VIASOカードのメリットと審査に落ちないコツを解説!ETCカード年会費無料
- VIASOカードのメリットとデメリットはなにか
- VIASOカードの審査の難易度はどれくらいか
- 審査に通るコツ
- ポイントがキャッシュバックされるタイミングはいつか
いま一番注目すべき年会費無料カード、三菱UFJニコス VIASOカードの最大の魅力は、オートキャッシュバック(なにもしなくても自動的に現金還元される)。
ポイント還元を現金でしてくれるサービスは他のどのクレジットカードにも見られない、ビアソカードだけのVIASOポイントプログラム。これだけでもVIASOを申し込む価値があると言っても過言ではないでしょう。
しかもその上、ETC利用料金はポイント2倍( 還元率 1% )というドライバーにうれしい特典も!
また、携帯電話の利用料金の支払いでもポイント2倍(還元率1%)になるので、支払い方法をVIASOカードにするだけで、とってもお得になりますね。
さらにカード会員専用サイトにログインし「VIASO eショップ」を利用するとネット通販でのポイント還元率が10%を超えるという隠れた高還元率カードでもあります。
もちろん、ETCカードや家族カードも含めて全てが年会費無料。維持コストはかかりません。
今だからこそ、絶対に知っておくべきビアソカードのメリット・デメリット、そして審査の難易度について徹底解説します!
VIASOカードの審査について先に知りたい方は下記のリンクから記事にジャンプできますよ。
お急ぎの方は、下のリンクから【VIASOカードのまとめ】をごらんください♪
VIASOカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 0.5%〜1.0% |
- お手軽!オートキャッシュバック
- 携帯代、プロバイダー代もポイント2倍!
- 還元率10%超!VIASOeショップ!(楽天市場・Amazonなども利用可!)
◎家族カード有り
【年会費無料】高還元率カードランキング
![]() | VIASOカード 年会費無料還元率0.5%〜1.0% 年会費永年無料でネットでオトク、オートキャッシュバックが便利。 |
![]() | JCB CARD W 年会費無料還元率1~7% セブンイレブン、アマゾンでポイント4倍、スターバックスはポイント6倍! |
![]() | 楽天カード 年会費無料還元率1~3% ポイントの貯まりやすさピカイチの超人気カード! |
![]() | 三井住友カード デビュープラス 初年度年会費無料(オンライン入会)還元率1.0%~3.0% 安心の三井住友カードブランド+ポイント付与率は通常カードの2倍。 |
目次
VIASOカードの4つの強み
VIASOカードには、他のカードと比較して勝るとも劣らない4つの強みがあります。1つずつ見ていきましょう。
VIASOカードの4つのメリット! |
1. お手軽!オートキャッシュバック |
2. ETC年会費無料!しかも利用でポイント2倍!! |
3. 携帯代、プロバイダー代もポイント2倍! |
4. 還元率10%超!VIASOeショップ!(楽天市場・Amazonなども利用可!) |
お手軽!オートキャッシュバック
ニコスVIASOは通常のカード利用100円につき、0.5円相当のVIASOポイントを獲得できます。
公式サイトでは1000円につき5ポイントと表記されていますが、実際は100円以上の決済でポイントが付与されます。
1000円単位でないとポイントがつかないということではないので、安心してください。
通常還元率は0.5%でクレジットカードとしてはごく平凡なレベルです。
しかし、ほかのカードと違うのはポイントの使い道。
VIASOカードは年に1回、1ポイント=1円で自動的にキャッシュバック(現金で還元)してくれます。しかも、指定した口座に振り込んでくれるのです。
他のカードのように申し込みや商品への交換などが不要なので、使い忘れがありません。
多くのカードだと、交換対象商品が限られているので「欲しい物がない」という事態におちいることがあります。
たとえば楽天カードの場合だと、楽天ポイントクラブに登録・ログインを行い、対象商品を選び楽天スーパーポイントの交換手続きを行います。
しかし、交換できるものは電子マネー(楽天Edy)や航空マイル(ANA)、公共系サービス(東京メトロ等)のポイントなどに限られています。
こういう例を見ると、いかにビアソカードの自動キャッシュバックシステムが楽で使い勝手が良いかわかりますね。

オートキャッシュバックのメリット!
●ポイント利用の悩みからは解放
●ポイントの使い忘れがない
●申し込み不要で手間いらず
●現金で戻ってくるので効率が良い
ETC年会費無料!しかもETC利用でポイント2倍!!
カードを作る上で最初に考えるのやはり年会費でしょう。
VIASOカードは、本カードはもちろん、「家族カード」「ETCカード」も年会費永年無料です。
ビアソカード 年会費 | |
---|---|
本カード | 無料 |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 (発行手数料1,000円+税) |
本カードの年会費が無料というクレジットカードはめずらしくありません。
しかし、本カードとETCカードが両方とも無料になるクレカはそんなに多くないのです。
高還元カードとして人気の高い楽天カードもETCカードの年会費を540円(税込)に設定しています。
そして、VIASO(ETCカード)がさらにスゴイのは、ETC利用分についてボーナスポイントが付くところ!
100円当たり0.5ポイントのVIASOボーナスポイントが付与されます。
通常ポイントとボーナスポイント付与分を合わせた還元率は1%。
高還元率カードといわれる楽天カードに並びます。
ボーナスポイント制度自体はほとんどのクレジットカードで採用されていますが、ETCカード利用でポイントが倍になるサービスは貴重です。
携帯代、プロバイダー代もポイント2倍!
VIASOカードで携帯電話やPHSの利用料金、プロバイダ料金を支払うと100円当たり0.5ポイントのボーナスポイントが付与されます。
携帯電話、インターネットは生活必需品。毎月支払うことになるこの2つでボーナスポイントを獲得できるのは嬉しい仕様。
還元率1%になるので、携帯代1万、プロバイダ料金1千とすると、それだけで年間1220円が返ってくる計算です。
対象携帯キャリア | 対象プロバイダ |
NTTドコモ | Yahoo!BB |
au | @nifty |
softbank | OCN |
Y!mobile | au one net |
BIGLOBE | |
ODN |
ドコモ、au、softbankの携帯御三家に加え、新興のY!mobileまでカバー。ほとんどの人が恩恵を受けられますよね。
プロバイダも有名どころがそろっているので使い勝手は抜群。プロバイダは料金にあまり差があるものでもないので、コレを機にプロバイダを乗り換えるのも手です。
還元率10%超!VIASO eショップ!
クレジットカードにくわしいユーザーに「VIASOカード最大のメリット」と言われているのがVIASOeショップの存在です。
VIASOeショップとは、三菱UFJニコスが運営するカードユーザー専用のショッピングサイト。
それぞれのお店でショッピングをするとき、VIASO eショップ経由でサイトに入っていればボーナスポイントがもらえるという仕組みです。
たとえば、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピング等も、VIASO eショップを経由で還元率をアップできるというワケ!
↓↓↓ポイント還元率の例

(ちなみに、家族カード会員も VIASO eショップ利用が可能。もちろんボーナスポイント付与対象です!!ただし、付与されたポイントは親カードにまとめて集計されるシステムです)
仕組み自体は他のクレカでも見られるタイプなのですが、VIASOeショップの優れている点はその加盟店舗数の多さとボーナスポイント付与率の高さにあります。
店舗数は400以上(2018年現在)。還元率10%を超える店も多数あります。すべて紹介したいところですが、数が多すぎるので、
独断と偏見でニーズの高いと思われる店舗(筆者が使う機会の多いお店も多数含まれていますがお許しください。独断ですから!)を還元率順に紹介していきます。
*期間限定の表記は、一時的に還元率が上昇しているという意味。「還元率アップショップ」という項目に、期間限定でボーナスポイントがアップしているお得なショップが紹介されています。期間外もボーナスポイントは設定されており、ラインナップから消える訳ではないのでご安心ください。
12% | ||
シーボン.オンラインショップ(化粧品・期間限定) | ミキハウスオフィシャルオンラインショップ(子供服・ベビー用品・期間限定) | 山田養蜂場(健康食品・化粧品・期間限定) |
トレンドマイクロ・オンラインショップ(PCソフト・期間限定) | マカフィーストア(PCソフト・期間限定) | キリン オンラインショップ DRINX (飲料・期間限定) |
11% | ||
イヴ・サンローラン (化粧品・期間限定) | shu uemura(化粧品・期間限定) | キールズ(化粧品・期間限定) |
10% | ||
ドクターシーラボ (化粧品・期間限定) | ベルーナグルメショッピング (食品・期間限定) | COACH オンラインストア(アパレル・期間限定)ロート製薬 (医薬品)6% |
ワタシプラス 資生堂 (化粧品・期間限定) | 小田急オンラインショッピング(日用品・期間限定) | プーマオンラインストア(スポーツ用品・期間限定) |
9% | ||
DELLオンラインストア(PC・期間限定) | アメリカンイーグル(ファッション・期間限定) | |
8% | ||
大丸松坂屋オンラインショッピング(日用品・期間限定) | HABA Online store(化粧品・期間限定) | 日本直販オンライン(日用品・期間限定) |
7% | ||
高島屋オンラインストア(日用品・期間限定) | エクスペディア(ホテル・航空券予約・期間限定) | 伊勢丹オンラインストア(日用品・期間限定) |
三越オンラインストア(日用品・期間限定) | ||
6% | ||
GAP Online store(アパレル・期間限定) | ロート製薬オンライン (医薬品・期間限定) | えきねっと(びゅう国内ツアー) (旅行予約・期間限定) |
パソコン工房(PC・期間限定) | ||
5~6% | ||
二木ゴルフオンライン(ゴルフ) 5.1% | 靴下屋~Tabioオンラインストア(アパレル)~5.1% | ザ・スーツカンパニー(スーツ・アパレル)~5.5% |
5% | ||
東急百貨店(日用品・期間限定) | 東芝ダイレクトPC(PC関連・期間限定) | エレコム(PC関連) |
ベルーナネット(アパレル・期間限定) | 小田急トラベル(旅行予約・期間限定) | JINS(メガネ) |
クロックスオンラインストア(アパレル・期間限定) | RyuRyu(アパレル・期間限定) | 生涯学習のユーキャン(趣味・資格) |
洋服の青山 (スーツ・アパレル) | HUMOR(アパレル) | 成城石井(グルメ・期間限定) |
マウスコンピュータ (PC・期間限定) | ||
4% | ||
近鉄百貨店(百貨店) | ドミノピザ(グルメ) | イトーヨーカドーネット通販 (雑貨・期間限定) |
富士通WEB MART(PCソフト・期間限定) | セシールオンラインショップ(アパレル・期間限定) | |
3.5% | ||
タワーレコード(音楽) | ||
3% | ||
東急ハンズネットストア(雑貨) | ネット・オフ(中古) | ラコステ公式オンラインショップ(アパレル) |
Forever 21 Japan (アパレル・期間限定) | DHCオンラインショップ(健康食品・期間限定) | |
紳士服はるやま(アパレル) | JTB国内旅行(旅行予約・期間限定) | アイリスプラザ (家具) |
ニッセンオンライン(ファッション・雑貨・期間限定) | JTB海外ツアー(旅行予約・期間限定) | ANA SKY WEB TOUR(旅行予約・期間限定) |
じゃらん (宿泊予約・期間限定) | ソフマップドットコム(家電・期間限定) | 羽田空港ペットホテル(ペット) |
ELLE SHOP(ファッション) | ピザハット(グルメ) | ダイエー(日用品・期間限定) |
2% | ||
HP(PC) | PCDEPOT(PC) | トイザらス(玩具) |
一休.com (旅行・期間限定) | スクウェアエニックス(ゲーム) | タカラトミーモール(ゲーム) |
ABCマート (アパレル) | ビックカメラ.com (家電) | エクスペディアのダイナミック海外ツアー (旅行予約・期間限定) |
トリンプ(アパレル) | ワコール(アパレル) | UNITED ARROWS (アパレル) |
セブンネットショッピング(総合通販) | ||
1% | ||
ヤマダウェブコム (家電) | 楽天市場(ショッピングモール) | 楽天ブックス(本屋) |
GU(アパレル) | JALパック(旅行) | Franc franc(雑貨) |
Yahoo!ショッピング (ショッピングモール) | アディダス (スポーツ) | 石橋楽器店(楽器) |
DeNA(ショッピングサイト・期間限定) | ユニクロ(ファッション) | |
0.5% | ||
Amazon (通販・期間限定) |
いかがでしょうか。
上記還元率はボーナスポイント分を表記したものなので、通常還元率0.5%を加えるとお得度はもっとあがります。
しかし、これでも店数を絞ったのですが、まだまだ多いですね…。
ここで更に、女性が喜ぶお店、誰もが利用しやすいお店、ネットだからこそ使えるお店などをジャンル分けしてピックアップしてみました!
●女性が喜ぶお店(コスメ、健康食品、女性用下着) サントリーウエルネス(5%)/ヘレナ・ルビンスタイン(11%)/イヴ・サンローラン(11%)/ドクターシーラボ(10%)/THE BODY SHOP(10%)/DHCオンラインショップ(3%)/ファンケル(3%)/AMO’S STYLE(2%)/トリンプ(2%)/ワコール(2%)/ピーチ・ジョン(2%) |
●誰もが利用しやすいお店(PC・家電) マカフィーストア(12%)/エレコム(5%)/ロジテック(1%)/DELL(9%)/マウスコンピュータ(5%※期間限定:12月25日まで)/オリンパス(2%)/ビックカメラ.com(2%)/HP(6%※期間限定:12月25日まで)/PCDEPOT(2%)/ノジマオンライン(1%) |
●ネットだからこそ使えるお店(ネットショップ・通販) Shop Japan(4%※期間限定:12月25日まで)/DeNA(1%)/楽天トラベル(1%)/Yahoo!ショッピング(1%)/楽天市場(1%)/TSUTAYAオンライン(1%)/Amazon(0.5%) |
ぱっと見て分かる通り、女性がよく利用するお店は還元率がかなり高めに設定されていますね。最低でも2%とは、太っ腹です。
PC関連のショップもかなり充実しているので、実物をみなくても困らないようなソフト類はVIASOeショップを通して購入する方が良いでしょう。
また、ネットショップも充実しています。主な有名サイトは網羅されている印象ですね。
幅広い用途で高い還元率を実現できることがVIASOカードの魅力なのです。
利用内容 | 利用金額 | ポイント付与 |
---|---|---|
携帯料金・PHS料金 | 10,000円 | 100 P (ポイント2倍・還元率1%) |
プロバイダ料金 | 1,000円 | 10 P (ポイント2倍・還元率1%) |
ETCカード利用料 | 2,000円 | 20 P (ポイント2倍・還元率1%) |
ネットショッピング利用 (VOASO eショップ経由。還元5%の店のケース) | 15,000円 | 825 P (通常ポイント75P+ボーナスポイント750P) |
カードでお買い物 | 1,000円 | 5 P (還元率0.5%) |
合計 | 29,000円 | 960 P |
年間にすると…
960ポイント × 12ヵ月 = 11,520 P
1年間で 11,520 円 キャッシュバック!!

【まとめ】
ボーナスポイントをもらい損ねない!手順はコレで!
繰り返しになりますが、VIASO eショップ経由をせずに、直接アクセスしてしまうと、ボーナスポイント付与対象外となりますので十分にご注意ください。
せっかくお買い物をしたのに、ポイントをもらえなくなってしまうなんてもったいないです。
カード会員ページ(Net Branch)にログイン後、必ずVIASO eショップ経由で各ショップのページに行くようにします。
(1) Net Branchにログイン
↓↓↓
(2) VIASO eショップ経由で、
お目当てのWebショップを検索
↓↓↓
(3) VIASOカードで決済
↓↓↓
(4) 三菱UFJニコス(MUFG)にて
VIASO eショップ のボーナスポイントを集計します
↓↓↓
(5) ボーナスポイント付与!!
特に注意が必要なのは、
「購入手続きの途中で、購入が完了する前にサイトを離れた場合」です。
再度、VIASO eショップ経由して、購入手続きまで済ませるようにしてください。
これらの「VIASO eショップ経由」の点については、公式ページでもかなりしつこく警告していますね。
▲VIASO eショップより
おそらく、VIASO eショップ経由をせずに、ボーナスポイントをもらい損ねてしまうユーザーが多いのでしょう。
また、VIASO eショップとよく似た「POINT名人.com」というオンラインモールもあります。
このふたつモールの違いですが、
NICOSが運営していて、VIASOカード会員の場合のみ利用できるのが「VIASO eショップ」、
三菱UFJニコスが運営していて、MUFGカードやJAカードなどの会員の場合に利用できるのが「POINT名人.com」です。
VIASO eショップは、POINT名人.comに組み込まれていると考えてよいので、VIASOカード会員の場合は、VIASO eショップを利用しましょう。
そして、VIASO eショップを利用する場合には「Net Branch」の登録が必要です。「Net Branch」では、利用明細やポイントの確認ができたり、その他にもたくさんのサービスが利用できます。
お買い物の前には、Net Branch(無料)に登録されているかもご確認くださいね。
上記の正しい手順をおさらいした皆さんは、ボーナスポイントをちゃんと受け取れますのでご安心ください♪

VIASOカードの3つの弱み
どんな優秀なカードにもデメリットが存在します。ここからはVIASOカードの弱い部分についてくわしく見ていきましょう。
VIASOカードの3つのデメリット |
1. ETCカード発行に1000円(+税)かかる |
2. 通常の還元率が0.5%と平凡 |
3. 1年間で1000ポイント貯めないとポイントが消える! |
ETCカード発行に1000円(+税)かかる
VIASOカードでETCカードを申し込むと1000円(税抜)の発行手数料が発生します。
とはいえ、ライフカードのように発行も無料で行ってくれるカードもあるので、マイナス評価は避けられません。
とはいえ、出費は最初の1回のみ。
ETCでは100円あたり0.5ポイントのボーナスがつくことを考えると、数年使えば十分に元は取れるでしょう。
なので、そこまで気にする必要はないと思われます。
通常の還元率が0.5%と平凡
メリットで述べた通り、ボーナスポイントの制度は充実しています。しかし、ボーナス制度を使用できない条件下では還元率0.5%と平凡なカードに成り下がってしまいます。
平凡というだけで、悪い訳でもないのですが、楽天カードのようになんの条件もなく1%の還元率になるカードもあるので、ここではデメリットとして紹介します。
還元ポイントがお得なクレジットカードをチェックする場合はこちらもご参考ください。
1年間で1000ポイント貯めないとポイントが消える
VIASOカードの自動キャッシュバックは便利な制度ですが、1つだけ問題があります。
それは
還元ポイントの有効期限が1年で、キャッシュバックの最低額が1000円に設定されているということです。
つまり、1年間で1000ポイント獲得できなければキャッシュバックを受けられないということです。1000ポイントさえ超えていれば、端数も1ポイント1円として登録口座に振り込まれます。
つまり
999ポイント → 0円(キャッシュバックなし)
1001ポイント → 1001円
ということです。
「1年で1000ポイントかぁ…」と渋ってしまう方もいると思いますが、1000ポイント付与は20万円(税抜)の利用で達成できるので、ハードルはさほど高くありません。
年間利用額20万円ということは、税金を含めると月間およそ18000円ほど。
たとえば携帯電話の使用料やインターネット利用料(プロバイダー料金)は、ポイントが2倍で貯まっていきますので、およそ月9000円の利用で達成できる計算になります。
ただし、「使う機会の少ないETC専用カード」としての利用となると、ポイントの有効期限は1年間のため、あまり魅力的なカードとは言えません。
VIASOカードを作る際は「メインカード」あるいは「利用頻度の高いサブカード」としての利用を想定しておいてください。
クレジットカードの利用頻度が少ない人や、期限を気にせずポイントを貯めたい人におすすめのクレジットカードはこちらで解説しています。
VIASOカード審査の難易度は?

申し込み資格 と 審査基準
VIASOカードの公式ページには、申し込み資格(申込条件)と審査基準について、下記のようにアナウンスしています。
●お申し込み資格
原則として18歳以上(学生可能)
(※高校生は申し込み不可)
(※未成年は親権者の同意が必要)
●家族カードのお申し込み資格
本人会員の配偶者、子供、親
(※子供は高校生を除く18歳以上)
●審査基準
電話連絡可能な方
「電話で連絡がとれる人」が審査基準になっていますね。
この審査基準から読み取れるのは、月々の支払い能力があるかどうか…を、カード発行 合否の基準の一つとしているということ。
携帯電話でも固定電話でも、契約していれば必ず月々の支払いが発生しますよね。毎月発生する電話代を決済していくためには、何かしらの収入が必要です。
電話がつながる =電話料金を滞りなく支払いしている(収入がある)
という見方ができますよね。
カード会社側にしてみたら、「カードを利用してくれて、かつ、毎月キチンと支払いをしてくれる人」には、カード会員になってほしいのです( これはVIASOカードに限らず、どのカード会社も一緒ですよね )。
● 審査基準を開示しているVIASOは親切!!
実は、審査基準をハッキリと教えてくれるクレジットカードは多くありません。
一般的に、カード会社ごとに独自の審査基準が設けられています。審査基準の内容を、審査前(申し込み時)に教えてくれるカードはめずらしいのです…
VIASOカードは「電話連絡可能な方」と審査内容の一部をハッキリ教えてくれていますので、非常に親切と言えます。申し込み者は、「電話がかかってくる可能性がある…!」とあらかじめ用意しておくことができますよね。
これって地味にありがたいことだな~!と感じます。
電話連絡や在籍確認はある?
「電話連絡可能な方」と審査基準にありますので、電話連絡はある と心づもりしておいたほうが良いです。
特に、あなたが個人事業主や主婦である場合、携帯電話、または自宅の固定電話に確認電話があると考えておきましょう。
また、審査状況によってはカード会社から勤務先に電話で在籍確認を行われる可能性があります。申込時に記入する勤務先情報はこの確認を取りやすい電話番号を入力しましょう。
あわせて読みたい
カード会社からの電話を無視すると審査落ちになってしまうので注意
ズバリ、審査は厳しい?
三菱UFJニコス株式会社発行のVIASOカードは、信販系(しんぱんけい)のクレジットカード。
VIASOカードのように比較的審査が優しめのカードもありますが、一般的に信販系や銀行系のカードは流通系のカードと比較すると、審査はやや厳しめと言えます。
「信販系とか流通系って、何?」という人のために、少しだけ解説いたしますね。
カード会社は大きく分けて5つの系統に分類されます。
●クレジットカードの系統
信販系クレジットカード | 信販会社(クレジットカード会社)が発行しているカード。 ステータス性があり、ポイントが高還元率の場合が多いです。 (例) |
---|---|
銀行系クレジットカード | カード名に、大手銀行や地方銀行などの、銀行の名前が含まれているカード。 銀行のグループ会社から発行されているカードも含めます。 セキュリティ面が安心で信頼できますが、審査の難易度はやや高めです。 (例) |
流通系クレジットカード | 大手百貨店、スーパー、コンビニ、インターネットショッピングモールなどで発行しているカード。 クレジットカード発行元(例えば、楽天カードなら楽天市場)で利用した場合、ポイントの還元率が大幅にアップします。 さらに、年会費無料などのサービスが多いのも特徴です。 (例) |
交通系・航空系クレジットカード | 航空会社・鉄道会社・高速道路を経営している会社などが発行しているカード (例) ビックカメラ Suicaカード |
その他 | 外資が発行しているカード (例) アメリカン・エキスプレス 消費者金融会社が発行しているカード |
流通系カードは、「多くのユーザーにカードを持ってもらい日常的に利用してもらうことを目的」としていますので、かなり積極的にカードを発行しています。
三菱UFJニコスは三菱UFJフィナンシャルグループの関連会社です。みなさんご存知かと思いますが、三菱UFJ は銀行ですね。
なので、三菱UFJニコスが発行するVIASOカードは厳密に言うと、信販系でもあり、銀行系でもある…という位置にある稀なクレジットカードです。
(元々は信販会社だったNICOS<ニコス>ですが、三菱UFJフィナンシャルグループに吸収され、三菱UFJニコスと名前が変わりました)
VIASOカードのような信販系クレジットカードや銀行系カードは、大手発行なのでカードの信頼度が高く、安心感もありユーザーに人気があります。
これからクレジットカードを作りたいと考えているのなら、自信をもっておすすめしたい安心カードです。
審査落ちしないコツ!
VIASOカードに限らず、クレジットカード審査に落ちないための「申し込みのコツ」は、この3つ!

審査落ちしない申込のコツ!!
●キャッシング枠を0円に設定する
●固定電話番号を記入
●多重申し込みしない
上の3つを行うことで、審査通過の確率はグッとアップします。
● キャッシング枠を0円に設定する
キャッシング枠とは現金を借りることができる枠を指します。
キャッシング(現金を借りること)を希望して申し込み時に金額を入力してしまうと、通常よりも審査が厳しくなります。
「この申込者に現金を貸しても問題ないか」を審査することになるからです。
スムーズに審査通過したい場合、審査のハードルを上げないためにもキャッシング枠は0円にしてください。
● 固定電話番号を入力
自宅の固定電話がある場合は、固定電話の電話番号を入力するだけで審査通過の確率がアップします。
理由は、カード会社から見た場合、申込者の電話番号は1つよりも2つのほうがより安心できるからです。
カード会社の立場から見た場合、契約者が将来、カードの支払いを滞納する可能性も考慮して審査を行う必要がありますよね。
万が一、契約者が支払いを延滞したら、カード会社は催促の電話をしないといけません。
契約者とつながる電話番号は1つより2つの方がベターというのは、こういった「もしも」の場合を考えているから。
自宅に固定電話がある場合は携帯電話番号の他に、自宅の電話番号も入力してください。
● 多重申し込みをしない
「多重申し込み」とは、短期間に何社もクレジットカードの申し込みをすることを指します。
なぜ短期間での申込回数が多いと審査落ちの原因となるか?というと、
短期間でいくつものクレジットカードに申し込みをする行為は、カード会社側から見ると「高額な入会キャンペーンが目的」、または「お金に困っていて新しいクレカを作ろうとしている」と見えるからです。
「え?!短期間で複数のカード申込みをしたことがなぜカード会社にバレるの?」
・・・って思いますよね。
実は、「クレジットカードを申し込んだ、解約した、支払いを延滞した…」といったクレジットカードの利用履歴は、個人信用情報機関(CIC)に登録されており、必要に応じてカード会社に開示されています。
カード審査をする際には、カード会社はそれらの個人信用情報を元に審査を進めるシステムになっているのです。
よって、あなたが「短い期間に3つのクレジットカード会社に申し込みをした」といった情報は審査の際に知られることとなります。
クレジットカード申込みの履歴が、個人信用情報機関に残るのは最長6ヵ月。
過去6ヶ月以内に別のカードを申込んだ、またはカード審査に落ちた場合は、「審査落ち」する可能性が高いです。
そのため、最後の申込日から6ヶ月経過してから申し込むことをおすすめします。
あわせて読みたい
できる限り安価に自己破産を行う方法
申し込み~発行まで。審査期間は?
● VIASOカードの発行期間は?
本カード | 最短 翌営業日に発行 (発行後、郵送で手元に届くまで2~5日ほどです) |
ETCカード | 本カード到着日から1週間前後 |
VIASOカードの本カードは、オンライン入会から最短で翌営業日にカードが発行されます。
発行スピードは一般的なクレカのスピードとほぼ同じといえます。
ただし!
翌営業日にカード発行するためには…
午前9:00までにオンライン入会で申し込みを完了させておく必要があります(このケースのみ、最短 翌営業日の発行となります…)。
この注意事項は、公式ページでもハッキリ書いてあります。
▲三菱UFJニコス公式HP「オンライン入会申込みの流れ」より
また、審査状況によっては、本カードの発行手続きに時間がかかるケースもあります。どんなに時間がかかっても1週間程度でカードの受取ができる、と考えておきましょう。
ETCカードは本カードの到着日から、1週間前後で届くことが多いようです。
ETCカードは最短翌営業日の発行には対応していませんので覚えておきましょう。
スピード発行(即日発行)のETCカードについては下記の記事をごらんください。
● 審査期間はどれくらいかかる?
VIASOカードの本カードの審査にかかる時間は、
早い人で数時間、遅くても2~3日あれば合否が解ります。
審査が完了すると、申し込み時に登録したEメールアドレス宛に「審査終了のお知らせ」が届きますので、そちらを目安にするといつ頃届くかの目安になりますね。
三菱UFJニコス発行カード(MUFG)は他社と比較すると、「審査が早い」と言われています。
審査状況に問題がなければ、審査はすぐに完了し、カードは翌営業日には受取りが可能です。
カード会社の営業日は月~金曜日です。(土・日・祝日と12月30日~1月3日は休みです)
年末年始や連休をはさむと、カード発行が遅くなりますので、覚えておきましょう。
VIASOカードの基本情報

VIASOカードの経歴
三菱UFJニコスVIASOカードは、大手カード会社 三菱UFJニコス発行のクレジットカードです。
「あそび=ASOBI」をもじったこのカードの初登場は2005年6月。
当時から還元率の高さや使い勝手の良さが評判を呼び、順調に利用者数を伸ばしてきたましたが、発行元である三菱UFJニコスの事情で2009年12月に新規募集を一旦終了。
しかし、復活を望む声に押され2013年3月に復活を果たしたカードです。
ここで注意点が、1つ!
カード復活前と後では、ビアソカードのサービス内容に若干の変更が加えられました。
(たとえば、海外旅行傷害保険。以前は自動付帯でしたが、現在は利用付帯です)
ウェブ上には、かつてのVIASOカードの基本情報を紹介しているサイトもあるため、注意が必要です。
利用できるカードブランド
VIASOカードで選べるカードブランドは海外ブランドのMasterCardのみです。
MasterCard一択のみしか選択できないことは残念ですが、特別なこだわりがある人以外は世界2位の決済会社であるMASTERがあれば特段困ることはないでしょう。
期間限定(2018年9月から2019年11月まで)で、MasterCard会員が受けられる特典もあるのでお見逃しなく!
一流ホテル・旅館の宿泊予約サービス「Relux(リラックス)」の8%オフ、12%オフのクーポンがもらえます。
年会費
VIASOカードは年会費永年無料です。年会費無料はお得なカードの前提条件といえます。
ETCカード
VIASOカードのETCカード年会費は無料です。
ただし、発行時に手数料1000円(税抜)がかかります。1度きりの出費とはいえ、発行費用も無料のカードと比べると見劣りします。
VIASOのETCカードの大きなメリットは、ポイントが2倍になることです。
これは他のカードには見られないサービスです。
●ETCカード発行手数料
本カード用 ETCカード | 1000円(税抜) (初回のみ) |
---|---|
家族カード用 ETCカード | 1000円(税抜) (初回のみ) |
再発行手数料 | 1000円(税抜) |
家族カード
家族カードは発行料、年会費も無料です。
また、家族会員の年会費は、2年目以降もずっと無料。期待を裏切らないカードです。
●家族カード発行料・年会費
発行料・年会費 | |
---|---|
家族カード 1枚目 | 無料 |
2枚目 | 無料 |
デザインカード(キャラクターカード)
スタンダードなデザインも相変わらず好評ですが、
VIASOカードは最近、キャラクターカードなどのカードフェイスにも力を入れています。
キャラクターカードを選択しても発行料・年会費は無料です!
女の子に人気のマイメロディやサッカーの浦和レッズをはじめ近年人気のゆるキャラ2トップ(くまモン、ふなっしー)、さらにはラブライブなど、さまざまなキャラクターとコラボし、独自のカードデザインを提供しています。
なかでも2015年1月にはアニメ「ラブライブ!」デザインのカードを発表し、ネット上で話題を呼びました。一見使いにくそうなフェイスでも果敢に攻める!まさに「VIASO=あそび」心あふれる試み。
次はどんなコラボを発表してくれるのか、楽しみなカードです。





★豆知識
海外ではキャラクターカード利用は避けるべき?!
何かと話題になるキャラクタークレジットカードは人気がありますが、海外ではクレジットカードのデザインにキャラクターが使用されることは、ほぼゼロ!…なんだそうです。どうやら日本独自の文化のようなんですね。
「キャラクターが描かれているクレジットカードもある」という考えがないため、海外の支払いでキャラクターデザインのカードを出すと、困ることがあります。
レジのスタッフによっては、正規のクレジットカードと判断してもらえずにスムーズに決済できない場合が実際にあります。
英語でキチンと説明できるならば問題ありませんが、自信がなければ、カードデザインはスタンダードなVIASOカードにしておいたほうがもしかしたら無難かも?!
還元率
VIASOカードの基本還元率は0.5%(100円利用で0.5円還元)です。
クレジット業界では決して高いとは言えず、平凡な数字ですが、
「ETCカードの利用分」「携帯電話料金」「プロバイダ代」は、常に還元率1.0%(100円利用で1円還元)となります。
いまや携帯電話はほとんど生活必需品であるため、こちらはかなり嬉しいサービスです。
● 条件を満たせば還元率が10%に跳ね上がる!
VIASOカードのオリジナルポイントサイト「VIASO eショップ」で買い物をすると、還元率は最大12%にもなります。
ショップによって獲得ポイントは異なりますが、上手く使えば効率良くカードポイントが貯まっていきます。
● ANAマイル・JALマイルは?
VIASOカードのポイントは、マイレージ移行はできません。(マイル還元率なし)
● 付帯する電子マネーは?
VIASOカードに電子マネーの付帯はありません。(2018年現在)
● チャージポイント付与対象の電子マネーは?
VIASOカードで、クレジットチャージ(入金)できる対象の電子マネーは下記の通りです。
nanacoは以前チャージ対象外でしたが、現在はチャージが可能となりました。
クレジットチャージができる電子マネーでも、チャージポイントは付与されませんので注意してください。
★チャージ可★ (※ポイント付与 対象外) nanaco |
★チャージ不可★ PASMO WAON など |
補償制度(付帯サービス)
VIASOカードには以下の二つの保険が存在します。
いずれもカードを利用することで適用される利用付帯保険なので多少の面倒くささはあります。
しかし、特に海外は医療費などが高額だったりすることもあるため、ばかにできません。
補償内容 | |
海外旅行保険 (利用付帯:旅行代金等を事前に支払う必要あり) | 最高2000万円 まで |
国内旅行保険 | 無し |
ショッピング保険 | 年間限度額 100万円 自己負担額は 3,000円 (楽Pay登録期間のみ自動付帯) |
(付帯サービスのショッピング保険については注意点があり、後ほどの項でくわしく解説しています)
また、インターネットショッピングで真価を発揮するこのカードの強い味方となるのが「NICOSネットセーフティサービス」と呼ばれる補償制度です。
ショッピングや各種料金の支払いなど、ネット上で万が一見知らぬ人に不正利用されてしまった場合に、その分の損害を補償してくれる>サービス。
実は筆者自身、どこから漏れたのか事務机13万円分を何者かに勝手に購入されてしまったことがありましたが、この制度のおかげでことなきを得ました。
「NICOSネットセーフティサービス」はネットショップを積極的に利用する上で、大きな安心を与えてくれる制度です。
限度額
公式サイトによると、VIASOカードの利用限度額は100万円(200万円にアップしたという人もいます)。他カードに比べて特に高くはないのですが、普段使いで問題になるような額でもありません。
VIASOカードと他社カード【ショッピング枠】の比較
カード名 | 利用限度額 | |
1. | VIASOカード | 1〜100万円 |
2. | ライフカード | 1〜200万円 |
3. | 楽天カード | 10〜100万円 |
4. | 三井住友カード | 10〜80万円(学生は30万円まで) |
5. | オリコカードザポイント | 10〜300万円 |
逆に1ヶ月に100万円以上利用するようであれば、利用可能枠の大きいゴールドカードの申し込みを視野に入れた方がいいでしょう。
金利
ここでは、VIASOカードと他社カードの「キャッシングの金利」の違いを比較してみました。
VIASOカードと他社カード【金利】の比較
カード名 | 金利 | 遅延損害の金利 | |
1. | VIASOカード | 14.94%〜17.94% | 21.9〜26.28% |
2. | ライフカード | 15.0%〜18.0% | 20.0% |
3. | 楽天カード | 13.0%〜18.0% | 〜29.2% |
4. | 三井住友カード | 15.0%〜18.0% | 〜21.9% |
5. | オリコカードザポイント | 15.0%〜18.0% | 18.0% |
金利を比較すると、最大値が17.94%と他社に比べて低いことに気がつきます。ただ、遅延損害金利は他社より高くなっています。
VIASOカードのキャッシングは遅延しないような短期間の利用に強く作られているのです。
キャッシング
キャッシングを利用する人にとって重要な、キャッシングの金利については、上の項で解説しましたね。
ここでは、キャッシングについての補足をいたします。
ビアソカードのキャッシング枠(利用可能枠)は0~50万円です
●VIASOカードのキャッシング
支払方法 | キャッシングの ATM手数料 | |
---|---|---|
国内 | ・一括払い ・リボ払い | 1万円以下⇒ 108 円 1万円超え⇒ 216 円 |
海外 | ・一括払い ・リボ払い | 無料 |
締め日・引落し日(請求日)
締め日 | 毎月 5日 |
支払い日(口座引き落とし日) | 当月 27日 |
たとえば、今月の5日に締めた金額は、同じ月の27日に支払口座から引き落しされます(口座振替)。
支払遅延にならないためには、請求日の前日までに銀行口座に請求金額を入れておいてください。
利用明細はログインで確認できる!
登録無料のNICOSカード会員専用ページNet Branch(ネット・ブランチ)にログインすると、カードの利用明細書やポイント数の確認、支払方法の変更などができます。
スマホなどからもログインが可能なので、いつでも・どこにいてもカード情報を確認することができます♪
オンライン入会の場合は、Net Branchへの登録は自動的に行われます。
会員登録って何をするの?…というと、主に ID やパスワードの設定です。

会員サービス
Net Branchにログインで出来ること!
(紙の明細書 ⇔ ネット明細 の切り替えも設定できます)
など…
キャッシュバックのタイミングは?
手続きがいらないオートキャッシュバックは、便利がゆえに「本当にキャッシュバックされているのだろうか?」という疑問が発生します。
公式サイトの説明が若干わかりにくいので、ここでポイントの流れについて確認しておきましょう。
ポイントの有効期限は入会月を基準として1年間
まずはポイントの貯まり方ですが、入会した月から1年間貯まり続けます。
たとえば、4月に入会したとすれば、4月~翌年3月までの買い物にポイントが付与されるということです。
そして、キャッシュバックのタイミングですが、「4月に入会した場合は入会日から1年後の4月にキャッシュバック」ということになります。
●4月入会 → 翌年4月の請求のタイミングでキャッシュバック
最低還元額である1000ポイントに到達しているかが気になる場合は、毎月発行される「利用代金請求書」に現在のポイントが記載されるので、時々確認しておきましょう。キャッシュバックを受け損なうことを防ぐことができます。
また、ポイント獲得数やポイント累計は、会員ページにログインし確認することも可能です。
「あと1ポイントあればキャッシュバックされたのに!」なんてもったいない事にならないためにも、きちんと確認しておきましょうね。
【注意!】付帯サービス利用の前に…
ショッピング保険には適応条件がある
100万円のショッピング保険を適応させる(自動付帯にする)には、楽Pay(ラクペイ)という支払い方法に登録する必要があります。
ショッピング保険
利用条件:
楽ペイの登録期間中に、ビアソカードで商品を購入する
VIASOカードでどんなに高額な商品を購入しても、楽ペイに未登録だと、ショッピング保険は付帯されませんので注意が必要です。
楽Payとは
楽ペイとはニコスのリボ払いサービスの名称です。
サービス内容は自分の支払いの都合に合わせて、月々の引落し金額を自分で設定できるというもの。
次の支払日に、引落し口座に入れておく金額が足りない時には、支払える金額まで自分で設定できるのですね。
楽Payは「登録型リボ」なので、自分で登録する必要があります。
VIASOのショッピング保険100万円というサービスは、楽Payに登録した人だけへの特典というとらえ方が正しいのかもしれませんね…
裏ワザ★自動付帯にする方法はコレ!
ショッピング保険のサービスは利用したいけど、ハッキリ言って「リボ払いは利息があるから登録したくない…!!」と思いますよね。
しかし、楽Pay では利息を払わなくてもいい裏ワザがあります。
前述の通り、楽Payは自分で自由に支払いの上限を決められるサービスです。
よって、購入した商品を含む支払い金額全額が、口座から引き落とされるように、自分で上限を設定しておけばいいのです。
この方法を利用すれば、リボ払い手数料は 0円 です。

ショッピング保険の裏ワザ!
↓↓↓
お目当ての商品を購入
↓↓↓
全額が引落しされるように、
支払い上限を設定する
↓↓↓
支払日に全額を決済!!
リボ払いに登録していながら、実質一回払いで利息なしとなります。
注意点!
2018年現在、楽ペイの月々の支払い限度「10万円」とあります。10万円を超える買い物をすると、15.0%のリボ手数料が発生します。
リボ手数料を支払いたくない場合には、【登録型リボ払い楽Pay】の解除をしてく下さい。
解除の設定は、会員専用WEBサービスにログインして行うことができます。
(逆に、楽Payへの再登録も会員ページからカンタンにできます)
ETC発行手数料をポイントで回収するにはどれくらい有料道路を使えばいい?
厳しめに査定してみよう
VIASOカードでETCカードを申し込むと、発行手数料として1000円(+税)とられます。VIASOカードには還元率10%超の「VIASO eショップ」など様々な利点があり、損得の判断は一概には言えません。ですから他の付加価値をすべて排除し、「ETC利用料」のみに的を絞って回収までのコストを考えてみましょう。これでもお得だと思えれば文句なく満足感を得られるでしょう。
発行手数料0円のライフカードと比較
比較対象は発行手数料0円のライフカードです。
参考ページ:
ライフカードのETC利用還元率は0.5%と低めですが、発行手数料がかかりません。この条件で計算をしていくと下記のようになります。
*金額は獲得ポイントと発行手数料を相殺した額
ETC利用額 | VIASOカード (発行手数料1080円) | ライフカード (発行手数料無料) |
5000円 | ー1030円 | 25円 |
10000円 | ー980円 | 50円 |
15000円 | ー880円 | 75円 |
20000円 | ー830円 | 100円 |
25000円 | ー780円 | 125円 |
… | … | … |
195,000円 | 1120円 | 1125円 |
200,000円 | 1170円 | 1150円 |
VIASOカードはETCカードを発行する際に手数料がかかるので、最初はライフカードのほうがお得です。
しかし、200,000円を超えてくるあたりから、お得度が逆転することがわかります。
では、この200,000円は、どのくらいで使うものなのでしょう。
ちょっと古いですが、国交省関連団体が2005年にまとめた提言によると、自動車1台当たりの高速道路利用距離は1年間で1300キロとされています。
首都高速でいうと、走行距離が24キロを超えると料金が最大の930円になりますので、1回あたりの走行距離を倍の50キロで計算するとしても26回は利用していることになります。通行料金は24180円となり、純粋にポイントだけで算出すると、約10年で元が取れる計算です。
1回の走行距離が少なくなると高速道路料金は高くなりますので、人によってはもっと早く回収できます。
高速道路を利用する機会がそんなにないという場合は、発行手数料が無料のETCカードを申し込んだ方がいいですね。
また、ETCマイレージサービスも利用すればさらに効率よく手数料の元を取ることができます。
ETCマイレージについてくわしくは下記の記事で解説しています。
あわせて読みたい
ETCマイレージサービスの本当の還元率、知らないと損する利用方法
まとめ ―ズバリ解説!VIASOで得する人は!?
ここまで、さまざまな角度からビアソカードの特徴を検証しました。
そのまとめとして、結局のところVIASOカードがどんな人に向いているのかを下記に紹介します。自分が得するカードか否か、ぜひ確認してみてください!
【VIASOカードに向いている人】
★ 入会金や年会費を払いたくない
★ ETCカードをよく利用する
★ ポイント交換などわずらわしい手続きはしたくない
★ Amazonなどでネットショッピングをする機会が多い
VIASOカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 0.5%〜1.0% |
- お手軽!オートキャッシュバック
- 携帯代、プロバイダー代もポイント2倍!
- 還元率10%超!VIASOeショップ!(楽天市場・Amazonなども利用可!)
◎家族カード有り
VIASOカードスペック表
カード名 | VIASOカード |
申込み資格 | 18歳以上(高校生は除く) 電話連絡が可能な方 |
提携カード | MasterCard |
限度額 | 10万円~100万円 (審査結果による) |
審査時間 | 最短即日 |
発行時間 | 最短翌営業日 |
入会金 | 本カード・家族カード共に無料 (ETCカードは発行時に税抜1000円の手数料) |
年会費 | 本カード・家族カード共に無料 |
支払い方式 | 一括払い、ボーナス一括払い、分割払い、リボ払い |
分割払い(年率) | 12.250% (3回払いの場合) |
リボ払い(年率) | 15.000% |
キャッシング(年率) | 18.230~28.500% |
遅延損害金(年率) | 14.600~29.200% |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 運転免許証・健康保険証・パスポートなどのいずれか |
金融機関名 | 三菱UFJニコス株式会社 |
住所・所在地 | 東京都文京区本郷3-33-5 |
電話番号 | 03-3811-3111 |
ATM台数 | 約 70000台 |
貸金業登録番号 | 関東財務局長(8)第00115号 |
● ビアソカード問い合わせ先・電話番号
●オペレーター受付時間
9:00~17:00(無休。ただし12月30日~1月3日は除きます)
自動音声応答サービス
24時間
東日本 | 03-5940-1100 |
---|---|
西日本 | 06ー6616ー0770 |
● ビアソカードの解約≪電話番号≫
NICOSコールセンター 0570-025410 無休。年末年始は休み |
VIASOカードの関連ページ
あわせて読みたい
ラブライブ!公式クレジットカードは年会費無料なのに、限定ステッカーと6000円がタダでもらえる件
キャラクタークレジットカード「2018年上半期の人気ランキング」発表!アニメファン注目のベスト1は…
「くまモン」好きにおすすめする「くまモンクレジットカード」3種、どれがいい?
マイメロデザインのクレジットカード、作り方と9つの注意点!審査に通るには?
コメント