イオンSuicaカードは使う場所を選ぶ!メリットだけを受け取る方法とは
カード一覧を見ていると、Suicaの機能が付いたものもあるようだけれど…?
「イオンSuicaカード」は、名前の通りイオンカードとSuica、そして「オートチャージ」はじめとするSuica関連機能が1枚になったクレジットカード。
年会費は無料。
かつこれを選んだからと言って「イオン」での優待が減ることもありませんので、イオンとSuica(またはPASMO)両方の利用機会があるなら、ぜひ取得しておきたいところです。
今回はそんな「イオンSuicaカード」について、基本的な機能と特典、上手な使い方を簡潔にまとめました。
読み終えていただければ、今のあなたがどのように「イオンSuicaカード」を活用するべきか分かります。
イオンSuicaカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5~1.0% |
- たまったWAONPOINTをSuicaへ入金(チャージ)
- モバイルSuicaが使える
◎家族カード有り
最大 5,000ポイント 進呈!
2022年6月10日(金)まで
目次
イオンSuicaカードの基本情報とメリット・デメリット
それでは早速、「イオンSuicaカード」の性質について見ていきましょう。
①イオンSuicaカードの基本情報
「イオンSuicaカード」の基本情報は以下の通りです。
イオンSuicaカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5~1.0% |
- たまったWAONPOINTをSuicaへ入金(チャージ)
- モバイルSuicaが使える
◎家族カード有り
最大 5,000ポイント 進呈!
2022年6月10日(金)まで
年会費(税込) | 基本還元率 |
---|---|
無料 | 0.5% |
還元ポイント | 付与方法 |
WAONPOINT | 200円につき1ポイント付与 |
ポイントの使い道 | 国際ブランド |
Suicaチャージ、その他商品との交換など | VISA Mastercard JCB |
付帯保険 | ETCカード |
海外旅行保険 国内旅行保険 ┗条件付き (詳細公式HP) ショッピング保険 | 発行料、年会費ともに無料 |
電子マネー | 支払日 |
Suica ApplePay | 毎月10日締め 翌2日払い |
申込条件 | |
18歳以上で電話連絡可能な方 | |
その他 | |
|
基本還元率は0.5%と高くない一方で、イオン関連の優待、そしてオートチャージをはじめとする「Suica」関連機能の充実は嬉しいところ。
「イオン」「Suica(またはPASMO)」両方の利用機会があるなら、申込みの優先度はかなり高くなります。
「イオンSuicaカード」には、他の多くのイオンカードと異なり、電子マネー「WAON」の機能が付いていません。
……とは言え、大きなデメリットにはならないでしょう。理由は簡単で、WAON自体がさほどおトクな決済方法でないからです。
WAON決済時の基本還元率は0.5%。「イオンカード(WAON一体型)」を使いオートチャージ(還元率0.5%)を行ったとしても、合計還元率は計1%に留まります。
これは
- 「イオンSuicaカード」を用いてイオングループで通常決済した際の還元率
- 楽天カードの通常還元率
と同値であり、「JALカード」「REXカード」といった優秀な他社カードの還元率を下回る数字ですね。
よって、特に電子マネー決済にこだわりたいという理由が無ければ、「WAONが付いていないこと」を悲観する必要は無いでしょう。
★ただしWAONユーザーを対象としたキャンペーン等が実施されている場合はこの限りではありません。
これに参加したい場合には、別途WAONカードを作る必要があります。
②他のイオンカードとの違いはやはり「Suica」関連サービス
多くのクレジットカードを発行する「イオンカード」社ですが……。
「イオンSuicaカード」の特徴と言えるのは、やはり「Suica」とその関連サービスでしょう。具体的には以下の通りです。
「イオンSuicaカード」の場合、クレジットカード本体にSuica機能が付きます。現在お持ちのSuicaは残高を使い切った上で、JR東日本に返却することとなるでしょう。
また、おそらく多くのビューカード(イオンSuicaカード含む、Suica機能付きカード。JR東日本の子会社が取り扱い)申込み者の目当ては「オートチャージ」機能にあるかと思います。
便利なサービスではありますが、自販機やショッピングなど、自動改札機以外での清算はオートチャージの対象外ですのでご注意ください。
★その他、Suicaユーザーは「モバイルSuica」を使いインターネット上での手動チャージや残高確認が可能です。
このサービスは以前まで有料(ビューカード会員除く)でしたが、2020年2月末より全Suicaユーザーが無料で利用できるようになりました。
イオンSuicaカードのメリット…というわけではありませんが、覚えておいて損はないでしょう。
ちなみにチャージのために使うクレジットカードは、ビューカードでなくても構いません。
CHECKモバイルSuica公式HP
★ビューカードが自ら発行するカードと異なり、「イオンSuicaカード」には「JREポイント」を貯める機能も、それに伴う還元率優待もありません。
詳しくは後述しますが、「イオンを利用する機会は無いが、無料でオートチャージを利用したい」という場合には、ビューカード発行カードを選んだ方が良いでしょう。
Suicaのオートチャージ対象となる自動改札機には、PASMOエリア(首都圏の地下鉄や私鉄)設置のものも含まれます。
普段PASMOを利用しているという方であっても、イオン利用機会があるのなら「イオンSuicaカード」への申込みが優先されることでしょう。
ただしPASMOの定期券が必要な場合(=希望する定期券区間にJR東日本の路線が含まれない場合)はその限りではありません。
★イオンカードは「PASMO」提携カードを取り扱っていません(2020年3月現在)。
定期券などの事情により「PASMO」系カードが必要であれば、以下のページを参考にしてみてください。
③「お客さま感謝デー」等のイオン関連の優待は他のイオンカードと共通
「イオンSuicaカード」におけるイオン関連の優待は、「イオンカード(WAON一体型)」等と共通です。
- 毎月20日、30日の「お客さま感謝デー」にて、イオン、マックスバリュ等の対象店舗5%オフ
- イオンカード提携店での優待
- 55歳以上なら「G.G感謝デー」にて、毎月15日も5%オフ
- イオンシネマいつでも300円オフ
※ただしイオンシネマ優待に関しては「イオンカード(ミニオンズ)」の方が優秀 - 毎月10日ポイント2倍
- イオン系列で毎日ポイント2倍
※ただし2倍になっても1%
イオンシネマ優待を除き、他のイオンカードに比べて特典が制限されることはありませんのでご安心ください。
言うなれば、「イオンSuicaカード」は普通のイオンカード(WAON一体型)から「WAON機能を引き、Suicaやその関連機能を加えた」ものとなります。
④還元率自体は微妙なので、「Suicaとイオン優待のためにだけ」使うのがベスト
さて、使い勝手の良い「Suica」オートチャージサービスや、「お客さま感謝デー」はじめとする優待が嬉しい「イオンSuicaカード」ですが……。
このカードの基本還元率は0.5%と低め。
イオン系列のお店であれば1.0%にまでアップしますが、それを加味しても基本還元率は「JALカード」「REXカード」といった実質還元率1%超のカードに劣ります。
こういった事情から、「イオンSuicaカード」は、
のためにのみ使いたいところ。
箇条書きにすると、非常に用途が少ないように思えますが……。
「Suicaオートチャージのできるイオンカード」はこのカード1枚だけ。
年会費無料で取得デメリットが無いことを考えても、このカードはまさに「特定の場所でのみ使うサブカード」向きと言えます。
「イオンSuicaカード」はSuicaオートチャージ、あるいは各優待を受けるためにのみ用いるのがベスト。
日常の決済は還元率の高い他社カードに任せ、強みを生かせる場所でのみ使ってあげると良いでしょう。
先にも少し触れましたが、「イオンSuicaカード」にはJR東日本の「JREポイント」を貯める機能がありません。
「JREポイント」を貯められる、ビューカード発行のクレジットカードは
- オートチャージ含むSuicaチャージ時
- 各JREポイント加盟店(駅ビル等)
にてポイント優待を受けられます。
イオン関連の優待を利用する機会が少ないようならば、「年1回のカード利用で年会費無料」となる「ビックカメラSuicaカード」(Suicaチャージ時還元率1.5%)等を選んだ方が良いでしょう。
すでに他の種類のイオンカードをお持ちの場合の切り替えについて
ここからは既に「イオンSuicaカード以外のイオンカード」をお持ちの方を対象に、「イオンSuicaカード」の取得方法を解説していきます。
★現在イオンカードをお持ちでないのなら、新規申し込みすることになります。
この項目は読み飛ばして構いません。
①切り替え対象は現在発行されていない、旧カードユーザーのみ
「現在使っているイオンカードを、イオンSuicaカードに変更したい」という方は少なくないかと思いますが……。
残念ながらこの切り替え手続きが可能なのは、以下の「現在発行されていない旧カード」をお持ちの方に限られます。
- イオンカード
- イオンMastercard MLB
- サティ・ビブレカード
- サティカード
┗「WAONは付いていないが、国際ブランド(VISA等)は付いているもの」に限る
以上のカードをお手持ちであれば、以下の公式HPから切り替え手続きをお済ませください。
CHECKイオンカード公式HP「イオンSuicaカード切り替えの前に」
★カードの切り替えを行う場合、国際ブランドを変更することはできません。
お手持ちのカードがVISAブランドなら切り替え先は「VISA」ブランドのイオンSuicaカードとなります。(JCB、Mastercardの場合も同様)
②その他のカードを利用中ならイオンSuicaカードへの「新規申し込み」を
あなたが「WAON」付きのイオンカード、その他切り替え対象でないイオンカードをお持ちなら、新規会員と同じように「イオンSuicaカード」へ申し込むこととなります。
もともとイオンカードは複数枚持つことが可能ですから、これ自体に大きな問題はないでしょう。
ただ、あなたが「イオンSuicaカード」を作ったなら、旧カードが不要になることも多いかと思います。
この場合には旧カードは退会(解約)してしまって構いません。
★切り替え手続きではないため、元カードと異なる国際ブランドの「イオンSuicaカード」も取得可能です。
★複数枚のイオンカードを持つ場合、利用可能枠は「全カード利用分の合計」に掛かります。
例:イオンカードを2枚お持ちで、利用可能枠が30万円の場合、支払い待ち残高が「2枚合わせて」30万円を超えると利用不可に
とは言えどのイオンカードもメインカード向きではありませんので、利用可能枠が問題になることは少ないでしょう。
まとめ
- イオンSuicaカードは、基本還元率こそ低いが「イオン優待」と「Suica関連機能」を両立させた貴重なカード
- メリットだけを受け取るためには、普段の決済は他社高還元カードに任せ、
- Suicaオートチャージ
- イオン優待デー
- 各特典を受けられるお店
でのみこのカードを使えると◎
年会費無料、かつ代わりの利きにくい特典・機能付帯の「イオンSuicaカード」は、典型的な「サブカード向きカード」。
場所を選ばず使いやすい…というわけではありませんが、「イオンとSuica(またはPASMO)を普段からよく使う」という方にとっては、便利な一枚となってくれるはずです。
イオンSuicaカードの基本情報
カード名 | イオンSuicaカード |
---|---|
申込み資格 | 18歳以上で電話連絡可能な方 |
利用可能額 | 非公開(審査結果に応じ決定) |
審査時間 | 最短即日 |
到着までの目安 | 1週間程度~ |
入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払日 | 毎月10日締め 翌2日払い |
支払い方式 | 一回払い・二回払い・ボーナス一括払い・ボーナス二回払い・リボルビング払い・分割払い |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 本人確認書類 |
金融機関名 | 株式会社イオン銀行 |
住所・所在地 | 東京都江東区枝川一丁目9番6号 住友不動産豊洲ビル |
電話番号 | 0570-071-090 |
貸金業登録番号 | 銀行のため貸金業登録なし |
新規お申込はこちら | 「イオンSuicaカード」公式サイト |
イオンSuicaカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5~1.0% |
- たまったWAONPOINTをSuicaへ入金(チャージ)
- モバイルSuicaが使える
◎家族カード有り
最大 5,000ポイント 進呈!
2022年6月10日(金)まで