三井住友カードはコンビニ&マックで常時ポイント5倍!対象カードと上手な使い方
「はじめてのカードには、安心の大手発行元を選びたい。
三井住友カードなら、コンビニやマックで優待を受けられるらしいけれど……?」
三井住友カードは2019年3月より、大手コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)とマクドナルドでの「ポイント還元率5倍」(厳密には+4倍)サービスを実現。
よくある期間限定キャンペーンではなく(仕様変更がない限り)半永久的に続く会員特典ですので、これらのカードを選ぶ意味も大きく増した形となりますね。
今回はそんな三井住友カード社の「いつものお店でポイント5倍」特典について、その概要や対象決済、そして「特典狙いで申し込むならどのカードが良いか」というポイントまでを簡単にまとめました。
読み終えていただければいつものお店での支払いを、よりおトクなものに変えていく方法が分かります。
目次
「いつものお店でポイント5倍」特典の概要と「こんなときどうなるの?」
それでは早速三井住友カードの「いつものお店でポイント5倍」特典について、簡単にお話していきましょう。
①セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでいつでもポイント5倍(厳密には+4倍)
2019年3月より、三井住友カード社が開始した「いつものお店でポイント5倍」特典。対象店舗は「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「マクドナルド」と、私たちの生活に身近なサービスとなっています。
これにより、あなたが対象カード(後述)を使い優待店舗で決済を行ったとき、通常ポイント(還元率0.5%)の5倍、つまり2.5%相応の還元を受け取り可能。
一般に高還元と言われるクレジットカードの還元率は1%くらいですから、優待店限定であるとは言え非常におトクであることが分かりますね。
★期間限定のキャンペーンでは無く、(仕様変更の無い限り)永続する「新しい会員特典」扱いとなります。
もちろんすでに対象カード(後述)をお持ちであっても優待の対象となります。
★25歳以下限定の「デビュープラスカード」、リボ払い専用の「RevoStyle」は元の還元率が異なる都合上、ポイント5倍とはなりません。
基本還元率2倍の「デビュープラスカード」で優待店を利用した場合の還元率は3%(ポイント6倍/通常還元2倍+指定店利用4倍)、
基本還元率2倍(リボ払い手数料発生時に限る)の「RevoStyle」で優待店を利用した場合の還元率は3.0%(ポイント6倍/通常還元1倍+リボ払い利用1倍+指定店利用4倍、ただし手数料が発生するため非推奨)です。
よってこの特典は「ポイント5倍」というより、「ポイント+4倍(+2%)」と言った方が正しいでしょう。
ちなみにデビュープラスやRevoStyle以外のカードを一括払いにて使う場合には、「ポイント5倍」も「+4倍」も同じ意味となります。
★もらえるのは三井住友カードの共通ポイント「Vポイント」です。貯めたポイントは他社ポイントや金券などとの交換が可能。
詳しくは以下の公式HPをご覧ください。
ちなみにポイントは引き落としの15日後くらいに反映されることが多いようです。(参考公式HP)
②対象となるのは各「プロパーカード(非提携カード)」での「クレジット払い」
残念ながら今回の特典の対象となるのは、三井住友カードが発行するすべてのクレジットカード…ではありません。
各店舗で優待を受けられるのはプロパーカード、つまり他社と提携を結ばず、三井住友カードが独自に発行するカードに限られます。具体的には以下の15種類ですね。
- 三井住友カード プラチナ
- 三井住友カード ゴールド
- 三井住友プライムゴールドカード
- 三井住友カード エグゼクティブ
- 三井住友カード(旧クラシックカード)
- 三井住友カード A(旧クラシックカードA)
- 三井住友・VISA SMBC CARDクラシック
- 三井住友カード アミティエ
- 三井住友VISA SMBC CARDゴールド
- 三井住友VISA SMBC CARDプライムゴールド
- 三井住友デビュープラスカード(25歳以下専用)
- RevoStyle(リボ専用/非推奨)
- 三井住友ビジネスプラチナカード for Owners
- 三井住友ビジネスゴールドカード for Owners
- 三井住友ビジネスカード for Owners
人気の高い提携カードである「ANAカード」や「amazonカード」では、コンビニなどで優待を受けることはできませんのでご了承ください。
また、Pontaなどのポイントカードでは無くあくまで「クレジット決済額に応じてポイントが貯まる」システムですので、「クレジットカード払いのできない支払い」(後述)で高還元を受けることはできません。
★ちなみに「プロパーカードの家族会員」は、問題なく高還元の恩恵を受けられます。
★複合施設内の店舗や宅配サービス等、一部「クレジット払いは可能だが優待対象外」となる決済が存在します。詳細は店舗にお尋ねください。
<クレジット払いのできない支払いって?>
コンビニエンスストアにおける、「クレジット払いのできない支払い」は主に以下の通り。
- 公共料金・収納代行票でのお支払い(ネット決済の支払い等)
- テレホンカード類
- バスカード・各種乗車券・回数券
- 各種商品券
- QUOカード
- 切手・ハガキ
- 印紙、一部のLoppi取次サービス
以上はローソン公式HPからの引用ですが、どこのコンビニでも大きな違いはありません。
これらの支払いは従来通り、現金で支払っていくことになるでしょう。
★セブンイレブンに限っては、上の内容であっても電子マネー「nanaco」を使った支払いが可能です。ただし三井住友カードと併用することはできません。
★ポイント優待は受けられませんが、「Yahoo!公金払い」等を使えば住民税などのクレジットカード払いが可能です。
……が、手数料と還元率の兼ね合いを考えると、基本還元率の高くない三井住友カードでの支払いはおすすめしかねます。
③iD(Apple Pay含む)等の「かざすだけ決済」でも優待を受けられるのが嬉しい
優待店でのポイント優遇を受けられるのは「クレジット決済」時のみ、というのは先述の通りですが……。
嬉しいことにこの「クレジット決済」には、iDはじめとする「かざすだけ決済」も含まれます。
実際、公式HPの利用イメージも「電子マネー決済機の上にカードをかざす」iD払いのものが採用されていますね。
▲三井住友カード公式HPより、iDの利用イメージ
iDに関しては「クレジットカードで<かざすだけ>決済を行うための機能」と考えていただければ構いません。7以降のiphoneで利用できるApple PayもiDのサービスの一形態ですね。
(なのでApple Payでの支払いであってもポイント優遇を受けられます)
三井住友のプロパーカード(コンビニ等で優待を受けられるもの)は「デビュープラス」「RevoStyle」を除きどれもクレジットカードそのものに「iD」が搭載されています。
「iD」での支払いはカードを決済機に挿入したりする手間の掛からない分、簡単かつスピーディですので、優待店での決済にはこちらを利用できると良いですね。
iD(Apple Pay含む)の使い方について詳しくは、以下のページをご覧ください。
あわせて読みたい 「iD」の概要と主な加盟店(使えるお店)、基本的な使い方について
★「デビュープラス」「RevoStyle」であっても、Apple Payを通した「iD」決済であれば問題なくこなせます。
あわせて読みたい Apple Payとは
★ちなみに「デビュープラス」「RevoStyle」含むすべてのプロパーカードには「Visaのタッチ決済」(※旧「Visa payWave」)「mastercardコンタクトレス」という別の「かざすだけ決済」システムもついていますが、
といった理由から、あまり利用機会は無いかも……。
「デビュープラス」「RevoStyle」ユーザー以外を除いては、基本的に「iD」で事足りることでしょう。
ちなみにこちらの支払方法であっても、各コンビニ等で問題なく優待を受けられます。
あなたが利用しているのがもっぱら「ローソン」であるのなら、「dカード」もチェックしてみるべきです。
こちらのカードは、ローソンでのdカード決済で1%ポイント還元されます。
dカードは年会費永年無料の上最大10,000円分のケータイ補償もあるので、それぞれのメリットを見比べた上でより自分に合ったカードを選びましょう。
あわせて読みたい
dカードのメリットとデメリットを解説!
【還元率重視?】コンビニで使えるおすすめキャッシュレス決済【簡単さ重視?】
優待対象カードは全15種類!申し込むべきはどのカード?
特典の概要(要はコンビニやマックで無条件におトク、というだけ)を把握したら、15種類のプロパーカードの中からあなたに合ったカードをチェックしてみましょう。
さすがに15種類もあれば、選択肢に入りにくいようなクレジットカードも存在します。
そこで今回は
- 25歳まで限定、無条件でおトクな「デビュープラスカード」
- スタンダードな「三井住友カード(旧クラシックカード)」と、それに近い性質の標準カード
- ステータス性の高い「プライムゴールドカード」「ゴールドカード」「プラチナカード」
に絞って、簡単に解説を加えてみました。
★ちなみに選択肢から漏れたのは
- 三井住友カード(旧クラシックカード)とゴールドカードの中間に位置する、ちょっと中途半端な「三井住友カード エグゼクティブ」
- リボ払い専用でリスク高めな「RevoStyle」
- 用途が異なるビジネスカード系列
となります。
①25歳以下なら「デビュープラスカード」が最優先
あなたが25歳以下なら、申込先はほぼ「デビュープラスカード」に決めてしまって良いでしょう。
三井住友カードデビュープラス
年会費 | 初年度無料(オンライン入会) (1,250円+税) | ETC 年会費 | 初年度無料 (500円+税) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.0%~3.0%(通常カードの2倍) |
- 年会費は2年目以降も実質無料(年1回利用が条件)
- 18歳~25歳限定
- 入会後3ヶ月間はポイント2.5%還元!
- 26歳になったら良デザイン&高ステータスカード「プライムゴールドカード」へ自動切換え!
年会費 | 初年度無料(オンライン入会) 翌年以降1,250円+税 ※年1回以上の利用で翌年も無料 | 国際ブランド | VISA |
---|---|---|---|
基本還元率 | 0.5%~2.5% (通常の2倍) (優待店で最大2.5%) | 利用可能枠 | 10万円~80万円 |
海外旅行損害保険 | なし | 国内旅行損害保険 | なし |
ショッピング補償 | 年100万円まで ※ただし国内一括払いは対象外 | 追加発行可 | iD専用カード WAONカード ETCカード 家族カード PiTaPaカード JR東海プラスEXカード |
電子マネー付帯 | Visa payWave(※2018年12月下旬以降利用停止) | 支払日 | 15日締め翌月10日払い 月末締め翌月26日払い |
申し込み条件 (公式HPより) | 満18歳〜25歳までの方(高校生は除く) ※未成年の方は親権者の同意が必要です。 | ||
その他 | (三井住友カード(旧クラシックカード)への移行も可) |
このカードの特徴は年会費を無料にしやすいにもかかわらず、他のカードに比べいつでも2倍のポイントが貰える点。この際の基本還元率は1%と、楽天カードやオリコカードに並びます。
そのせいか「旅行保険」「iD付帯」といった基本サービスは削られてしまっていますが、
- 旅行保険は年会費無料の「横浜インビテーションカード」等の発行でどうにでもなる
- iDが使えるお店はほぼ100%クレジットカード払い対応(=単に「かざすだけ」決済ができないだけ)
という点を考えれば、そこまで悲観する必要もないでしょう。
「優待店以外でもそれなりにおトクに使える」というのは、三井住友カード(旧クラシックカード)等にない、デビュープラスカードだけのアドバンテージです。
あなたが25歳以下、かつコンビニやマクドナルドで優待を受けたいとお考えなら、最優先の申込先候補となることは間違いないでしょう。
あわせて読みたい 「三井住友カード デビュープラス」基本的な利用メリットとカードの入手の流れ
②26歳以上、かつ上位カードに興味がないなら「三井住友カード(旧クラシックカード)」等の選択が無難
あなたが26歳以上、かつゴールドカード・プラチナカードに興味がないのなら、「三井住友カード(旧クラシックカード)」はじめスタンダードなカード商品を選択することになります。
三井住友カード(旧クラシックカード)
年会費 | 初年度無料(オンライン入会) (1250円+税) | ETC 年会費 | 500円+税 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5%~2.5% (ポイント5倍店) |
- 初年度年会費無料(オンライン入会)
- 2年目以降も、リボ登録、年1回以上のリボ払い手数料のお支払いで年会費無料
- 知名度が高いステータスカード
- オンライン申込から最短5分でカード番号発行
◎家族カード有り
年会費 | 初年度無料(オンライン入会) 翌年以降1,250円+税 ※リボ払い設定などによる優遇あり | 国際ブランド | VISA Mastercard |
---|---|---|---|
基本還元率 | 0.5%~2.5% (優待店で最大2.5%) | 利用可能枠 | 10万円~80万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高2000万円 (利用付帯) | 国内旅行傷害保険 | なし |
ショッピング補償 | 年間最高100万円 (海外利用、または分割・リボのみ対象) | 追加発行可 | ETCカード 家族カード iD専用カード WAONカード PiTaPaカード JR東海プラスEXカード (新幹線優待、別途年会費発生) |
付帯電子マネー | iD Visa payWave(※2018年12月下旬以降利用停止)またはmastercardコンタクトレス | 支払日 | 15日締め翌月10日払い 月末締め翌月26日払い ※選択可 |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) | ||
その他 |
これが「いわゆる、普通の三井住友カード」ですね。
特に尖った点はありませんが、コンビニやマクドナルドでの優待を希望するのなら、申込の理由としては十分でしょう。
ちなみにすべての三井住友カードの基準になるだけあって、類似商品も多いです。具体的には以下の3つですね。
カードフェイス | 概要 | |
---|---|---|
三井住友カード A(旧クラシックカードA) | ![]() | (三井住友カード(旧クラシックカード)+税抜250円) |
三井住友カード アミティエ | ![]() | (三井住友カード(旧クラシックカード)±0円) |
![]() | (三井住友カード(旧クラシックカード)±0円) |
「年会費が同じにもかかわらず旅行保険が充実している」という理由から、実は三井住友カード(旧クラシックカード)より「三井住友カード アミティエ」の方が優秀だったりします。こちらを選ぶのが良いでしょう(男性も申し込みいただけます)。
あわせて読みたい 「三井住友カード アミティエ」の特徴と利用メリット
またあなたが三井住友銀行ユーザーなら、三井住友カード(旧クラシックカード)と同じサービス内容ながら年1回の決済で年会費を無料にできる「SMBC CARD」が優先されますね。
あわせて読みたい 【三井住友VISA SMBC CARD】デビットカードや三井住友プロパーカードとの違いは?
一方、旅行保険は無料カードで賄える(最有力は横浜インビテーションカード)ことを考えると、よほどカードを増やしたくないという場合を除き「三井住友カード A(旧クラシックカードA)」はあまり選択肢に入らないように思えます。
③ゴールド以上のカードはステータス性も十分、20代向けの「プライムゴールド」も要チェック
三井住友カードの発行する上位カードは、その知名度やデザイン性からステータスカードとして十分に通用します。
三井住友カードゴールド
年会費 | 11,000円 ※ネット入会時、初年度無料 | ETC 年会費 | 500円+税 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5~2.5% |
- 大手コンビニ、マクドナルドで還元率+2%(計2.5%)
- 国内空港ラウンジサービス
- 宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」にて5%(初回は7%)優待
◎家族カード有り
年会費 | 初年度無料(オンライン入会) 翌年以降10,000円+税 | 国際ブランド | VISA Mastercard |
---|---|---|---|
基本還元率 | 0.5%~2.5% (優待店で最大2.5%) | 利用可能枠 | 50万円~200万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高5000万円 (自動+利用付帯) | 国内旅行傷害保険 | 最高5000万円 (自動+利用付帯) |
ショッピング補償 | 年間最高300万円 | 追加発行可 | ETCカード 家族カード iD専用カード WAONカード PiTaPaカード JR東海プラスEXカード (新幹線優待、別途年会費発生) |
付帯電子マネー | iD Visa payWave(※2018年12月下旬以降利用停止)またはmastercardコンタクトレス | 支払日 | 15日締め翌月10日払い 月末締め翌月26日払い ※選択可 |
申し込み条件 | 原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 | ||
その他 |
三井住友カード(旧クラシックカード)と同じく、年会費のわりに尖った点はありません。ライバルと見なされやすい「JCBゴールド」に比べると、付帯保険の面で明らかに差が付いていますね……。
(JCBゴールドは死亡保障額最高1億円、飛行機の遅延などにも補償が付く等)
とは言え
といった差別化要素は十分ですので、そこまで神経質にならなくても良いでしょう。
★あなたが20代であれば、20代専用のゴールドカード「プライムゴールドカード」をご利用いただけます。
こちらは三井住友カード ゴールドとほとんどサービス内容に違いが無い(限度額が上限200万円となっている等、若干の差はありますが)にもかかわらず、年会費が半額の5,000円(+税)。
こちらも併せてチェックしてみてくださいね。
★コンシェルジュサービス付きのプラチナカードも用意されていますが、こちらは年会費5万円+税と高額です。
気になる場合にのみチェックしてみてください。ちなみにインビテーションは不要です。
あわせて読みたい 三井住友カード プラチナの利用メリット・特典内容と他社プラチナカードとの比較
★引き落とし先が「三井住友銀行」限定となるSMBC CARD系列にもプライムゴールドカード・ゴールドカードが用意されています(プラチナは無し)。
サービス内容は三井住友カード (プライム)ゴールドと変わりありませんので、あなたが三井住友銀行ユーザーなら単に「見た目が気に入った方」を選んでしまって良いでしょう。
![]() ▲SMBCカードプライムゴールド | ![]() ▲三井住友カード プライムゴールド |
![]() ▲SMBCカードゴールド | ![]() ▲三井住友カード ゴールド |
「いつものお店でポイント5倍」特典に関するよくある質問と回答
最後に、「いつものお店でポイント5倍」特典についてのよくある質問にお答えしていきます。
①家族カードは優待対象になりますか?
優待対象となるプロパーカードの家族カードであるなら、問題なく優待を受けられます。ご安心ください。
▲三井住友カード公式HPより
②PontaカードやTカード等のポイントを一緒に貰うことはできますか?
はい、問題なくもらうことができます。お手持ちのポイントカードはこれまで通りご利用ください。
★ただしセブンイレブンでnanacoポイントをもらうためには「nanaco払い」を行う必要があります(=三井住友カードとの併用不可)。二重取りは諦める他なさそうですね……。
ちなみにnanaco払いの還元率(1%)よりは三井住友カードの、ポイントアップ後の還元率(2.5%)の方が上です。
③PayPayや楽天ペイ、オリガミペイとの紐付けで還元率を上げることはできますか?
残念ながら、QRコード決済アプリを通した支払いはポイント優遇対象となりません。
▲三井住友カード公式HPより
優待を受けるためにはQRコード決済ではなく、「クレジット払い」(iD含む)をご利用ください。
★コンビニ3社とマクドナルド以外の利用であれば、QRコード決済アプリを通した方がおトクとなります。
(ただしこの場合は三井住友カードより還元率の高いカードを使った方がおトク)
あわせて読みたい
QRコード決済アプリ「PayPay」(ペイペイ)の概要とその使い方
QRコード決済アプリ「楽天ペイ」の概要とその使い方
④プリカアプリ「Kyash」との紐付けで還元率を上げることはできますか?
こちらもQRコード決済サービスと同じく、コンビニ3社・マクドナルドでの優待対象にはなりません。
「Kyash」リアルカードを通し決済すれば無条件で還元率+2%となるため、結果的な還元率(0.5%)は結局のところ変わりませんが……。
還元先を分散させるメリットもありませんので、素直に優待対象カードでクレジット払いを使った方が良いでしょう。
またどうせKyashを噛ませるのなら、もっと還元率の高いカードを選びたいところです。
⑤「優待を受けられる」以外の、三井住友カードのメリットを教えてください。
挙げられやすいのは
- 最新のAIを使った不正利用監視システム(もちろん不正利用分は全額補償)
- アジア1位、世界2位を獲得したカスタマーサービス
- ゴールドカード以上のステータス性、堅実なイメージ
あたりでしょうか。4社で優待を受けられるとは言え、基本的にはおトクさより堅実さや安心を求めたい層向けのカード会社となっています。
詳しくは以下のページをご覧ください。
まとめ
★対象となるのはプロパーカード15種。「iD」をはじめとする「かざすだけ」決済も優遇対象に
★今からカードを作るなら、
- 25歳以下…デビュープラス
- 26歳以上…三井住友カード(旧クラシックカード)、あるいはそれに近い性質のカード
- ステータス性の高い(プライム)ゴールドやプラチナカード
が有力候補。特に「デビュープラス」は基本還元率が高めで使いやすい
堅実なイメージと充実のカスタマーサービスから、以前より人気の高い「三井住友カード」社。今回は何のデメリットも無いお得な特典が追加されたということで、よりこの会社を選択しやすくなったかと思います。
特典を受けられるカードの選択肢も多いため、まずは各利用条件や年会費を確認の上、あなたに合ったカードを選んでみてください。
あわせて読みたい
はじめてのクレジットカード入門:国際ブランド(VISA等)の違いやお店での使い方は?
★各「三井住友カード」プロパーカードの詳細については、以下のページをご覧ください。
あわせて読みたい
「三井住友カード デビュープラス」の取得メリットとは※25歳以下限定
【三井住友カード アミティエ】の基本情報と女性向けカード間比較
【三井住友VISA SMBC CARD】デビットカードや三井住友プロパーカードとの違いは?※三井住友銀行ユーザー専用
三井住友カード プラチナ、基本サービス&特典を総解説!他社カード比較も
三井住友ビジネスカードの取得メリット&JCBビジネスカードとの比較他
三井住友カード デビュープラス(25歳以下限定)の基本情報
カード名 | 三井住友カード デビュープラス |
---|---|
申込み資格 | 満18歳〜25歳までの方(高校生は除く) |
提携カード | — |
利用可能額 | 10万円~80万円 |
審査時間 | 即日~数日程度 |
発行時間 | 最短翌営業日 (申込者成人、指定金融機関口座をお持ちの場合) カード番号はオンライン申込から最短5分で発行 |
入会金 | なし |
年会費 | 初年度無料(オンライン入会) 翌年以降1,250円+税 ※年1回以上の利用で無料 |
支払い方式 | 1回払い/2回払い/ボーナス一括払い/リボ払い/分割払い |
分割払い(年率) | 12.0%~14.75% |
リボ払い(年率) | 15% |
キャッシング(年率) | 15%、18% |
遅延損害金(年率) | 14.6% |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 本人確認書類 (本人限定受取郵便) |
金融機関名 | 三井住友カード株式会社 |
住所・所在地 | 東京都港区海岸1-2-20 汐留ビルディング |
電話番号 | 三井住友カード 入会案内デスク:0120-816437 |
貸金業登録番号 | 近畿財務局長(12)第00209号 日本貸金業協会会員第001377号 |
新規お申込はこちら | 三井住友カード デビュープラス |