行手数料、年会費共に無料(共通) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 実質2%~ ※マイルを航空券に交換する場合 |
- JAL航空券購入時、付与マイル+25%
- 国内線ラウンジサービス
- その他提携ブランド(JCBまたはDCカード)のゴールド会員向けサービス
年会費(税込) | 実質還元率 |
---|---|
17,600円 ※Suica付き、Amexは20,900円 ※ダイナースは30,800円 | 2%前後~ |
付帯保険 | ETCカード |
海外旅行保険 国内旅行保険 ショッピング保険 ※航空機遅延、手荷物補償 ┗JCB発行のみ ※ゴルファー保険 ┗Dinersのみ | 発行元によって異なる ※JCBなら無料 ※三菱UFJニコス発行なら手数料あり |
電子マネー | 支払日 |
Suica、または無し (カードによる) ApplePay<<>>(共通) GooglePay(JCBのみ) | 発行元によって異なる |
申込条件 | |
20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く) ※高難易度のダイナースクラブカード除く | |
その他(全ブランド共通) | |
※サクララウンジ、e JALポイントに関するサービスはありません。 | |
その他備考 | |
|
年会費は17,600円と高いですが、その分付帯保険をはじめとするサービスは充実しています。
特に付帯保険が重要になりやすい海外旅行・海外出張の機会があるのなら、申込み先はこのカードに決めてしまって良いでしょう。
★普通カードとゴールドカードの間に「CLUB-Aカード」というものも存在しますが、こちらは
- ショッピングマイル・プレミアムが無料にならない
- 空港ラウンジサービスが付かない
- ショッピングマイル・プレミアム込みの年会費は14,300円と、ゴールドカードと大差ない
という理由から、あまり申込み先の選択肢にはなりません。
特に事情が無い限りは、年会費をプラス3,300円してゴールドカードを選んだ方が良いでしょう。
②空港ラウンジ狙いならJAL・アメリカン・エキスプレスカードも候補に入らないではない
あなたが「国内空港ラウンジ」の利用を重視したいのなら、普通カードでありながらサービス内容のやや充実した「JAL・アメリカン・エキスプレスカード」も候補に入らないではありません。
年会費(税込) | 実質還元率 |
---|---|
6,600円 (カード年会費) +3,300円 (ショッピングマイル・プレミアム加入時) | 2%前後~ (ショッピングマイル・プレミアム加入時) |
還元ポイント | 付与方法 |
JALマイル | 決済額100円につき1マイル付与 (ショッピングマイル・プレミアム加入時) |
その他 | |
|
利点は「国内空港ラウンジサービスを、同伴者1名含め無料で使える」こと。ちなみにアメックスブランド以外のゴールドカードであっても、同伴者の入場料は有料(千円程度)です。
……とは言え年会費は他の普通カードよりも4,400円も高額。
逆に言うと4,400円を追加してでも、
- 国内空港ラウンジサービス
- 付帯保険の充実
を選択したいのであれば、十分な申込み先候補となってくれることでしょう。
30歳になったらどうするかまで確認したところで、安心してJALクラブエスとに申し込む、、、その前に!あなたは学生ではありませんか?
もしもあなたが学生であれば、すぐにでもJALカードnaviに申し込みましょう。
JALカードnaviは学生だけが申し込める特別なカードで、JALクラブエストを超える可能性を秘めた唯一のカードかもしれません。
学生専用JALカードnavi
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 100円=1マイル |
- 入会時2000マイルプレゼント
- 在学期間中マイルの有効期限無期限化
- 「毎年の初回搭乗で1000マイルプレゼント」など搭乗で貰えるボーナスマイル
年会費無料(在学期間中)
マイル有効期限なし(在学期間中)
家族会員制度なし
ショッピングマイルプレミアム自動入会(無料)
ツアープレミアム自動入会(無料)
JMBマイルをJAL国際線/国内線特典航空券に通常の6割引きで交換できる減額マイルキャンペーン
空港ラウンジサービスやクラスJ特典などはありませんが、年会費が無料になり、ショッピングマイルプレミアムも無料入会、さらにはCLUB ESTにはないツアープレミアムの無料入会がついています。
必要マイル数の6割引で特典航空券に交換できる専用キャンペーンやnavi会員限定のマイルUPボーナス制度などもあり、かなり強力なカードに仕上がっています。。
30歳以下で学生であることが条件ではありますが、大学院や専門学校なども含まれるので、使える人もある程度いるのではないでしょうか。
!注意!JALカードnaviとJAL CLUB ESTは併用できない!
JAL CLUB EST入会時に作るカードは各種提携カードの中から選べますが、残念ながらJALカードnaviを選ぶことはできません。
これができれば名実ともに「最強」なのですが、そううまくはいきません。
どちらも魅力のある制度ですが、適用期間が決められているので、
学生の間はJALカードnavi
卒業したらJAL CLUB EST
と切り替えていくのが賢い使い方といえるかもしれません。
まとめーJAL CLUB ESTに入会すると出張/旅行がこう変わる!
いかがだったでしょうか。JAL CLUB ESTがなぜ「JAL最強」と呼ばれるのか、わかっていただけたのではないでしょうか。最後はクラブエストに入会するとどうなるのかを見ていきましょう。
◆出発前は空港ラウンジでゆったり。出張前にリフレッシュ
JALが上級会員向けに提供する「サクララウンジ」を利用できるチケットが年間5回貰えます。同伴者も1人まで無料で入れるので、ドリンクでも飲みながら出発前にリラックス。
◆チェックインはビジネスクラスカウンターで。ラッシュ時でも一足先に優々と
海外便利用時はビジネスクラス用のチェックインカウンターを利用可能!エコノミークラスがどんなに並んでいようとも、ビジネスクラスカウンターで颯爽とチェックイン!
◆年間10枚貰えるクーポンでクラスJにアップグレード。飛行機の移動も広々と
年間10枚もらえるクラスJ-eクーポンを使えば、足元も横幅も広いクラスJがお得に利用できます。CAさんの対応も良くなって狭い機内でもリラックス!
◆ショッピングマイルプレミアムに自動入会だから、毎日の買い物でマイルがザクザク!
JAL CLUB ESTに入会すると、基本還元率が1%に倍増する「ショッピングマイルプレミアム」に年会費無料で自動入会!どこで使っても100円1マイルでしっかり貯まる。マイル2倍の特約店と組み合わせれば、100円2マイルの超高還元率カードの出来上がり!
コメント