エポスゴールドカードを作るべきはどんな人?一般カードと比べた利点&HPにないデメリット
「学生の時から使っている<エポスカード>から、ゴールドカードの案内が届いた。
無料で作れるなら申し込んだ方がいいのかな?」
「エポスゴールドカード」は、通常のエポスカードの上位カード。
普通ゴールドカードと言えば高額な年会費が発生しやすいものですが、このカードに限っては「エポスカードからの案内があった場合」、無料で作成可能です。
が、その性質のせいか、「無料で作るには申し分ないが、本来の年会費(5,500円)を支払ってまで入会すべき人は稀」という側面も……。
今回はそんな「エポスゴールドカード」について、
- 無料で作れる一般カードとの違い
- 他社ゴールドカードと比べたメリット、デメリット
- そもそもこのカードを作るべきはどんな人か
といった観点からまとめました。
読み進めて頂ければ、今のあなたがこのカードへ申し込むべきか否かが分かります。
人気ゴールドカードランキング
![]() | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ 初年度年会費無料還元率0.495%~ 誕生!オンも、オフも、いつまでも変わらない輝きを。 |
![]() | 三井住友カード ゴールド 初年度年会費無料(オンライン入会)還元率0.5%~2.5% 信頼・安心の銀行系プロパーゴールドカードが条件を満たせば年会費4,400円! |
![]() | JCBゴールド 初年度年会費無料還元率1~7% 最大1億円も補償される海外旅行保険はゴールドカードの中でトップクラス! |
目次
1分でチェック!「エポスゴールドカード」を作るべきはどんな人?
結論から言うと、「エポスゴールドカード」への申込みを検討すべきは「このカードを無料で利用できる人」となります。
正しくは、以下の条件のいずれかを満たす方ですね。
- エポスカードからゴールドカードの招待を貰っている
- 家族にエポスゴールドまたはプラチナ会員がいる
- 年間カード利用額が50万円以上
(月平均4.2万円~/ただし1年目の年会費は有料)
上に該当する方すべてが「エポスゴールドカード」を作るべき…とまでは言えませんが、「エポスゴールドカード」のサービス内容を確認してみる価値はあるだろうと思います。
CHECK2.「エポスゴールドカード」基本情報とメリット・デメリット
一方、上の条件をクリアできない、つまり「エポスゴールドカード」を利用する上で年会費の支払いが必須なようなら、このカードを選ぶ意味は薄いでしょう。
これは、
- 「マルコとマルオの7日間」のようなマルイでの優待は、無料カードでも受けられる
- 年間利用額が50万円以下(=年会費を無料にできない)の場合、ボーナスポイント等のメリットを享受できない。かつ保険の手薄さなどのデメリットが目立つ
…といった理由によります。
「無料でエポスゴールドカードを使う事は出来ないが、上位カードが欲しい」とお考えであれば、他社ゴールドカードへの申込みをご検討ください。
「エポスゴールドカード」基本情報とメリット・デメリット
ここからはそんな「エポスゴールドカード」のサービス内容について、より詳しく解説させて頂きます。
①ボーナスポイントを加味すれば還元率は最高1%超と悪くない
「エポスゴールドカード」基本情報は以下の通りです。
年会費 | 基本還元率 |
---|---|
5,500円 ※エポスカードまたは家族からの招待があれば無料 ※年50万円の決済で翌年無料 | 0.5% ~実質1%超 (エポスポイント) |
国際ブランド | 付帯保険 |
VISA | 海外旅行保険のみ |
ETCカード | 支払日 |
手数料、年会費ともに無料 | 27日締め翌27日払い (ネット申込時) |
申込み条件 | |
18歳以上の方(学生を除く) | |
その他 | |
|
基本還元率は0.5%と、無料のエポスカードと変わりありません。この数字自体は決して高いものではないためご承知おきください。
(参考楽天カードの基本還元率は1.0%)
ただし、エポスのゴールドカードでは年間決済額に応じ以下のボーナスポイントが与えられます。
年間利用額50万円以上 ~100万円未満 | 2,500ポイント |
---|---|
年間利用額100万円以上 | 10,000ポイント |
このボーナスポイントを加味すると、各実質還元率は
- 年間利用額50万円~100万円未満のとき、最高1%
- 年間利用額100万円以上のとき、最高1.5%
ということに。
利用額が200万円、300万円と増えるごとに、基本還元に対するボーナスポイントの比重が下がるせいで実質還元率が低下する点が気にならないではないですが…。
年間カード決済額が、
- 50万円を超える程度(月平均4.2万円~)
- 100万円を超える程度(月平均8.4万円~)
であれば、エポスゴールドカードを高還元カードとして利用しやすいことでしょう。
年30万円 | 0.5% |
---|---|
年50万円 | 1.0% (BP※2,500) |
年75万円 | 約0.83% (BP※2,500) |
年100万円 | 1.5% (BP※10,000) |
年150万円 | 約1.16% (BP※10,000) |
年200万円 | 1.0% (BP※10,000) |
年300万円 | 約0.83% (BP※10,000) |
…とは言え1年目の還元率はどうやっても0.5%(普通カードからの切り替え時含む)ですので、これについてはあらかじめ承諾しておく必要があります。
★実質還元率は、エポスポイントをマルイやVISAの商品券、またはAmazonギフト券などに交換することを前提としたものとなります。
★ただしあなたに飛行機の利用機会があるのなら、実質還元率の意味で優先されるのは「JALカード」はじめとする航空会社提携カード(実質還元率2%~、国際線搭乗券への交換ならそれ以上)となります。
②コンビニやマルイ、公共料金など「選べる3箇所」でポイント3倍(1.5%還元)
還元率の話に関連して…。
エポスのゴールドカードでは、非常に広い範囲のお店や電力/ガス会社のうちから「3箇所」を選択、そこでの還元率を通常の3倍(=実質1.5%)に引き上げることができます。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マルイ
- イトーヨーカドー
- イオン
- 西友
- Appleストア
- 各電力会社
- 各ガス会社
- NHK放送受信料
- 各保険会社
指定優待店で高還元を受けられるクレジットカードは多いですが、ここまで広範囲の中から自由に選択できるものは珍しいですね。
利用機会の多いコンビニや、毎月必ず支払うこととなる各種料金の支払い先を「選べる3箇所」に指定できたなら、意識せず多くのエポスポイントを獲得できることでしょう。
★ポイントアップショップは登録後3ヶ月間は変更できません。ご注意ください。
その他、エポスゴールドカードでは「たまるマーケット」というサイトを経由した買い物で、Amazonはじめとするインターネットショップの還元率を上げることも可能です。
ただしこのメリットは無料の一般エポスカードも同じ。また他の多くのカード会社も同様のサービスを取り扱っていることから、「エポスゴールド」独自の利点と言うことはできません。
③マルイでの優待が強化されるのは主に「通販」方面
一般カードにない、「エポスゴールドカード」における「マルイ」関連の優待は以下の通りです。
- 不定期に開催される「10%ポイントプレゼントDAY」にてマルイ通販で還元率10%
- マルイの通販でポイント2倍(1%)
言うまでもなく、注目すべきは1つ目の「10%ポイントプレゼントDAY」ですね。開催は不定期とのことですが、全商品が10%還元というのは見逃せません。
マルイ、特に通販を利用する機会が多い(あるいは購入方法に特にこだわりが無い)のなら、この「10%ポイントプレゼントDAY」は大きなメリットの一つと言って良いでしょう。
マルイ公式HP「エポスプラチナカード・ゴールドカード会員様ご優待」
※前年度のキャンペーンページ。現在は閲覧可能ですが、そのうち非公開になるかもしれません。
★不定期キャンペーンが行われる際には、ゴールドカード会員にメールなどで案内が入ると推測されます。
★通常カードと同じく「マルコとマルオの7日間」(指定期間、マルイ店頭にて10%オフ)にも参加可能です。
ただし割引率などは一般カード会員と共通となります。
(先述のポイントアップショップにマルイを選択した場合を除く)
④ゴールドカードらしく、国内空港ラウンジサービスも付帯
その他、エポスゴールドカードには以下の「ゴールドカードらしい」サービスが付帯しています。
- 国内空港ラウンジサービス
- VISA提供のゴールドカード特典
┗国際線利用時のクローク/手荷物配送/Wi-Fiレンタル優待等
他社ゴールドカードに比べ充実した特典…というわけではありませんが、活用できる機会がありそうならラッキーと言って良いでしょう。
⑤付帯保険の内容は、年会費5,000円相当のカードにしては貧弱
さて、ここまでは主に「エポスゴールドカード」の利点についてお話ししてきましたが……。
もちろんこのカードにも、他社カードと比べたデメリットが無いわけではありません。
その典型として挙げられるのが、「付帯保険の貧弱さ」。
実際に他社(ここではジャックスの2カード)と比べてみれば、その差は歴然と言って良いでしょう。
エポスゴールド | 横浜インビテーションカード | ジャックスゴールド | ||
---|---|---|---|---|
基本 年会費 | 5,500円 | 無料 | 5,500円 | |
海外旅行保険 | 傷害死亡 後遺障害 | 1000万円 | 2000万 | 3000万 家族特約※ |
治療費 | 300万 | 200万 | 200万 | |
賠償責任 | 2000万 | 2000万 | 3000万 | |
携行品損害 | 20万円 | 20万円 | 20万 | |
救援者費用 | 100万 | 200万 | 200万 | |
国内旅行保険 | 傷害死亡 後遺障害 | — | 1000万 ※2 | 3000万 |
入院 | — | 5000円/日 | 5000円/日 | |
手術 | — | 5~20万円 | 5~20万円 | |
傷害通院 | — | 3千円/日 | 3千円/日 | |
航空機関連 | 遅延 | — | — | 2万円 (共通) |
欠航 | — | — | 2万円 (海外) 1万円 (国内) | |
手荷物遅延 | — | — | 2万円 (海外) 1万円 (国内) | |
手荷物紛失 | — | — | 4万円 (海外) 2万円 (国内) | |
ショッピング保険 | — | 年100万 | 年100万 |
エポスゴールドの基本年会費は5,500円のはずですが……。
海外旅行時の治療費(疾病/怪我)以外の項目において、エポスゴールドの保険金は年会費完全無料の「横浜インビテーションカード」以下となっています。
…というより基本年会費5,500円で、国内旅行保険もショッピング保険も付かないカードは悪い意味でかなり珍しいと言って差し支えありません。
カードの付帯保険を重視したいのであれば、他社カードの選択やサブカードの取得が求められることでしょう。
⑥エポスゴールドカードは「年会費を無料にできそうなら」申込み価値あり
ここまで解説した「エポスゴールドカード」の特性をまとめると、以下のようになります。
- エポスカード/家族からの招待、または年50万円の決済で年会費無料
- 年間決済額が100万円~なら実質還元率は最高1.5%
┗ただし年間決済額50万円未満なら実質還元率は0.5%止まり - コンビニや公共料金など、選べる3箇所でポイント3倍(1.5%)
- マルイの通販で不定期に10%還元
- 一般カードに無い、国内空港ラウンジサービス
- 付帯保険は無料カード相当
「エポスゴールドカード」は、無料カードとして考えたなら破格のサービス内容と言って差し支えありません。
ボーナスポイントを加味した場合の還元率や汎用性の高いコンビニ・公共料金等でのポイント優待、その他ゴールド会員限定特典、どれを見ても十分な内容です。
……が、その半面年会費5,500円相当の価値があるかと聞かれれば微妙と言わざるを得ません。
同じく年会費を5,500円とする「ジャックスゴールド」に比べると、保険や優待サービスの差はどうしても気になるところ。年間カード利用額が50万円未満なら、ボーナスポイントも受け取れませんしね。
★「年間決済額50万円」はエポスゴールドへの切り替え後からカウントされます。
現在あなたが一般カード会員、かつ年50万円以上の決済を行っていても、招待が無ければ初年度の年会費発生は避けられません。ご承知おきください。
「エポスカードや家族からの招待は受けていない、かつ年間カード利用額は50万円を超えているが、1年目だけとは言え年会費を支払うのには抵抗がある…」という方は少なくないでしょう。
この場合に検討したいのが、デメリットなく高還元を得られる「リクルートカード」(無料/基本還元率1.2%)あたりへの乗り換え。
この場合、エポスカードは普通カードのまま、「マルコとマルオの7日間」や優待対象店舗でのみ利用することとなるでしょう。
リクルートカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 1.2% |
- 無料、高還元、ポイントも腐りにくい優良カード
- 「nanaco」等へのチャージでもポイントが貯まる
- 海外旅行保険に加え国内旅行、ショッピング保険付き
- JCBブランドに限り、ETCカード関連費用無料
◎家族カード有り
参考:他社の安価なゴールドカードとの比較
ここでは参考情報として、他社の年会費5,500円以下のゴールドカードと「エポスゴールドカード」を比較させていただきました。
エポスゴールドカード | |
---|---|
![]() |
|
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | |
![]() |
|
三菱UFJカード ゴールド | |
![]() |
|
楽天ゴールドカード | |
![]() |
|
TRUST CLUBプラチナマスターカード | |
![]() |
|
ミライノ カード GOLD | |
![]() |
|
NTTグループカードゴールド | |
![]() |
|
ジャックスカードゴールド | |
![]() |
|
三井住友カード ゴールド(NL) | |
![]() |
|
やはりエポスカードは無料/安価なカードとして考えれば優秀ながら、年会費5,500円相当とは言い難い印象。
また安価なゴールドカードにおいても独自のメリットを備えるものは多いため、「エポス」以外のカードが向いているという方も多いでしょう。
とは言え独自のボーナスポイントや「マルイ」優待に魅力を感じるなら、他社カードを押しのけてでも「エポスカード」を選ぶ意味はあるだろうと思います。
まとめ
- 「エポスゴールドカード」は以下のいずれかの条件を満たすことで、年会費を無料にできる方のみ申込みを検討すべきカード
- エポスカードから招待が届いた
- 家族にエポスゴールドまたはプラチナ会員がいる
- 年間カード利用額が50万円以上
┗ただしこの場合、1年目は年会費あり
- 無料カードとして考えれば、ボーナスポイントを踏まえた上での還元率もサービス内容も十分。
特に通常カードにない、「ポイントアップショップ」「10%プレゼントDAYS」は上手に活用したい
高還元の無料カードが増えてきた今、「エポスゴールドカード」について年会費分の価値がある…とは言い難いのが正直なところ。
とは言え無料カードとして考えれば、そのスペックはかなり優秀。
一般カードにはない各特典を上手に使うことで、日々の支払いをよりおトクなものに変えていけることでしょう。
エポスゴールドカードの基本情報
カード名 | エポスゴールドカード |
---|---|
申込み資格 | 18歳以上の方(学生を除く) |
審査時間 | 最短即日 |
到着までの目安 | 1週間~ |
入会金 | 無料 |
年会費 | 5,500円 ※インビテーションがあれば無料 ※年50万円の決済で翌年無料 |
支払日 | 27日締め翌27日払い (ネット申込時) |
支払い方式 | 1回払い他 |
必要書類 | 不要 (ネットでの口座登録時/一般カードからの切り替え時) |
金融機関名 | 株式会社エポスカード |
住所・所在地 | 東京都中野区中野4丁目3番2号 |
電話番号 | 公式HP参照 |
貸金業登録番号 | 貸金業者登録番号 関東財務局長(6) |