ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の高い還元率を利用してTポイントを貯める方法!
「Tポイントカードはお持ちですか?」
きっと誰もがこの言葉を耳にしたことがあるはず。
今回紹介するYahoo! JAPANカード(還元率1%)は、Tポイントカード機能とクレジット機能がひとつになったTカード一体型の《高還元カード》です。
Tカード一体型は、クレジットカードの利用、そしてTカードとしての利用の両方(ダブル)でTポイントが貯まります!
Tポイントを貯めたい人にはオススメの1枚。しかも、カード審査は最短2分という優れもの。
本記事では、私の体験を元にヤフーカードの主なメリットを活かしてさらにポイントを貯めまくるコツをまとめました。
また、ヤフーカードの具体的なメリットだけでなく、申し込み前に読むべきデメリットとその解決策も紹介します。
時間のない人のために、最終項にまとめを用意しました。
まとめ ~Yahoo! JAPANカードと相性がいい人はこんな人!
ちなみに・・・ヤフーカードの申し込みを考えている人の他の候補は、ずばりこの2枚です。
あわせて読みたい
楽天クレジットカードの申し込み【完全ガイド】ETCカードの年会費を無料にする方法
ファミマTカード(ETCカード無料)申込み前に読むべき2つのデメリットとメリット
- 年会費はずっと無料!
- どこでお買い物してもいつでも1%Tポイント還元
- Yahoo!ショッピング、LOHACOでのお買い物はなんと3%還元
- Tポイント加盟店でポイントは1.5%に
- モバイルsuica、nanacoへのチャージも1%Tポイント付与
- ETC利用分も1%ポイント還元
- 貯まるポイントがTポイントなので貯まりやすく、使いやすい
- 限度額100万円のショッピング補償が無料付帯
- 納税をカード払いできてポイントも貯まる。Tポイントを利用して納めることも可能
- 普通の保険ではカバーできない損害を補償する「プラチナ補償」がオプションとして用意されている
- Apple Payが使える
ヤフーカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 550円/年 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 1.0% |
- ヤフーショッピングで還元率+1%
- Tポイントカード機能付き
- PayPayで優待あり
◎家族カード有り
あわせて読みたい
ヤフーカードの審査に無職でも通った7つのポイント!【体験談】
ヤフーカードのログインを徹底解説!明細を見るには?
【年会費無料】高還元率カードランキング
![]() | VIASOカード 年会費無料還元率0.5%〜1.0% 年会費永年無料でネットでオトク、オートキャッシュバックが便利。 |
![]() | JCB CARD W 年会費無料還元率1~7% セブンイレブン、アマゾンでポイント4倍、スターバックスはポイント6倍! |
![]() | 楽天カード 年会費無料還元率1~3% ポイントの貯まりやすさピカイチの超人気カード! |
![]() | 三井住友カード デビュープラス 初年度年会費無料還元率1.0%~3.0% 安心の三井住友カードブランド+ポイント付与率は通常カードの2倍。 |
目次
Yahoo! JAPANカードの長所を使ってTポイントを貯めまくる!
Yahoo!ショッピング、LOHACOで毎日Tポイント3~7倍!
Yahoo! JAPANカードは、一言でいうとショッピング特化型カード。
どこで買い物してもいつでも1%という高い還元率ですが、
特に、Yahoo!ショッピング・LOHACOで利用すると毎日3%と、より高い還元率でTポイントがもらえます。
● Yahoo!プレミアム会員はさらに4%還元!
さらに、Yahoo!プレミアム会員登録をしていればポイント還元率は4%に跳ね上がり、トータルで7倍に。
(ポイント7倍の内訳は、Yahoo!プレミアム会員特典5倍+Yahoo! JAPANカード利用特典2倍です)
しかも、ヤフーカードの申し込みと同時にYahoo!プレミアム会員登録をすれば、Yahoo!プレミアム会員の会費が、最大2ヶ月無料(月額会員費462円(税抜×2ヶ月=924円(税抜き)が無料)になります!
このお得なポイントプログラムはヤフーカードならでは。
ネットショッピング利用が多い人は、これだけのためにカードを申込んでもいいくらいの還元率ですよね!
飲食品や日用品を取り扱うLOHACO(ロハコ)は女性だけでなく男性にも人気のネットショップ。
ロハコは単独店舗である分Yahooや楽天よりも送料無料の条件を満たしやすいので使いやすいですよ。
私が実践しているおすすめの使い分けは・・・
★飲食品・日用品
⇒LOHACOでまとめ買い
★その他の買い物
⇒Yahoo!ショッピング
上記のように、生活に必要な買い物はロハコとYahoo!ショッピングでまかなえてしまいます。
支払いをカード決済にまとめることで、効率的にTポイント獲得できますね。
「5のつく日」も嬉しい!ポイントざくざく!!
その名前の通り、毎月5日・15日・25日(0:00~23:59)に開催されます。
ヤフーカードカードかPaypayを使ってお買い物をすると、還元率は5%に!
(ヤフーカードカードまたはPaypay)で
1000円のお買い物
10円相当 ゲット
4%のPayPayボーナスライト
40円相当 ゲット
注意点は以下の2つ。
- エントリーには、Yahoo! JAPAN IDとPayPayアカウントの連携が必須
- Tポイント利用決済・クーポンでの値引きなどで支払った分は、PayPayボーナスライト付与対象外
ご承知おきください。
Tポイントがダブルで貯まり実店舗でも使える

● 基本のポイント還元率は1%、T-POINT提携店なら合わせて1.5%
Tポイントカード(現金) | Yahoo! JAPANカード | |
---|---|---|
Tカード提示での獲得(見せるだけでもらえる) | 200円で1ポイント | 200円で1ポイント |
カード決済でもらえるポイント | なし | 100円で1ポイント |
還元率 | 0.5% | 1.5% |
通常のTカードを提示した場合、コンビニ等のTポイント提携店で現金での買い物では、200円毎に1ポイントだけ。
しかし、その会計をYahoo! JAPANカードで支払うと、Tポイント加盟店ならいつでもダブルでポイント付与!
つまり、トータルで還元率1.5%になるわけです。(→ Tカード提示分のポイント0.5%+ヤフーカード決済分のポイント1.0%=1.5%)
通常のTカード提示に比べ、3倍のポイントが貯められる計算になりますね。
もちろん、Tポイント提携店以外でも
どこでもいつでも1%のポイントは獲得できるので、カードで払えるものは全部カード払いにしてしまえば、お得にポイントが貯められますね。
● 最もシンプルで使いやすい《Tポイント》!

もう一つヤフーカードの大きな強みとして挙げておきたいのが、還元ポイントが《共通ポイント最大手》であるTポイントであること。
ここが実は大事なところなんです。
Tポイントは、「貯める」と「使う」両方が非常にシンプル。
ポイントが貯まる提携店が1番多いので貯めやすく、Yahoo! JAPANのサービスはもちろん、Yahoo! JAPAN以外のサービス、およびコンビニエンスストアやファミリーレストランなど、数多くのTポイント提携先で使えます。
そして、わざわざ手続きをしなくても、1ポイント1円から使えるというのは、とても嬉しいですね。
一般的なクレカのポイントは、大抵カード会社が独自に発行しており、実際にポイントを使うには別のポイントに振り替えたり、商品券に交換するなどの利用手続きが必要なんです・・・。
商品券や他ポイントへの手続きで、さらに面倒なのが、「200Pから交換可能」というように交換単位が設定されている点。
こういった他社のポイント制度に比べると、やはりTポイント還元のヤフーカードは強い。
面倒なことが苦手な人にも活用しやすい1枚ですよ。
実店舗で使えるポイントが貯まるカードは「楽天スーパーポイント」の楽天カード、他にも「Pontaポイント」のJMBローソンPontaカードがあります。
楽天やローソンを頻繁に利用するなら、ヤフーカードではなく楽天カードやローソンPontaカードにするべき。
★楽天市場、楽天の提携店やEdyの利用が多い人におすすめの楽天カード
あわせて読みたい
楽天クレジットカードの申し込み【完全ガイド】ETCカードの年会費を無料にする方法
ローソンやホットペッパーなどPontaポイント提携店の利用が多い人におすすめなのはローソンPontaカード!
あわせて読みたい
ポンタカード(ローソンカード・ローソンPontaカード)完全解説!
ETC利用も100円きざみでポイント付与
ETC利用料金は税込100円ごとに1ポイント貯まります。
(一般的なETCカードは1,000円で5ポイントなので、たとえば800円の高速料金をETCカードで払ってもポイントは付きません・・・)
ポイントを貯めたい私には、「税込み」で100円というところがうれしい点です。
また、ヤフーカードは1枚のクレジットカードからETCカードを5枚も作ることができます。
あの楽天カードでさえ、クレカ1枚につきETCカードは1枚です。
ただし、複数のETCカードを申し込みの場合、それぞれのETCカードに対して年会費(1枚あたり500円(税抜))がかかります。
ETCカードの申し込みは、ヤフーカード申し込みの際に申し込むことができます。
申し込み画面を進んでいくと、2ページ目に「職業・カード情報の入力」という画面が出てきます。
そちらのページの下の方に「Yahoo! JAPANカードと同時に申し込む」という項目があるので、ETCカードを申し込むの欄をチェックしてください。
家族カードでは申し込みができないので、注意が必要です。
また、カード発行後は、カード会員サービスメニューの「各種お手続き」内より、申し込みができます。
ネットでの手続きが苦手な方は、ヤフーカードコールセンターからでも、申し込みができます。
オペレーターの受付時間は、土、日、祝日を除く、平日9:30~17:30までです。
お電話での手続きには、ヤフーカードのカード番号と暗証番号が必要なので、お手元にご用意してからお掛けください。
モバイルsuica、nanacoなどへのチャージもポイント付与
Yahoo! JAPANカードは電子マネーの「モバイルsuica」「nanaco」「SMART IKOCA」「au WALLET」へのチャージもTポイントが貯まります。
ただし、
★nanacoチャージ→JCBブランドのみ
★au WALLET→MasterCardのみ
の対応となりますので申し込みの際には注意してください。
私はイトーヨーカドーやセブンイレブンを利用することもあるので、nanacoチャージができるJCBブランドを選びましたよ。
また、nanacoは税金の支払いができて、ポイントがダブルで貯められるんです・・・。
nanacoチャージでTポイント1%還元と、nanaco利用分のnanacoポイント1%還元の二重取りでお得!
Apple Payの利用でもポイント付与
QUICPay(クイックペイ)のマークがあるお店で使うことができ、Yahoo! JAPANカードのクレジット利用分(100円につき1%)のTポイントが貯まります。
◎設定方法は簡単です!
「カードを追加」マークをタップするか、右上の「+」マークをタップします。
追加するカードの種類として、「クレジット/プリペイドカード」の欄を選択します。
カードの情報は、iPhoneのカメラで読み取るか、手動で入力するか、どちらの方法でも設定できます。
カードを追加中という画面に変わり、ここで、Apple Payにカードが追加されます。
カード認証する方法(SMSなど)を選択し、認証が終われば、設定完了です。
Apple Payをすぐに利用することができます。
もし、Apple Payに、既に違うカードが設定されている場合でも、上限の枚数までであれば、追加することができます。
※Apple Watch Series 3 以降のApple Watch、iPhone 8・iPhone 8 Plus 以降のiPhoneでは12 枚まで追加できます。
それ以前のモデルでは 8 枚まで追加可能です。
◎支払い方法は簡単です!
iPhoneのホーム画面から「Wallet」アプリを開き、ヤフーカードをタップします。
レジでお会計の際に、「QUICPay(クイックペイ)で支払う」と、伝えてください。
Touch ID(ホームボタン)に指を載せた状態で、iPhoneをカードリーダーにかざします。
「QUICPay(クイックペイ)」と音が鳴るまで、そのままiPhoneをかざし続けてください。
音が鳴ったら、支払いが完了です。
◎ヤフーカードが設定できない場合
iPhoneでも、Apple Payに対応していないデバイスであったり、海外で販売された端末の場合には、Apple Payの設定ができません。
また、カードの設定枚数が上限の8枚に達している場合や、すでにそのカードを他の5つのデバイスに設定している場合、設定ができません。
他にも認証に利用する情報に間違いがある・カードが利用できない状態であるといった原因が考えられますので、ご確認の上、手続きを行ってください。
Apple Payについては、こちらの記事でも詳しく説明をしています。
あわせて読みたい
【Apple Payとは】仕組みとメリット&導入方法を分かりやすく解説!
まだまだある!Tポイントが貯まるお得なメリット
● Tポイントで納税できる
Yahoo!公金支払いを活用すれば国民健康保険・住民税・自動車税・ふるさと納税などの税金もクレカで支払えてしまいます。そして、納税した分のポイントも貯まります。
また、これら税金は貯まったTポイントで支払うこともできるんです。(私は普段Tポイントをせっせと貯め、Tポイントで自動車税を支払っています)
● 電気代などの支払いでも1%還元
毎月決まって支払う必要があるものは、ヤフーカード払いにまとめると、支払う手間も省けるうえ、ポイントも獲得できるので、とってもお得ですね。
電気料金 | 6,500円(税込) | 65ポイント獲得 |
---|---|---|
ガス料金 | 4,590円(税込) | 45ポイント獲得 |
携帯電話料金 | 8,500円(税込) | 85ポイント獲得 |
仮に、光熱費や携帯料金、食費などもろもろを合わせて月に10万円の利用額だとしたら、年間で12,000円分がポイントで還ってきます。
● ウエルシア で1.5%還元

チェーン店のドラッグストア、ウエルシア(welcia)では毎月20日にTポイントを利用して買い物をすると、1.5%還元。

たとえば、200円分のTポイントで、300円分の商品を買うことができるんですよ。
● ヤフオク!でもポイントが貯まる、使える
Yahoo!JAPANのオンラインオークションの「ヤフオク!」では・・・
・100円ごとの利用で1ポイント付与
・Tポイントを利用して決済できる
・<Tポイント+ヤフーカード>という合わせ技での支払いも可能
・本人確認が不要に
というメリットがあります。
本人確認とは、ヤフオク!で品物を売る(出品する)際に必要な手続きのこと。
ざっくりいうと、
専用フォームに自分の携帯電話の番号を入力しYahoo!に認証してもらうこと、なのですが・・・この手続きハッキリいって面倒です!
ヤフーカードを持っていれば、こういったわずらわしい手続きが一切不要。
しかも、ヤフオク!で品物を買った場合にはTポイントで支払い可能です。ポイントが足りなければ不足分をヤフーカードを利用して支払うこともできちゃいますよ♪
● ANAマイルが貯められる!
ANAマイレージモールを経由してYahoo!ショッピングなどで買い物をすると、購入300円ごとに1マイルが貯まります。(消費税・送料・手数料などは、マイル加算の対象外となります)
ただし、ANAマイレージモールを経由して提携サイトへアクセスした場合のみ、マイルが加算されるので、ご確認の上購入してください。
ANAマイレージモールでは、約330ショップのお店でネットショッピングができます。
マイルもTポイントも貯められるのは、ダブルで嬉しいですね。
マイルは、商品購入後3ヶ月〜最長6ヶ月以内に加算されます。
ただし、ストアにより加算時期が異なりますのでご注意ください。
購入時にTポイントを利用した場合は、Tポイント利用分もマイルが加算されます。
また、購入時にYahoo!ショッピングが発行したクーポンを利用した場合は、割引金額分もマイルが加算されます。
Tポイント利用分や割引金額分も、マイルが貯まるという点が、とても嬉しいですね。
● ソフトバンクユーザーはお得!

SoftBankユーザーは、Yahoo!プレミアムが無料で使い放題!
Yahoo!プレミアムとは、Yahoo! JAPANが提供する月額462円(税抜き)の有料サービスです。
ソフトバンクのスマートフォンでスマートログイン設定をしているYahoo! JAPAN IDの場合、Yahoo!プレミアム会員費は、ソフトバンクの月額料金に含まれるため、Yahoo!ウォレットへの請求は発生しません。
さらに、Yahoo!ショッピングやLOHACOではいつでも還元率10%!
- Tポイント ストアポイント 1%
- Yahoo!プレミアム会員特典 2%
- PayPayでの支払い特典 2%
- PayPayモール利用特典 2%
- ソフトバンクユーザー特典 4%
そしてなんと!毎週日曜日には、全ポイントが倍になります。
また、GYAO!ストア、Yahoo!ブックストアでは、いつでもポイント5倍!(ポイント内訳:通常ポイント2倍・期間固定ポイント+3倍)
さらに今なら、ソフトバンク新規契約特典もお得にできます!
この機会に、Yahoo!プレミアムを無料で利用できるソフトバンクに、契約変更してみるのも、お得にポイントを貯められる一つの手かもしれないですね。
● 2回払いも手数料無料!
通常のクレジットカードは一回払いは手数料無料で、2回以上の分割払いになると手数料が発生するのが一般的・・・。
しかし、ヤフーカードは2回払いも手数料が無料で決済できます。
うっかりカードで買いすぎてしまっても手数料無料で2回払いできるなら安心ですよね。
● TSUTAYA機能がつけられる!

ヤフーカードはTカード一体型なので、TSUTAYAのレンタル機能が付けられ、ツタヤの利用でもTポイントが付与されます。
ヤフーカードにレンタル機能を追加するには、TSUTAYAの店舗での申し込み手続きと、手数料の支払いが必要なので、ヤフーカード発行後にカードと本人確認書類(運転免許証など)を持って店舗に行って手続きをしましょう。
ヤフーカードのデメリット。カバーする方法はある?
(1) ETCカードは年会費500円
ETCカードは500円(+税)の年会費が発生します。
オリコカードのようにETCカードも無料のクレカと比較するとデメリットといえますね…。
ただし、ヤフーカードはETCマイレージサービスのポイントも別途貯まるので、有料道路を利用することが多い人は年会費の元を取れるかもしれません。

★この方法でカバーできます★
もし高速道路の利用機会が多いのであれば、自動車利用に対しての特典の多いカードを併用するのが理想的!
Yahoo! JAPANカードと組み合わせるのであれば、下記の3枚がおすすめです。
◎ETC年会費無料!
オリコカード・ザ・ポイント
還元率1.0% 入会後6ヶ月は2.0%!
あわせて読みたい
オリコカード・ザ・ポイントを申し込む前に。5つの長所と3つの短所(ETCカード無料)
◎ガソリン割引
JCB一般カード
昭和シェル・エッソ・モービル・ゼネラルでポイント2倍
あわせて読みたい
JCBカードのメリット。JCB一般カードのETCカードの作リ方
出光カードまいどプラス
年会費無料で、いつでもガソリン代の値引きサービスが受けられます。
出光カードまいどプラスについては、こちらで詳しく説明しています。
(2) 旅行傷害保険は付いてない
残念ながら、Yahoo! JAPANカードでは旅行保険はカバーできません。
旅行保険が付帯されている年会費無料カードも増えているので、そのようなクレカと比較するとデメリットとなってしまいますね・・・。
★この方法でカバーできます★
旅行保険付きの年会費無料カードを1枚作っておくのがオススメ!
VIASOカードは最高2,000万円の補償が利用付帯。
エポスカードは最高500万円の補償で自動付帯。
旅行傷害保険を特に重視したい人におすすめなのは、三井住友カード A(旧クラシックカードA)。
国内、海外ともに最大2,000万円の保険が利用付帯です。
あわせて読みたい
VIASOカード(ビアソカード)とETCカードのメリットを徹底検証
エポスカードのメリット・デメリット(ETCカード無料)
三井住友プロパーカードとETCの年会費を無料にする方法
(3) Edy、WAON、au WALLETへのチャージにポイントが付与されない
残念なことに、電子マネーの「楽天Edy」「WAON」「PASMO」へのチャージはTポイント付与対象外。
Edyのチャージにポイントが付かないのは、おそらくライバルである楽天だからですね。
それはともかく、イオンとヤフーは一部協業してるしWAONチャージにポイント付けてくれてもよさそうなんですけどね。
世の中そこまでうまくはいきません・・・。

★この方法でカバーできます★
チャージポイントが付くカードと併用すればOK!
★楽天Edyを利用している人は還元率1%の楽天カード、
★WAONチャージを多用するのなら高還元のイオンカードセレクト(WAON一体型)の併用が◎
実は、電子マネーのチャージポイントは長期で計算するとすごい額に…!
ですので、チャージポイントも取りこぼしのないようにクレカを選ぶのが理想的ですね。
その他おさえておきたいヤフーカードの活用法
無料付帯のショッピングガード保険がすごい
ヤフーカードは、クレカにありがちな利用頻度の少ないムダなサービスをそぎ落とし、お買いものに対する還元やサポートに全力をそそいで強化しています。
強化されたヤフーカードのウリのひとつがショッピングガード保険!
Yahoo! JAPANカードで決済した税込10,000円以上の購入品には90日間、最大100万円までのショッピング補償が自動付帯されます。
「買ったばかりなのに壊れた!」
「買ったばかりなのに盗まれた!!」
損失した購入品についてはこういった不慮の事故による損害額を補償してくれます。
もちろん、ヤフオク!やYahoo!ショッピング以外での買い物も補償の対象ですよ。(ただし、そのうち3,000円だけは自己負担です)
◎期間中の支払限度額
会員1名につき、期間中の支払限度額および免責金額(自己負担額)は、次のとおりです。
補償対象商品 | 商品価格が10,000円(税込)以上のもの |
支払限度額 (会員1名に対する年間の保険金支払いの限度額) | 1,000,000円 |
免責金額 (自己負担額) | 3,000円 (1回の事故につき3,000円の自己負担の必要あり) |
担保期間 | 購入日より 90日間 |
対象となる利用 | 国内または海外でのヤフーカードによるショッピング利用 |
◎支払われる保険金の額
クレジットカードの利用控え、または、購入店の領収書に記載された商品の購入金額(修理が可能な場合は修理金額か購入金額のどちらか低い金額)から、上記免責金額(自己負担額=値3,000円)を控除した金額が補償されます。
上限は、会員1名につき上記支払限度額までです。
また、購入した商品代金の一部をヤフーカードで支払った場合には、クレジットカードのご利用控えに記載の金額を限度とします。
※修理された場合の送料は対象となりません。
実は、年会費無料カードでこの金額のショッピング補償が付くのはめずらしいんです。
たとえば、イオンカードやセディナカードは50万円が限度です。
三井住友カード A(旧クラシックカードA)はヤフーカードと同額の最大100万円まで補償が付いていますがカードの年会費は有料なんですよ。
年会費がかかるクレジットカードと同じ金額の補償が付いているヤフーカードは、やっぱりスゴイ・・・!
● ヤフオク!等で購入の中古品も補償
他社カードの補償と違う点はまだあります。それは、中古品も補償対象であること。
たとえば、オークションでの落札、リサイクルショップなどで購入した中古品も、落札代金をYahoo! JAPANカードで支払いさえすれば新品と同じ90日間の補償が適用されます。
【プラチナ補償】18種類の補償を付けられるのはヤフーカードだけ!
Yahoo! JAPANカード会員はオプションでプラチナ補償(月額490円+税)に加入することができます。
プラチナ補償の保険内容は全部で18種類!クレカにこれだけの補償を付けられるのは、実はYahoo! JAPANカードだけなんです。
「有料ならいらない」と感じるかもしれませんが、ちょっとお待ちください!これがなかなかおもしろい補償なのですよ。
「どんな場合に補償金が受け取れるのか?」をざっくりシーン別に分けてみました。(ちなみに、プラチナ補償は初月無料です!)
★お買い物での補償金★
宅配郵送事故補償金 | 買った商品が配送中に破損した |
---|---|
破損補償金 | 買ってから180日以内に不慮の事故で破損 |
盗難補償金 | 買ってから180日以内に自宅から盗まれた |
修理補償金 | ・商品の保証期間開始から4年以内に修理が必要になった ・中古の商品を買って一年以内に修理が必要になった |
返品補償金 | 販売店が返品に応じてくれない |
★日常の「もしも」の為の補償金★
携帯電話の水濡れ・全損補償金 | 携帯電話が水没して壊れてしまった |
---|---|
交通トラブルお見舞い金 | カードで購入・料金支払いをしたもので移動中に事故に遭い入院した |
電子デバイス災害補償金 | 火災や水害、破裂や爆発によりPC、スマートフォン、タブレットが破損 |
車上荒らし被害補償金 | 車上荒らしによる盗難に遭った |
自転車事故 損害賠償責任補償金 | 自転車事故を起こして損害を与えてしまった |
お悔やみ帰省お見舞い金 | 家族が不慮の事故で無くなったので急きょ帰省した |
★旅行に関する補償金★
旅行・イベントキャンセル補償金 | 事故や病気でチケット代や前払いした宿泊費が無駄になった |
---|---|
海外旅行 けが・病気お見舞い金 | 海外旅行中、風邪をひき病院にかかった |
海外旅行 持ち物損害補償金 | 海外旅行中、荷物が盗まれてしまった |
海外旅行 思わぬ出費補償金 | 海外旅行中、乗り継ぎ便の欠航で急きょ宿泊先が必要になった |
★ネットのトラブルに備える補償金★
なりすまし賠償責任補償金 | 誰かが自分になりすまし、他人に損害を与えてしまった |
---|---|
ネット売買トラブルお見舞い金 | ネット上での返金、商品不着などのトラブルが裁判沙汰になり弁護士費用が発生した |
個人情報漏洩過失責任 補償金 | スマホ、PC等を紛失し個人情報を漏洩してしまい、損害賠償することになった |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
そんな大変な事態になったとしたら、このプラチナ補償のことを思い出せるかもあやしいくらい(笑)、ニッチなシーンまでカバーしています!
「買った品物には補償期間の長い保険をかけたい」
「うちのPCよく爆発するんです」
「私も何回か情報漏洩して賠償してるのよね」
といったように、この補償に興味のある方はくわしくは公式サイトをごらんください。
ANAマイル移行もお得にできる
TポイントはWEB上での手続きでANAマイルに交換することができます。
交換レートはTポイント500Pに対し250マイル。1000円あたり5マイル相当の比率です。
ANAが提携して発行しているANA AMEXと同等の交換比率であることを考えれば決して悪いレートではありません。
Yahoo!プレミアム会員費をずっと無料にするには?
ずばり、結論から言います。
ヤフーカード利用者は、携帯電話を「ソフトバンク」または「Y!モバイル(ワイモバイル)」に乗りかえたほうが絶対お得!
なぜなら、ソフトバンクユーザーとY!mobleユーザーはYahoo!プレミアム会員料月額462円(税抜)がずっと無料になるからです。

ヤフーカード利用者はYahoo!プレミアム会員になっているとTポイントがいつでも4倍なのでポイントの貯まり方がグッと早くなります。
Yahoo!プレミアム会員費って長年利用した場合、結構な金額になってしまいます。1年で計算すると5,544円+税金でおよそ6,000円・・・。
できるだけ無駄をなくして節約したい私は、ヤフーカードを作ったあとに他社からワイモバイルに乗りかえました!
余談ですが・・・私の場合、大手携帯会社からワイモバイルにしたことで月々の携帯料金が5,000円以上削減できましたよ。
しかも、Y!mobleはソフトバンクの回線を使っているのでサクサク使えてストレスフリー♪
ヤフーカード+ワイモバイルの組み合わせは、節約したい方にはめちゃオススメです。
入会後もお得なイベントを見逃すな!定期的にチェック
Yahoo! JAPANカードは入会時の特典もすごいのですが……
忘れちゃいけないのは「入会後のお得なイベント」もわりと頻繁に開催されていること!
こちらもキッチリ活用していきましょう。
2018年6月中までは、
こちらの2つの企画が行われていました。
また、他のYahoo!サービスと関連した「Yahoo! toto新規利用登録」企画、Yahoo!不動産の「モデルルーム来場Tポイント」企画も行われていました。
【豆知識】家族カードはポイントの貯まり方が複雑?!
ヤフーカードの家族カードのポイントの貯まり方は少し特徴的ですので説明しておきますね。
上記のような違いがあります。
家族カードに貯まるTポイントは、家族カード利用者本人が使うことができますが、カード決済で貯まる1.0%の高還元ポイントは親カードに貯まってしまいます…
本記事の最初でも触れましたが、ヤフーカードの場合、入会特典があるので、家族カードを作るよりそれぞれ本会員として入会したほうがよいかもしれません。
既にTポイントカードを持っていても大丈夫!ポイントをまとめられる!
ヤフーカードでは、Tポイント利用手続きをすることで、Yahoo!JAPANのサービスで貯めたポイントを、まとめることができます。
このように、ヤフーカードの表面に、Tカード番号が記載されています。
Tポイント利用手続きをするには、まずは会員サービスメニューにログインし、初回登録をします。
Yahoo! JAPAN IDにTカード番号が未登録だった場合は、初回登録と同時に、ヤフーカード表面に記載されているTカード番号が自動的に登録されます。
既にTポイントカードを持っていて、別のTカード番号が登録されている場合は、「Tポイント番号を変更する」ボタンから手続きをすることで、ポイントをまとめることができます。
ポイントをまとめることができるのは、既にTポイントカードを持っている方にも、嬉しいですね。
還元率が同じ!人気の《楽天カード》と比較。選ぶならどっち?
ポイントで比較!お得なのは…
Tポイントは子会社とかグループ企業とかの垣根を越えた共通ポイントの先駆けであり、現状首位でもあります。
Tポイントを追いかけているのが楽天スーパーポイント。
Tポイントと楽天ポイントの違いをざっくり比較してみましょう。
● 楽天ポイントよりTポイントが当面優勢か
楽天スーパーポイント | Tポイント |
---|---|
有効期限は最終獲得から1年間 | 有効期限は最終獲得または最終利用から1年間 |
1万3400の実店舗で利用可 | 63万超えの実店舗で利用可 |
Edyと連携 | Tマネーと連携 |
エネオス、ミスド、プロント等で使える | ファミリーマート、スリーエフで使える |
Tポイント利用加盟店と楽天ポイントの店舗数を比べると圧倒的な差があり、使い勝手の良さはTポイントの一人勝ちとなりそうです。
しかし楽天スーパーポイントの強みは電子マネー楽天Edyの利用で貯まるところ。
TポイントにもTマネーという電子マネーはありますが・・・
楽天Edyが全国55万カ所以上で使えることと比べると、Tマネーはあまり力を入れていないのか、使えるのは全国約19000店舗と、利用可能な店舗も少なく今ひとつパッとしません。
さらにTマネーサービスは、2018年11月1日より、Visaブランド付きのTカードでの利用ができなくなります。
TポイントサービスやVisaデビットサービス、クレジットカード機能などのTマネーサービス以外の機能は、今まで通りに利用できます。
そしてTマネーは、別のTカードへ移行することができないので、すでにチャージしてしまって残高がある方は、2018年10月31日までに使いきってください。
もしも残高が残ってしまった場合には、返金が行われますが、カードによって返金方法が変わりますので、公式サイトよりご確認ください。
またVisaブランド以外のTカードであれば、11月以降でも、Tマネーサービスの利用は変わらずできるので、心配はいりません。
● 楽天市場の一強時代にYahoo!ショッピングが終止符を打とうとしている?
さて、ネットショッピング提携カードといえば、楽天カード。
もちろん楽天カードも非常によいカードなのですが、ここでは涙をのんで
<Yahoo!ショッピング>と<楽天市場>を徹底比較してみましょう。
楽天市場 | Yahoo!ショッピング |
---|---|
楽天カード利用でポイント2倍 | Yahoo! JAPANカード利用でポイント3倍 |
楽天市場アプリ+楽天カード利用でポイント4倍 | Yahoo!プレミアム会員ならポイント4倍 |
流通総額3兆円以上 | 流通総額6,982億円 |
約4万2,000店が出店 | 出店数が34万店超へ急上昇 |
出店・運営費用が高い | 決済手数料以外は店舗運営費用かからず ⇒ショップが値下げしやすい |
イーグルスが勝てばセール | ホークスが勝てばセール |
Yahoo!ショッピングは2013年に出店手数料の無料化を行ったことで店舗数、出品数が大幅に増加しました。
しかし、実際の流通額はいまだ楽天の一人勝ち。
要するに、Yahoo! は今まさに楽天を追い上げている真っ最中なんですね。
ヤフーは、「2020年代初頭、楽天やAmazonを超える国内NO.1のECサービスになる」というミッションを掲げており、2013年の戦略発表時と比べると、購入者数は2倍超に拡大し、Yahoo!ショッピングの取り扱い高は75%に拡大するなど、多くの実績をつくりあげている最中です。
それもあってか、ポイント増額セールも楽天を上回るペースで乱発している今がまさにねらいどきです。
楽天もこれに負けじと対抗策を打ってくれたら我々消費者としてはありがたいところですね。
ヤフーカードの詳細情報
申込み資格 | 18歳以上(高校生申込不可) |
国際ブランド | VISA・JCB・MasterCard |
限度額 | 最大100万円 |
審査時間 | 最短2分 |
発行時間 | 約1週間~10日程度 |
入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払い方式 | 1回払い・2回払い・リボ払い・分割払い ボーナス1回払い・ボーナス2回払い |
分割払い(年率) | 3回払(実質年率10.25%)、5回(11.25%)、6回(11.75%)、10回(12.25%) 12回・15回・18回・20回(12.50%)、24回(12.75%) |
リボ払い(年率) | 実質年率18.00% |
キャッシング(年率) | 実質年率18.00% |
遅延損害金(年率) | 年率14.60% |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 運転免許証・健康保険証・パスポートなどのいずれか |
▼ワイジェイカード株式会社サービスの詳細
金融機関名 | ワイジェイカード株式会社 |
住所・所在地 | 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目4番2号 |
電話番号 | 092-451-5971 |
貸金業登録番号 | 福岡財務支局長(1)第00174号 |
まとめ ~ヤフーカードがオススメな人はこんな人!
★ すでに普通のTポイントカードを持っている
そのカードよりも3倍以上のスピードでポイントが貯まります。
このカード1枚にTSUTAYAのレンタル機能も付けられるんですよ。
★ Yahooショッピング、ヤフオクをよく利用する
もはや何を迷うのかというレベル。
Yahooショッピングでの利用はポイント3%還元ですし、購入商品の補償など数多くのメリットを受けられます。
★ 財布の中がスーパーやコンビニ等のポイントカードでいっぱいになっている
それぞれの店舗でポイントを貯めるよりは、利用シーンの多いTポイントに集約してしまうほうが賢明。
同じTポイントが貯められるものとしてはファミマTカードも有名です。ファミリーマートの利用が多い人はそちらの方がお得になる場合も。
★ クレカは買い物にしか使わない
Yahoo! JAPANカードはまさにお買い物にしか使わない人のためのカードです!
★ 面倒くさいことが嫌い
ヤフーカードはシンプル!お店では「Tカードはお持ちですか?」と聞かれた時に出せばOK!
● 面倒なことは一切無し!ポイントカード感覚のお手軽カード
長々と書きつらねましたが、実際のところYahoo! JAPANカードは他のカードに比べてむずかしいことは何もありません。
とりあえずココだけ押さえておけば大丈夫です。本当に。
(1) ショッピングに特化した、ポイントカード感覚で持ち歩けるカード |
(2) カードの決済額に1~3%のTポイント還元、T-POINT加盟店ならさらに加算 |
(3) カードで購入するだけで新品・中古を問わず最大100万円のショッピング保険が付帯される |
(4) Tポイントはネットでも実店舗でも利用でき、その使いやすさはカード業界トップクラス |
ヤフーカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 550円/年 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 1.0% |
- ヤフーショッピングで還元率+1%
- Tポイントカード機能付き
- PayPayで優待あり
◎家族カード有り