ETCカード・車載器のエラーコード一覧とコード別対策方法
ETC車載器から突然「エラー◯◯…」など警告音が出て困っている、そこのあなた!
実は、エラーコードの番号で、何のエラーかが分かります。その内容がこちら。ちなみに、一覧の番号をクリックすると、各エラーの解説部分へ飛ぶようになってます。
エラーコード | 内容 |
01 | ETCカード挿入異常 |
02 | データ処理エラー |
03 | ETCカード異常 |
04 | 車載器故障 |
05 | ETCカード情報の異常 |
06 | ETC車載器情報の異常 |
07 | 通信異常 |
11 | ETCカード書込異常 |
上記以外 | 車載器メーカー個別定義エラー |
これらのエラーは、ディーラーや専門店に行かなければいけない場合もありますが、ちょっとの処置であっさり直ることも…。
そこで、このページでは各エラーコードが出た場合の対処方法を紹介していきます。
カーナビと接続するものや二輪車用のETCも基本的には同じなので、エラーになったら、ぜひ参考に。
- ETCのエラーコードの内容を一覧
- エラーコードごとの対処方法
- 場所による対処方法の違い
目次
エラーコード別の対処法
では、エラーコード出た場合、どうすればいいかを解説していきます。
01 ETCカード挿入異常
おもな原因 |
・ETCカードを挿入していない ・ETCカードの挿入不良 |
対処方法 |
ETCカードを正しく入れる |
ETCカードが入っていない場合に出るエラーコード。
まずは、カードが車載器にちゃんと入っているかを見てください。
入っていない場合はETCカードを挿入。入っている場合は一度取り出して、ていねいに入れ直してみてましょう。
02 データ処理エラー
おもな原因 |
ETCカードのデータの読み出し、書き込みができない |
対処方法 |
・ETCカードを正しく入れる ・ICチップをそうじする |
入れたETCカードのデータが処理できない場合に出るエラーコード。
まずは、間違った入れ方をしてるかもしれないので、ETCカードを注意して入れ直してみましょう。
それでもだめなら、ICチップ(コンタクト面)の汚れが原因かも。チップのそうじをしてから、入れ直してみてください。
ICチップのそうじのしかた
ETCカードはICチップを通して車載器と情報をやりとりします。このため、ICチップ部分の汚れが情報処理のエラーの原因に。
ICチップの汚れは、やわらかい布で拭くことでそうじできます。しつこい時は、ウェットティッシュなどで拭いてから、乾いた布で乾拭きしましょう。
03 ETCカード異常
おもな原因 |
・ETCカード以外を挿入している ・ETCカードの向きが正しくない ・ICチップが汚れている |
対処方法 |
・ETCカードを入れる ・ETCカードを正しい向きで入れる ・ICチップをそうじする |
入れたカードが正しく認識されない場合に出るエラーコード。
ETCカード以外を入れてたり、挿入方向の間違いやICチップの汚れがエラー原因のほとんどです。
一度、カードを取り出して確認してみてください。違いカードだったり、逆に入れてたりしてませんか?違ったら、ICチップをひと拭き。これで使えるようになると思います。
ETCカードの正しい向き
ETCカードの挿入向きは、表面の左上にあるしるしで分かります。
多くのの車載器は、カードの表面に、(表面から見て)左側から入れるようになっています(車載器によっては違う場合も)。また表裏も間違いないようにしましょう。
04 車載器故障
おもな原因 |
ETC車載器本体が故障している |
対処方法 |
・エンジンをかけなおす ・車載器販売店で修理する |
車載器側に故障がある場合に出るエラーコード。
ただ、車載器を再起動させるとエラーが直ることもあります。まずは一度、再起動のためにエンジンをかけ直してみてください(電源スイッチでできるものもあります)。
ダメな時はETC車載器の販売・セットアップ店(ディーラーやカー用品店)に行き、車載器を見てもらいましょう。
05 ETCカード情報の異常
おもな原因 |
・ETCカードの認証エラー ・ETCカード以外が挿入されている |
対処方法 |
・ETCカードを入れる ・ETCカードを入れ直す |
ETCカードの情報に異常がある場合に出るエラーコード。
多くはETCカードの認証エラーなので、入れ直して正しく認証されれば直ることもけっこうあります。
ETCカードも故障する!
ETCカードが途中で使えなくなるってことは…実はあります。意外な原因なのが温度。
特に、気温の高い日は要注意です。車内が高温になるので、ETCカードがこわれやすくなります。盗難防止のためにもETCカードを車内に放置するのはやめましょう。
06 車載器情報の異常
おもな原因 |
・セットアップがされてない ・料金所との間のデータ処理エラー |
対処方法 |
・セットアップし直す ・料金所係員の指示にしたがう |
車載器の情報に異常がある場合に出るエラーコード。
セットアップや無線通信の問題なので、残念ながらクルマの中でできる対処方法はありません。
高速道路にのる前なら、無理せずセットアップ店へ。のってしまったら、料金所で係員に従いましょう。
07 通信異常・11 書込異常
おもな原因 |
料金所との間のデータ処理エラー |
対処方法 |
料金所係員の指示にしたがう |
ETC無線通信、データ書き込みに異常がある場合に出るエラーコード。
原因としては、車載器のアンテナか、料金所のETCシステム、電波状況などがあげられます。
この場合も料金所係員の指示にしたがってください。
エラーが出なくても…
エラーメッセージが出てないのにETC開閉バーが開かない!そんなときは、ETCカードの有効期限が切れてる可能性が。
ETC利用の前には、有効期限の確認を忘れずにしましょう。
車載器メーカー個別定義エラー
こちらは車載器ごとにエラーコードも内容も違うので、車載器の取扱説明書で確認をしてください。
場所による対処方法の違い
どこでエラーメッセージが出たかによっても対処方法が変わります。
高速道路にのる前
⇩
異常状態が直らなければ、ETCカードの再発行か、ETC車載器を販売店などでみてもらう
ETC車載器は電源を入れると、状態チェックが始まり、異常状態があれば案内音が出るようになっています。
高速道路にのる前に、ETCのエラーがわかったら、安全な場所に止めてから、コード別の対処をしてください。走行中は事故の原因になりのでやめましょう。
高速道路上
高速道路上では、エラーがわかった場所によって対処が変わってきます。
料金所手前(お知らせアンテナ)
⇩
念のため、ETC専用レーンは避け、一般レーンかETC/一般レーンへ
⇩
使えなければ、窓口でETCカードを処理
料金所によっては手前に「お知らせアンテナ」が設置されています。これは、料金所直前に、ETCカードの挿入状態を知らせるもの。
「ETCを利用できません」など、エラーメッセージが出た時は、無理せず「ETC/一般共通レーン」か「一般レーン」に向かいましょう。
窓口でもETC処理はできる
実は、一般レーンなどの窓口でも、ETCレーンと同じように処理ができます。
事情を話して窓口でETCカードを預ければ、通過情報の登録から通行料金の精算まで処理できるので、エラーが出たらとりあえず窓口があるレーンへ。
入口料金所(ETC専用レーン)
⇩
自動発券機から通行券を取るか、係員に預けて処理
⇩
出口は窓口で通行券とETCカードを出して精算
入口料金所のETCゲートでエラーが出た場合は、まずはインターフォンの「係員呼出ボタン」で料金所係員に連絡しましょう。
その後、自動発券機があるETC専用レーンでは、発行される通行券を受け取ると通過できます。ない場合は来た係員に預けましょう。
出口では、一般レーンの窓口で通行券とETCカードを出せば、ETCで料金支払いができます(割引サービスは適用外になることがあります)。
ちなみに、首都高や阪神高速など入口で料金を払うところは、次の出口と同じようにしましょう。
料金所内のETCエラーは…
ETCレーンなど料金所内でエラーが出た場合は、まずは、ハザードランプをつけて後続車両に知らせましょう。
知らせないまま停車すると最悪、後続車との衝突事故に。また、渋滞の原因にも…。事故やトラブル回避のためにも、異変に気付いたらすぐにハザードランプ!
出口料金所(ETC専用レーン)
⇩
係員の指示にしたがう
出口料金所のETCゲートでエラーが出た場合も、まずはインターフォンの「係員呼出ボタン」などで料金所係員に連絡しましょう。
来た係員にETCカードを預けて処理をしてもらいます。その後に通過しましょう。
ETC割引サービスは…
窓口などでも、ETC割引が適用されることがあります。ただ、すべての場合ではないのでご注意を。
まずは、係員に「ETC割引を使いたい」と伝えましょう。係員がETCカードと車載器を確かめて、ETC車両と認められれば、一部の割引が適用されます。
かんたんETC異常チェック
最後に、エラーが出たら、自分でできるチェックと対処法をまとめておきます。
ただし、料金所の通過時にエラーが出たら、まずは料金所の係員にしたがってください。
1.入っているカードを取り出す
エラー音が出たら、まずは入っているカードを取り出して確認。違うカードや、そもそも入ってなかったら、ETCカードを入れましょう。
2.ETCカードを正しく入れる
入れたのがETCカードなのにエラーになっていたら、取り出し表裏や方向をよく確認してから、もう一度入れてみましょう。
3.ICチップをそうじする
ETCカードを正しく入れてもダメなら、ICチップをやわらかい布で拭いてから、再度入れてください。
4.ETCカードの故障をチェック
上のどれも試したのにダメなら、ETCカードが故障しているかを確認しましょう。
一番手軽に確認できるのは、サービスエリアなどにある、ETC履歴発行プリンターで使ってみること。認識されるかで、カードが故障しているかがわかります。
プリンターの設置場所はこちら
ETCカードが故障してたら…
カードの故障が原因でETCサービスが使えないなら、カードの再発行が必要です。カード会社に連絡して手続きをしましょう。
どうしてもすぐにETCカードが必要なら、セゾンカードにはETCカードの即日発行もあるので、その利用も考えてみましょう。
どれも違ったら、とりあえず専門店に行って、車載器などを見てもらいましょう。