「ポイントが貯まらない」VIASOカードのメリットって?ライバルカード比較&審査難易度も
「好きなキャラクターとコラボしているVIASOカードというクレカが気になる。
機能面が優秀なら、メインで使ってみても良いけれど…」
結論から言うとVIASOカードは、「おトクさ」という面ではイマイチ。
「ポイントが貯まる代わりにキャッシュバック」という方面でももっと優秀なカードがあるため、基本的には「デザイン」目的で選ぶカードとなりそうです。
…とは言えその「デザイン」が、他のカードで代わりの利かない最大の差別化点であるのも確か。
今回はそんな「VIASOカード」について、ライバルカードと比べたメリット・デメリットを少し辛口にまとめました。
読み進めて頂ければ、今のあなたがこのカードを作るべきか否かが分かります。
この記事ではブランドで情報が異なる箇所を除き、「VIASOカード」と一括りにして表記させていただきます。
【年会費無料】高還元率カードランキング
![]() | VIASOカード 年会費無料還元率0.5%〜1.0% 年会費永年無料でネットでオトク、オートキャッシュバックが便利。 |
![]() | JCB CARD W 年会費無料還元率1~7% セブンイレブン、アマゾンでポイント4倍、スターバックスはポイント6倍! |
![]() | 楽天カード 年会費無料還元率1~3% ポイントの貯まりやすさピカイチの超人気カード! |
目次
1分でチェック!VIASOカードのメリット・デメリット
VIASOカードのメリット・デメリットについて、はじめにまとめてしまうと以下のようになります。
- 他社カードと比べた場合の最大の差別化点は「MUFGブランド・NICOSブランド併せて選べる22種類のデザイン」
┗デザインごとのおまけサービスも要チェック - 「1年に1回自動キャッシュバック」も特徴ではあるが、似たようなサービスかつもっと還元率が高い「P-oneカード<Standard>」の存在は気になる
- 第一にデザイン、その他海外旅行保険などに魅力を感じるなら「VIASOカード」は有力な選択肢となるか
結局のところ、このカードの最大のメリットは「選べるデザイン」。
基本的にはカードの「見た目」を最重視したい方向けだと言えるでしょう。
他カードと比べた最大のメリットは「コラボを含む多様なデザイン」
ということで、VIASOカード最大の特徴である「選べる22のカードデザイン」を一挙まとめてみました。
あわせて読みたい
キャラクターコラボデザインを見る
アニメ・ゲームコラボデザインを見る
その他/スタンダードデザインを見る
①キャラクターデザイン(サンリオ、サンエックス等)
キャラクター | デザイン |
---|---|
ぐでたま | ![]() |
くまモン | ![]() ![]() |
コウペンちゃん | ![]() |
コジコジ | ![]() |
シナモロール | ![]() ![]() |
スヌーピー | ![]() |
ふなっしー | ![]() |
マイメロディ | ![]() ![]() |
②アニメ、ゲームデザイン
キャラクター | デザイン |
---|---|
アズールレーン | ![]() |
けいおん! | ![]() ![]() |
ご注文はうさぎですか? | ![]() |
五等分の花嫁∬ | ![]() |
ファイナルファンタジーⅩⅣ | ![]() ![]() |
ラブライブ! | ![]() |
③その他/スタンダードデザイン
名称 | デザイン |
---|---|
浦和レッズ | ![]() |
ピーコックグリーン ※MUFGブランド「三菱UFJカード VIASOカード」 | ![]() |
ダークグレー ※MUFGブランド「三菱UFJカード VIASOカード」 | ![]() |
④デザイン限定のおまけ特典も要チェック
各コラボデザインのVIASOカードには、コラボ先についての「おまけ」特典が用意されていることも多いです。
例えば、
- ぐでたま
- コジコジ
- スヌーピー
- アズールレーン
- 五等分の花嫁
- ご注文はうさぎですか?
- ラブライブ!
といった作品・キャラクターとのコラボカードならオリジナルステッカーが付いてきます。
特典はいずれもささやかなもの、かつデザインによっては対象とならないこともあるのですが…。
各作品のファンなら、こちらもチェックしておいて損はないでしょう。
というよりVIASOカード自体、年会費・発行手数料無料ですので、おまけステッカー等のために申し込みを行うのもアリかと思います。
機能面での特徴は「オートキャッシュバック」だが…
VIASOカードの公式HPが前面に押し出しているシステムが「オートキャッシュバック」ですが…。
こちらに関しては、いくつか注意点が存在します。
ここからは、VIASOカードの機能面についてお話しさせていただきましょう。
①VIASOカードの基本情報:0.5%という還元率は正直低め
VIASOカードの基本情報(全デザイン共通)は以下の通りです。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA Mastercard |
還元仕様 | 1,000円につき5円相当のポイント蓄積 1年に1度キャッシュバック (実質還元率0.5%) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 ┗ただし海外&分割・リボのみ対応 |
追加カード | ETCカード ┗発行手数料1,100円 銀聯カード ┗発行手数料1,100円 家族カード ┗無料 |
スマホ決済 | ApplePay |
申込条件 | |
18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。 | |
その他特典など | |
|
独自の還元システムは、
- 1年間、決済額1,000円ごとに5円相当のポイントを獲得
- 1年後、貯まったポイントを自動キャッシュバック
というもの。
この場合、
当月のカード請求額>ポイントならポイントの分だけ支払い減額、
ポイント>当月のカード請求額なら差額を振り込み
という形が取られるようですね。
そのメリットはポイントの管理が不要で、放っておいても損をしないという点にありますが…。
そもそもの問題として、「1,000円ごとに5円相当還元」、つまり実質還元率0.5%は決して良い数字とは言えません。
これについては、楽天カードの還元率が1.0%(=VIASOカードの2倍)であることからもよく分かるでしょう。
ということで、「おトクさ」重視ならVIASOカードは選択肢に入りづらい、というのが正直なところです。
同じようなキャッシュバックサービスで、還元率1.0%の「P-oneカード<Standard>」の存在もありますしね…。
★キャッシュバックが実施されるのは1,000ポイント~となります。
(=1,000ポイントが貯まっていない場合、キャッシュバックなし・ポイント消滅)
②ポイント優待サービスも他社カードとの差別化には足りない
一応VIASOカードには、
(1)携帯料金、インターネット代金、ETC利用時はポイント2倍
┗ただし格安SIMなど例外あり
(2)「POINT名人.com」経由のネットショッピングでポイント優待
といったポイント優待サービスもあるのですが…。
(1)の特典だけでは実質還元率1%のカードにとても届きませんし、
(2)の特典は「P-oneカード<Standard>」の発行元含め、さまざまなカード会社が似たようなサービスを提供中。
ということで、こういった特典を加味してみても、VIASOカードが他社よりおトクとは言い難いのが現状です。
携行品損害補償を含む海外旅行保険の付帯は嬉しい
VIASOカードには、以下の海外旅行保険が無料で付いてきます。
海外旅行保険 | |
---|---|
傷害死亡 後遺障害 | 最高2000万円 |
傷害治療 疾病治療 | 最高100万円 |
賠償責任 | 最高2000万円 |
携行品損害 | 最高20万円 |
救援者費用 | 最高100万円 |
他社と比べ特別高い数字というわけでもありませんし、海外旅行保険が付くカード自体は珍しくもないため、これをもって差別化点と言うことまではできませんが…。
キャッシュバック式の高還元カード、「P-oneカード<Standard>」(後述)には海外旅行保険が付いていないことを考えると、こちらもチェックしておいて損はないかと思います。
★詳しい保険適用条件については以下の公式PDFをご確認ください。
三菱UFJニコス公式PDF「カード付帯保険のご案内(一般カード)」
もっと高還元&同じくキャッシュバック制の「P-oneカード<Standard>」との比較
先ほどから名前が出ている、VIASOカード最大のライバルとも言えるのが「P-oneカード<Standard>」。
というのもこちらのカードはVIASOカードと同じく自動キャッシュバック制、かつ基本還元率が2倍となっているんですね。
VIASO | P-one Standard | |
---|---|---|
券面 | ![]() | ![]() |
基本還元率 | 0.5% | 1.0% |
キャッシュバックの頻度 | 年に1度 | 毎月 |
海外旅行保険 | あり | なし |
国内旅行保険 | なし | |
ショッピング保険 | 海外と分割リボのみ | なし |
類似特典 |
| |
差別化点 | 選べるデザイン |
さらにP-oneカード<Standard>は毎月の請求額が自動的に1%引きになるということで、還元システムも分かりやすいです。
2つのカードを比べた場合、やはりVIASOカード最大の差別化点と言えるのは「デザイン」となってきそうですね。
VIASOカードの審査は厳しいの?実際の取得難易度目安
結論から言うと、VIASOカードの取得難易度は決して高くありません。
クレジットカードを初めて作るという学生の方であっても、問題なく審査通過を狙えることでしょう。
デザインを見てわかる通り、VIASOカードのターゲットは主に若い方。
また同社の上位カードとは違い、申込条件にも「安定収入があること」といった記載は見られません。
最近はクレジットカード業界の競争の激しさもあり、全体的に審査難易度は落ちてきています。
ブラック状態、多重債務などの明確な問題が無ければ、審査についてそこまで不安に思う必要はないでしょう。
また1つのカードの審査に落ちてもこれといったデメリットはありませんので、不安要素があっても「とりあえず審査を受けてみる」のはアリだろうと思います。
★ただし短期間にあまり多くのカードへ申し込むと、一時的に審査が不利に進みやすくなります。(いわゆる申込みブラック)
VIASOカードについてのよくある質問と回答
ここからは、VIASOカードについてのよくある質問にお答えしていきます。
①ゴールドカードなどの上位カードはありますか?
VIASOカードは一般カードのみの展開となっています。
今のところ、ゴールドカードは存在しません。
②すでに三菱UFJニコスのカードを持っていても作れますか?
はい、作れます。
その場合、限度額は他カードとVIASOカードで共有となります。
(=ショッピング限度額が50万円の場合、カードを使えるのは「2枚で」50万円まで)
③VISAとMastercardはどちらを選べばいいですか?
どちらを選んでもほぼ同じです。
稀にVISAのみ、Mastercardのみしか使えないお店もあるかもしれませんが、かなり少ないです。
少なくとも日本国内、そして多くの先進国において、VISAとMastercardは同じように使えると言って良いでしょう。
プラチナカードなどの上位カードであればサービス内容に差が出てきますが、VIASOカードのような一般カードならその心配もありませんしね。
★「マイメロディ」デザインのカードのみ、VISAとMastercardでデザインが変わります。
④途中でデザインを変更することはできますか?
はい、可能です。
カード裏に記載の電話番号へお問い合わせください。
★1人が2枚以上VIASOカードを持つことはできません。
★カード再発行には1,100円の手数料が発生します。
VIASOカードの基本仕様とメリット・デメリットについてのまとめ
- 他社カードと比べた場合の最大の差別化点は「MUFGブランド・NICOSブランド併せて選べる22種類のデザイン」
┗デザインごとのおまけサービスも要チェック - 「1年に1回自動キャッシュバック」も特徴ではあるが、似たようなサービスかつもっと還元率が高い「P-oneカード<Standard>」の存在は気になる
- 第一にデザイン、その他海外旅行保険などに魅力を感じるなら「VIASOカード」は有力な選択肢となるか
「P-oneカード<Standard>」の存在を考えると、VIASOカードは機能面「以外」に魅力を感じたときに選択したいところ。
特にコラボデザインは唯一無二の差別化点ですので、基本的にはこれを理由にVIASOカードへの申し込みを決めたいところです。
年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | VISA Mastercard |
還元仕様 | 1,000円につき5円相当のポイント蓄積 1年に1度キャッシュバック (実質還元率0.5%) |
付帯保険 | 海外旅行保険 ショッピング保険 ┗ただし海外&分割・リボのみ対応 |
追加カード | ETCカード ┗発行手数料1,100円 銀聯カード ┗発行手数料1,100円 家族カード ┗無料 |
スマホ決済 | ApplePay |
申込条件 | |
18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。 | |
その他特典など | |
|
コメント