ETCパーソナルは審査なしのETCカード!誰でも作れるが年会費高
「ETCカードって審査なしで作ることはできないのかな」
「クレジットカードを作れないとETCカードって作れないの?」
実は、審査なしで作れる「ETCパーソナルカード」というETCカードがあります。
このカードはクレジットカードとは一切関係がないため、クレジットカードを作れない「ブラック状態」でも発行することができます。
しかし、年会費が1257円と高く、初期費用が20000円以上かかるため、あまりおすすめできるカードではありません。
ここではETCパーソナルカードの作り方や使い方を解説していきます。
「ETCパーソナルカードはあんまり合ってないかも……」という方におすすめのクレジットカード(年会費無料ETCつき)も紹介しますよ。
読み終えていただければ、あなたの状況に合ったカードがきっと見つかります。
ETCを作るなら選択肢は2つ!クレジットカード紐付のカードかETCパーソナルカード
ETCカードには大まかに分けて以下の2種類があります。
クレジットカード紐付のETCカード |
---|
クレジットカードとセットで発行するETCカード。 年会費無料のものも多いが、発行に審査が必要。 ふつう「ETCカード」と言うとこちらのカードを指す。 |
ETCパーソナルカード |
クレジットカードとは無関係に発行できるETCカード。 審査なしで発行できるが、年会費が1257円とやや高額。 別途初期費用も必要。 |
基本的に年会費無料で発行できるものが多く、ポイントも付く「クレジットカード紐付のETCカード」がおすすめ。
しかし、クレジットカード紐付のETCカードは発行に審査が必要なので、場合によっては作ることができません。
自分の状況に合わせて、使いやすいETCカードを選んでいきましょう。
学生なのでクレジットカードを作れるか不安 |
「学生カード」など学生でも作りやすいクレジットカードでETCカードを作るのがおすすめ。 |
新社会人なのでクレジットカードを作れるか不安 |
携帯料金の未払いなどが過去になければ、新社会人向けクレジットカードを調べてみるのがおすすめ。 |
妻や夫が働いており、自身は収入がないためクレジットカードを作れるか不安 |
収入のある家族がいる場合「年会費無料カード」など、カードを選べばカードを作ることは難しくない。 また、家族がクレジットカードを持っているなら、そのカードや家族カードでETCカードを作ってしまうのもおすすめ。 |
デビットカード、プリペイドカードでETCカードを作りたい |
残念ながらほとんどのデビットカード、プリペイドカードはETC非対応。 クレジットカードか「ETCパーソナルカード」を作ろう。 |
クレジットカードは必要ないのでETCカードだけ作りたい |
「ETCパーソナルカード」は単独で持つことができる。ただし、年会費等デメリットも多いため注意。 クレジットカード・ETCカードともに年会費無料のカードも多いため、一度クレジットカードを検討してみるのもおすすめ。 |
「ブラック状態」でカードを作れないがETCカードを作りたい |
「ETCパーソナルカード」がおすすめ。ただし、年会費等デメリットも多いため注意。 |
①【審査あり】クレジットカード紐付のETCカードは年会費無料のカード多数
ほとんどのETCカードはクレジットカードに紐付けられてセットで発行されます。
これはクレジットカードの仕組みを応用して、ETCカードでの支払いを行っているためです。
そもそも、クレジットカードとは「後払い」用の決済カードです。
支払いを一旦カード会社に立て替えて貰い、後日カード会社にお金を返すシステムになっています。
ETCカードを紐付けた場合、ETCカードの利用代金も他の請求と同時にまとめて引き落とされます。
クレジットカードとETCカードの利用の流れ
クレジットカードの発行には必ず審査があります。
カード会社が「この人は後日ちゃんとお金を返してくれるかどうか」を判断するためです。
安定した収入があればカードの審査に通りやすくなりますが、「学生」「専業主婦(夫)」といった収入を得づらい立場でも、カードを選べば審査は通過できます。
また、いわゆる「ブラック状態」や、携帯料金の支払いに滞りがある場合は、審査を通過しにくいため注意が必要です。
- 携帯電話料金を含む後払いサービスの支払いを延滞したことが過去5年以内にある
- 6カ月以内に多数のカードやローンを申し込んだ
- 30歳以上で、過去に一度もカードなどの後払いサービスを利用したことがない
CHECK「よくある」順!クレジットカードの審査に通らない7つの理由とその後の申し込み先候補
クレジットカード紐付のETCカードを作る場合、ETCカードのみが目的ならクレジット・ETCカードともに年会費、発行手数料無料のカードを狙うのがおすすめ。
例えば「セゾンカードインターナショナル」は年会費・発行手数料ともに0円でETCカードを作ることができます。
クレジットカード紐付のおすすめETCカードについて詳しくは以下の項目をご確認ください。
クレジットカードによく似たカードとしてデビットカードやプリペイドカードが挙げられます。
どちらも審査なしで作れる点が特徴のカードですが、残念ながらETCカードに対応しているものはほとんどありません。
クレジットカードと違い、これらのカードは「後払い」に対応していないためです。
「後払い」に対応していないカードでは残高が不足していた場合に料金支払所を詰まらせてしまう恐れがあります。
デビットカード、プリペイドカードしか持っていない場合、
- クレジットカードを作ってETCカードを発行する
- ETCパーソナルカードを作る
どちらかの手段をとる必要があります。
★デビットカードやプリペイドカードの中には、通常の料金支払所でも使えないものもあるので注意しましょう。
②【審査なし】クレジットカードがなくても作れる「ETCパーソナルカード」
ETCパーソナルカードは、クレジットカードの有無に関係なく発行できるETCカードです。
高速道路6社が共同で発行しているため、安心して使うことができます。
このカードの特徴は、発行に際して審査がないこと。
そのため、カードを申請すれば誰でも作ることができます。
一方で、審査がない代わりに「デポジット」を20000円以上預けなければなりません。
審査によって「この人は後日ちゃんとお金を返してくれるかどうか」を判断できないため、万一支払いが行われなかった場合に備えて予めお金を預かっておく必要があるのです。
また、年会費も1257円と安くはありません。
審査がなく便利なカードですが、初期費用や年会費がかかってしまうため基本的にはおすすめできないカードです。
本当に必要な場合にのみ申し込むようにしましょう。
少し特殊な対応になりますが「家族カードのETCカードを作る」という手段もあります。
家族カードは家族のクレジットカードを元に作るカードで、支払いは元になったカードと一緒に行います。
そのため、厳密にはこの方法で「自分のETCカード」は作れません。
また、本カードが年会費無料でも新規発行費や年会費がかかるケースがあるため、申し込みの際は注意が必要です。
★家族がクレジットカードを持っている場合、そのカードでETCカードを作るのも解決法のひとつです。
「支払いが家族と一緒でも構わない」という場合は、ご家族と相談の上で利用を検討してみてください。
審査なしカード「ETCパーソナルカード」について
ETCパーソナルカードは、誰でも作ることのできる審査なしのETCカードです。
年会費は1257円と割高。
また、年会費・利用金額とは別に20000円以上のデポジット(預託金)が必要になります。
デポジットは解約時に返って来ますが、申し込み時にまとまった現金が必要になることは覚えておきましょう。
ここからは、ETCパーソナルカードの仕組みや申し込み方法・解約方法を確認していきます。
CHECK①年会費・デポジット
CHECK②ETCパーソナルカードの仕組み
CHECK③申し込み方法
CHECK④解約方法
①【年会費・デポジット】初期費用は21257円以上
ETCパーソナルカードを利用する際、以下の3種類のお金が必要になります。
年会費 | 年間1257円 |
---|---|
デポジット(預託金) | 審査がない代わりに預けなければならないお金。 最低20000円。 以降20000円単位で、1ヶ月の利用金額の約4倍になるよう預けなければならない。 |
利用金額 | 毎月27日に引き落とされる有料道路の利用代金 |
デポジットは審査のないETCパーソナルカードで「後払い」をできるようにするための預託金です。
ETCパーソナルカードには審査がないため「この人が後日ちゃんとお金を返してくれるかどうか」判断することができません。
お金を立て替えている側からすると、返してくれるかどうか分からない相手の分を立て替えるのはとても不安ですね。
そこで「きちんとお金を返してくれたら返しますよ」と、予め多めにお金を預かっておくのです。
このお金がデポジットです。
このデポジットは担保として預けるお金なので、有料道路での利用料金の支払いには利用できません。
その代わり、ETCパーソナルカードを解約したときに返ってくるので、その点は安心です。
デポジットとして預ける金額は最低20000円。
有料道路の利用料金に応じて20000円単位で増額されていきます。
デポジット額の基準は、1カ月間の有料道路平均利用代金の4倍です。
1カ月間の有料道路平均利用代金 | デポジット額 |
---|---|
5000円 | 20000円 |
10000円 | 40000円 |
15000円 | 60000円 |
20000円 | 80000円 |
1ヶ月の有料道路利用料金が増えた場合、デポジットを増額するよう求められてしまいます。
デポジットの増額に応じない場合、カードが利用停止になってしまうので、適切に金額を預けるようにしましょう。
②【仕組み】引き落としは27日 利用できるのはデポジットの80%まで
次に、ETCパーソナルカードを実際に使うときの流れ・カードの仕組みについて解説します。
ETCパーソナルカードは1カ月間の有料道路利用料金を一度にまとめて支払うカードです。
引き落としは翌月の27日に行われ、申し込み時に紐付けた銀行口座から引き落とされます。
例えば、4月の利用料金は5月27日に引き落とされます。
ETCパーソナルカード利用の流れ
ETCパーソナルカードで2000円支払う
(※この段階ではまだお金は引き落とされない)
ETCパーソナルカードで3000円支払う
(※この段階ではまだ利用料金は引き落とされない)
ETCパーソナルカードで4000円支払う
(※この段階ではまだ利用料金は引き落とされない)
ETCパーソナルカードで一度に利用できる金額はデポジット額の80%まで。
例えば、40000円預けた場合は有料道路の利用料金総額(未払い金の合計)が32000円になった時点でカードが一旦使えなくなります。
「毎月デポジット額の80%まで使える」ということではないので注意しましょう。
カードが使えない場合、料金所の開閉バーは開かないためとても危険です。
もちろん、利用料金が引き落とされれば再びカードが使えるようになります。
利用料金は会員専用サイト「My Pasoca」で確認できます。
カードが使えなくならないよう、利用料金はこまめにチェックしておきましょう。
デポジット最少額である20000円でカードを申し込むと「自動積増」が発生する可能性があります。
「自動積増」とは、自動でデポジット額が20000円から40000円に上がること。
差額の20000円は、直近の6日または23日に、口座から自動的に引き落とされます。
自動積増が発生する条件は「利用料金が14000円を超える」こと。
1カ月の利用料金に対してデポジットが少ないため増額するのですね。
デポジット20000円の場合、カードが使えなくなる金額は16000円ですが、自動積増は14000円で起こるので注意が必要です。
14000円利用 | 「自動積増」が発生 |
---|---|
16000円利用 | カードが一時利用停止に |
他のデポジット額でも、利用料金に対してデポジット額が少ないと増額を要求されます。
一方で、自動で増額されるのはデポジット額20000円の場合のみです。
デポジット額20000円を希望する場合は、利用料金が14000円を超えてしまわないか考えてから申し込むようにしましょう。
③【申し込み方法】申し込みは入力フォームから 手続きには2週間以上必要
ETCパーソナルカードは申込書を郵送することで申し込むことができます。
オンラインのみでの申し込みはできません。
まずは、web上の申込書作成フォームから郵送する申込書を作成しましょう。
ETCパーソナルカードの申し込み手順
自宅のプリンターやコンビニの印刷サービスを使い
A4サイズで印刷
以下のETCパーソナルカード事務局あてに郵送(※郵便代は自己負担)
〒216-8520 ETCパーソナルカード事務局 宛 |
※郵便番号と宛名だけで届きます
ETCパーソナルカード事務局から
デポジット払込用紙が送られてくる
ETCパーソナルカードが届く
カードが届くのは、デポジットを入金してから約2週間後です。
デポジットは払込用紙が届くまで入金できないため、手続きには2週間以上かかる可能性もあります。
時間には余裕をもって申し込むようにしましょう。
④【解約方法】解約届を郵送で提出し手続き デポジットは約2カ月で返金
デポジットを返金してもらう場合、ETCパーソナルカードの解約が必要になります。
そこで、予め解約手続きの方法を確認しておきましょう。
ETCパーソナルカード解約の流れ
ICチップ部分をハサミ等で切り、カードを使えなくする
ETCパーソナルカード事務局へ郵送
登録口座にデポジットが返金される
解約手続きも申し込み手続き同様郵送で行います。
デポジットの返金は書類到着約2カ月後と時間を要するため、返金が必要な場合は早めに手続きしましょう。
【審査あり】ETC無料クレジットカードの紹介
最後に、カード年会費・ETC年会費ともに0円のクレジットカードを紹介していきます。
もちろん、クレジットカードですので、これから紹介するカードには審査があります。
そのため、全ての人がこれから紹介するカードを利用できるわけではありません。
しかし、学生や新社会人でも比較的申し込みやすい「学生限定カード」や「若者向けカード」も選んできました。
「カードの審査には不安があるけど、ETCパーソナルカードはちょっと避けたいな……」という場合には、ぜひこれらのカードも検討してみてください。
CHECK①【最短即日発行】セゾンカードインターナショナル
CHECK②【若者向け】18~25歳限定:三井住友カードデビュープラス
CHECK③【学生限定】海外で5%キャッシュバック:学生専用ライフカード
①【最短即日発行】永久不滅ポイントが貯まる「セゾンカードインターナショナル」
年会費 | 国際ブランド |
---|---|
無料 | Visa MasterCard JCB |
基本還元率 | 利用可能枠 |
0.45% | カード受取時に通知 |
海外旅行傷害保険 | 国内旅行傷害保険 |
なし | なし |
ショッピング補償 | 追加発行可 |
なし | ETCカード 家族カード |
付帯電子マネー | 支払日 |
なし | 翌月4日 |
申し込み条件 | |
18歳以上(高校生は除く)で連絡が可能で、セゾンカード社の提携する金融機関に決済口座を持っている方 |
セゾンカードインターナショナルは、一番シンプルなセゾンカードです。
年会費はクレジットカード、ETCカードともに無料です。
- 永久不滅ポイントが貯まる
- 最短即日発行可能
まず、このカードでは「永久不滅ポイント」が利用1000円ごとに1ポイント貯まります。
永久不滅ポイントとは、名前の通り有効期限のないポイントです。
貯まったポイントは、Amazonギフト券に交換したり、オンラインショッピングでの買い物に使ったりすることができます。
貯めたポイントが有効期限切れになる心配がないため、とりあえず貯めておいて損のないポイントです。
またこのカードは、最短で申し込んだその日に受け取ることができます。
ただし、ETCカードをクレジットカードと同時に申し込んだ場合、追加で1~2日かかる可能性があります。
とはいえ、申し込みから1,2日でETCカードを受け取れるのは他のカードやETCパーソナルカードにはない利点です。
このカードのより詳しい情報は以下のページからご確認ください。
CHECKセゾンカードインターナショナルでETCカードを作る3つのメリットと3つのデメリット
②【若者向け】18~25歳限定の若者向けカード「三井住友カードデビュープラス」
年会費 | 国際ブランド |
---|---|
1375円 ※初年度無料 ※年1回以上の利用で翌年の年会費無料 | Visa |
基本還元率 | 利用可能枠 |
1% | 10万~80万円 |
海外旅行傷害保険 | 国内旅行傷害保険 |
なし | なし |
ショッピング補償 | 追加発行可 |
年間100万円まで | ETC 家族カード |
付帯電子マネー | 支払日 |
なし | 翌月26日 |
申し込み条件 | |
高校生を除く満18歳~25歳までの方 |
三井住友カードデビュープラスは18~25歳限定で発行できる若者向けクレジットカードです。
1375円の年会費がありますが、初年度は無料で翌年以降も年1回以上カードを使っていれば年会費が無料になります。
つまり、実質年会費無料で使えるというわけですね。
また、ETCカードも同様の理屈で実質年会費無料です。
年1回以上のETCカードの利用がない場合、ETCカード年会費550円がかかってしまうので注意しましょう。
さて、カードとしてはポイントの貯まりやすさがこのカードの特徴です。
基本還元率が1%と高く、以下の対象店舗では200円ごとに追加でポイントが2ポイント貰えます。
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
なお、このカードは学生用と一般用の2種類が用意されています。
申し込みの際は、自分に合った方を選ぶようにしましょう。
このカードのより詳しい情報は以下のページからご確認ください。
CHECK三井住友カードデビュープラスは普段使いに最適!旅行時はサブカードで補おう
三井住友カードデビュープラス
年会費 | 初年度無料 (1,375円) | ETC 年会費 | 初年度無料 (550円) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.0%~3.0%(通常カードの2倍) |
- 年会費は2年目以降も実質無料(年1回利用が条件)
- 18歳~25歳限定
- 入会後3ヶ月間はポイント2.5%還元!
- 26歳になったら良デザイン&高ステータスカード「プライムゴールドカード」へ自動切換え!
③【学生限定】海外での5%キャッシュバックがおトク「学生専用ライフカード」
年会費 | 国際ブランド |
---|---|
無料 | Visa MasterCard JCB |
基本還元率 | 利用可能枠 |
0.4~0.5% | 5万~30万円 |
海外旅行傷害保険 | 国内旅行傷害保険 |
最高2000万円 | なし |
ショッピング補償 | 追加発行可 |
なし | ETCカード |
付帯電子マネー | 支払日 |
なし | 登録の金融機関によって以下の4つの内いずれか 当月26日 当月27日 当月28日 翌月3日 |
申し込み条件 | |
高校生を除く満18歳以上満25歳以下の学生 |
学生専用ライフカードは学生のみが発行できるクレジットカードです。
年会費は無料。
ETCカードの年会費も無料です。
学生専用ライフカード最大の特徴は海外旅行での特典。
なんと、海外で使った金額の5%がキャッシュバックされます。
例えば、海外旅行先で5万円分カードを利用した場合、その5%にあたる2500円がキャッシュバックされます。
海外旅行先で安心な海外旅行傷害保険も自動で付帯するので、学生の海外旅行にはぴったりの一枚です。
傷害死亡・後遺障害 | 最高2000万円 |
---|---|
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
救援者費用等 | 200万円 |
個人賠償責任危険 | 2000万円 |
携行品損害 | 20万円(1事故3000円までは免責) |
このカードのより詳しい情報は以下のページからご確認ください。
CHECK学生専用ライフカードは高還元・海外で便利!他の高還元カードと比較
ライフカード学生専用
年会費 | 永年無料 | ETC 年会費 | 永年無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.4~0.5% |
- 海外での利用額5%をキャッシュバック
- 年間50万円以上の利用で翌年の還元率1.5倍以上
- 誕生日月は基本獲得ポイントが3倍に
◎家族カード有り
まとめ
- ETCカードを作るなら選択肢は「クレジットカード紐付ETCカード」か「ETCパーソナルカード」のどちらかのみ!
- クレジットカード紐付ETCカードは年会費無料のカードも多いが、発行には必ず審査が伴う。
- ETCカードが紐付けられるクレジットカードには「即日発行」「若者向け」「学生限定」など、さまざまな特徴がある。
- ETCパーソナルカードはクレジットカードとは関係のないETCカード。審査なしで発行できるが、年会費が1257円と高く20000円以上のデポジットも必要になる。利用できる金額はデポジットの80%まで。
- ETCパーソナルカードの申し込みは、申込書の郵送で行う。カード到着まで2週間以上かかることもある。デポジットの返金はカード時のみ(郵送手続きの1.5~2カ月後)。
クレジットカードを作れない場合でもETCパーソナルカードを作ることでETCを利用することができます。
しかし、デメリットも多いカードですので、よく考えてから申し込むようにしましょう。
コメント