【Visaプリペイド】16種類のカード比較&特に優秀な4カードの選び方
「クレジットカードを作れない自分でも使える、VISAブランドのカードが欲しい…」
そんなあなたにとって、強い味方となり得るのが「VISA」プリペイドカード。
クレジットカードと異なり、前払い式だから「信用」が不要。
つまり無審査で誰でも利用できるのです。
クリアすべき条件は、各社の年齢制限(一般的に15歳~)のみ。
今回は何らかの理由でクレジットカードを作れない(または作りたくない)あなたのため、幅広い用途に使える「VISA」プリペイドカードとその選び方をまとめました。
今回解説するプリペイドカードはクレジットカードとは異なる決済方法で、大きく以下のような特徴があります。
- 海外を含むVISA加盟店(多くの「クレジットカードが使えるお店・サービス」)で利用できる
- 前払い式(銀行・現金・クレジットカード等から事前にチャージ)
プリペイドカードは、主に次のような層に広く利用されています。
- 17歳以下である、あるいはブラック状態等の理由でクレジットカードを作れない
- クレジットカードを作れないことはないが、カードを持つと使いすぎてしまいそうで心配
逆に言うと、問題なくクレジットカードを利用できるのであればそちらの方がよほど高還元かつ便利です。
あらかじめご承知おきください。
基本的に、VISAプリペイドは「クレジットカードを使えない場合の代替手段」となります。
またVISAプリペイドはいずれも、
- 継続的な支払い(会費など)
- ガソリンスタンド等での決済
- ETCカードの作成
等に対応していませんのでご注意ください。
目次
20種超の中から選ぶ、おすすめVISAプリペイドカード4選
VISAプリペイドカードは確認できているだけでも20種類以上。
それらの特性をすべて確認した上で、あなたに合ったカードを選ぶのはなかなか骨が折れます。
……とは言え多くのVISAプリペイドカードは、特定のお店のユーザーなどごくピンポイントな層を対象としたもの。
「広い層から申し込みやすいカード」はそこまで多くありません。
Kyash Card Virtual |
|
---|---|
Ultra Pay |
|
Kyash Card |
|
ソフトバンクカード |
|
ANA VISAプリペイドカード | 価値の高いANAマイルを貯められるが、チャージ手数料が発生しやすい |
あわせて読みたい
ピンポイントユーザー向けカードを含む「VISAプリペイド」
①改悪は目立つものの、手軽さ重視なら「Kyash Card Virtual」が筆頭候補
「今すぐ利用開始したい」
「気軽にオンライン決済をしたい」
そんな方におすすめなのが、「Kyash Card Virtual(キャッシュカードバーチャル) 」。
Kyash Card Virtualはアプリ型の決済ツール。
カードがないので、スマホにアプリをインストールすると、すぐに「VISAプリペイド」が使えるようになります。
待ち時間がないことや、本人確認なしでも利用できる手軽さが人気です。
入会費 発行手数料 | 無料 |
---|---|
年齢制限 | なし ※未成年の場合、保護者の方の同意があれば利用可能 |
還元率 | 0.2~0.5% |
チャージ方法 |
※詳細公式HP参照 |
チャージ手数料 | 一律無料 |
限度額 | 【本人確認なしの場合】
【3Dセキュア認証ありの場合】
【本人確認有の場合】
|
備考 | 「Kyash Card (Lite)」への切り替え可能 この場合、カードは実店舗でも利用可、かつ利用限度額の制限も改善される |
CHECKKyash公式HP
とにかく手軽さ重視派に選ばれるKyash Card Virtualですが、利用方法に制限があるなどデメリットもあります。
メリット |
---|
|
デメリット |
|
一番のデメリットは、決済可能な店舗の制限です。
Kyash Card Virtualはネット決済のみ対応、実店舗では使えません。
そのため、実店舗でも利用したいという場合はクレジットカードを使うか、Kyash Cardへの切り替えが必要です。
また、本人確認がないと利用可能上限額が1回あたり5,000円と極端に低くなることや、チャージ方法によってポイント還元率が低くなることもデメリットとして挙げられます。
Kyash Card Virtualを利用する価値があるのは、ネット決済がメインで、本人確認ができる人、ということになります。
プリペイドカードでは決済でポイントが還元されないものも多いため、還元があるのはメリットと言えます。
が、気を付けておきたいのが、チャージ方法で、Kyashの還元率が異なる点。
以前のポイント還元率は一律0.5%でしたが、現在はクレジットカードを紐づけた場合の還元率が、0.2%に激減してしまいました。
銀行から現金でチャージする場合は、変わらず0.5%還元です。
また、チャージを通じてクレジットカードのポイントを少しでも稼ぎたい、という方にとっては問題ないでしょう。
★以前「Kyash」は常時2%還元という驚きの高還元を誇っていましたが、残念ながらこれは過去の話です。
②「Ultra Pay」は本人確認なしでも10万円/回まで利用可能
本人確認なしでプリペイドカードを作りたいけれど、Kyash Card Virtualだと利用上限額が低すぎる!
そんな場合に候補となるのがUltra Pay。
Kyash Card Virtual同様、アプリをインストールするだけで利用できる「でじなカード」はネット決済専用のツール。
決済によるポイント還元はありませんが、(2021年3月現在時点)本人確認がなくともすぐに、10万円/回までのネット決済が可能です。
「5,000円超の決済をネット上で済ませたいが、クレジットカードは持っていない」
「ポイント還元がなくても気にならない」
という場合におすすめの選択肢です。
入会費 発行手数料 | 無料 |
---|---|
年齢制限 | なし ※未成年の場合は発行の際に保護者の同意が必要 |
還元率 | 0% |
チャージ方法 |
※詳細:公式HP参照 |
チャージ手数料 |
|
限度額 (一律) | 10万円/1回 12万円/1日 12万円/1ヶ月 |
備考 | そとなカード、そとなカード+への切り替え可能 この場合、カードは実店舗でも利用可、かつ利用限度額の制限も改善される |
Ultra Payには、でじなカードの他にも物理カードのそとなカードとそとなカード+があります。
3つのカードの違いを表で確認してみましょう。
でじなカード | そとなカード | そとなカード+ | |
---|---|---|---|
タイプ | スマホアプリ型 | カード型 | |
本人確認 | 不要 | 必要 | |
発行手数料 | 無料 | 300円 | 500円 |
利用可能店舗 | ネット決済のみ | ネット決済 Visa加盟店(国内のみ) | ネット決済 Visa加盟店(国内・海外) |
利用限度額 |
|
| |
チャージ上限額 |
| 100万円/残高 200万円/1ヶ月 |
Kyash Card LiteやKyash Cardに比べ、そとなカード、そとなカード+は利用限度額が高く、また、そとなカード+は発行手数料が割安です。
★ただしKyashのバーチャルカードも以前は本人確認なしで十分利用できたことを考えると、今後「Ultra Pay」においても仕様変更が行われるかもしれません。
最新情報については公式HP内「資金決済法に基づく表示」ページ等をご確認ください。
③クレジットカードに最も近い使い勝手の良さ&高還元率を持つのは「Kyash Card」
使い勝手が良いカード型で人気があるのが「Kyash Card」。
「限度額や利用可能店舗に制限があるKyash Card Virtualでは物足りなさを感じる」
そんな方におすすめのカードです。
実店舗で使えるKyash Cardの大きな特徴は、プリペイドカードには珍しい「ICチップ」が付いているところにあります。
入会費 発行手数料 | 900円 |
---|---|
年齢制限 | なし ※未成年の場合、保護者の方の同意があれば利用可能 |
還元率 | 0.2~1.0% (決済額12万円/月まで) |
チャージ方法 |
※詳細公式HP参照 |
チャージ手数料 | 一律無料 |
限度額 | 30万円/回 100万円/1ヶ月 |
備考 |
|
このICチップは、挿入式のクレジットカード決済端末を使う上で必要不可欠。
「ICチップ読取型の決済機しか置いていない」というお店でも決済ができることや、海外でも使えることから、制限の少ない使いやすいカードと言えるでしょう。
継続的にプリペイドカードを使いたいのなら、その還元率の高さから1番のおすすめと言って良いかと思います。
★Kyash Cardには発行手数料が300円と割安で本人認証がなくても作れる「Kyash Card Lite」もありますが、以下のようにカードの特徴は中途半端な印象です。
- ICチップなし
- 還元率0.2~0.5%(Kyash Card Virtualと同じ)
- Kyash Cardより限度額が小さい(本人確認なし:3万円/1回、本人確認あり:10万円/1回)
決済方法の主流が「ICチップ読取」であることを考えても、Kyashのラインナップの中で「Kyash Card Lite」はおすすめしにくい選択肢と言えます。
④ソフトバンクユーザーなら「ソフトバンクカード」も使い勝手◎
あなたが「ソフトバンク」の携帯電話を利用しているのなら、ソフトバンクカードも申し込み先候補に入ります。
このカードの利点は、カードへのチャージ額を毎月の「ソフトバンク」の支払いに持ち越せるということ。
そのため他のカードと比べ、チャージに手間が掛からないところが魅力です。
ポイント還元率は0.5%。
ですが、Tポイント提携先で利用した場合、Tポイント提携先で貯まるポイント+ソフトバンクカードで貯まるポイントの両方が貯まります。
なお、ソフトバンクユーザー以外の方の申し込みは出来ません。
入会費 発行手数料 | 無料 ※リアルカード発行手数料は500円/枚 |
---|---|
年齢制限 | 全年齢対象 ※未成年者の方は、親権者の方の同意を得た上で申し込み |
還元率 | 0.5%~ (Tポイント) |
チャージ方法 |
※詳細公式HP参照 |
チャージ手数料 | 一律無料 ただし銀行振込を利用する場合、銀行側で手数料が発生することはある |
限度額 | 100万円/1回、1日 |
備考 | バーチャルカードとプラスチックカードを選択可 |
あなたがauまたはdocomoユーザーなら、
といったカードの取得も候補に入ります。
いずれも国際ブランドは「VISA」ではなく「Mastercard」ですが……。
少なくとも日本国内で利用する分において、使えるお店に大差はありません。
特にVISAブランドにこだわりが無いなら、こういったカードをチェックしてみても損はないでしょう。
★ちなみにdocomo系列には「ドコモ口座VISAプリペイド」というカードもありますが……。
何かと諸費用(月会費またはカード発行手数料)が発生しやすいことからあまりおすすめはできません。
⑤実質還元率の高さで言えば「ANA VISAプリペイドカード」がベストだが…。
「VISAプリペイドカード」の中で最も「実質還元率」が高いのは、おそらく「ANA VISAプリペイドカード」。
利用額1,000円に対し5ANAマイルが貯まります。
ANAマイルは、ANAまたは提携航空会社の航空券との交換を前提とする場合、1マイル当たりの価値が2円を超えることが多いです。
……が、気になるのはクレジットカードを用いない場合、チャージの都度に手数料が発生するという点。
ちまちまチャージを行っているようでは、手数料負担>マイル還元となってしまうことは避けられないでしょう。
有名カードなので一応触れさせていただきましたが、このカードはANAマイルを貯めたいと考え、かつ
- チャージ手数料が無料となる指定クレジットカードを作成できる
- クレジットカードを利用できずとも、10万円単位でのチャージができる
といった条件の、どちらかを満たせる場合にのみ検討候補となりそうです。
また、通常発行手数料(税込204円)と発送手数料(税込448円)が掛かりますが、2021年11月現在、いずれも無料にて発行ができます。
気になる方は公式ホームページをチェックしてみて下さい。
ANA VISAプリペイドカード(オールチャージ型)
入会費 発行手数料 | 現在無料 (期間不明。最新情報については公式HPを確認) |
---|---|
年齢制限 | 15歳~ |
還元率 | 1,000円につき5マイル(ANA)還元 |
チャージ方法 |
※詳細公式HP参照 |
チャージ手数料 | 原則204円/回 (一部クレジットチャージ除く) ※詳細公式HP参照 |
チャージ限度額 | 30万円 利用額制限なし |
★ANAマイルの有効期限は3年間です。
★「ANAカードファミリーマイル」への登録が済んでいるのであれば、家族とANAマイルを合算し、航空券と交換することが可能です。
特にご家族にANAカード(クレジットカード)ユーザーがいらっしゃるなら、こちらも併せてチェックしてみてください。
★あなたがANAカード会員、かつお子様にVISAプリペイドカードを持たせたい場合には、「チャージ限定型」のANA VISAプリペイドカードも視野に入ります。
こちらは申込み者(保護者)のANAカードからのみチャージ可。
制約が厳しい分、年齢制限が低く、お子様が13歳以上であれば発行可能です。
ピンポイントなカードが刺さるかも?主なVISAプリペイドカード一覧
VISAプリペイドカードは、
- 実店舗で使えるプラスチックカード
- インターネット決済にのみ使えるバーチャルカード
を合計すると、実に20種類以上。
とは言えそのほとんどは、特定のお店やサービスを利用する機会のある方向けとなっているのですが……。
ここからは「Kyash」系列をはじめとする汎用カードがあまりピンと来なかったあなたのために、ピンポイントユーザー向けカードを含む「VISAプリペイド」を簡単にご紹介します。
CHECK実店舗で使えるVISAプリペイドを見る
CHECKネット上でのみ使えるVISAプリペイドを見る
★チャージ不可のギフトカードは除外しています。
①実店舗で使えるカード
実店舗で使える、プラスチック製の主な「VISAプリペイドカード」は16種類です。
手数料、特性など | |
---|---|
Kyash Card (Kyash) |
|
Kyash Card Lite |
|
Ultra Pay「そとなカード」 |
|
Ultra Pay「そとなカード+」 |
|
ANA VISAプリペイドカード(オールチャージ型) (三井住友カード) |
|
VISAプリペ (三井住友カード) |
|
ソフトバンクカード (リアルカード) (ソフトバンク・ペイメント・サービス) |
|
ドコモ口座 VISAプリペイド (定額プラン) (NTTドコモ) |
|
Orico Prepaid Card (オリコ) |
|
ココカラクラブカード (ココカラファイン/セゾン) |
|
Pollet Million (Pollet/セディナ) |
|
POINT WALLET VISA PREPAID (セレス/セディナ) |
|
SMTOWN VISA PREPAID (LIFE DESIGN COMPANY/セディナ) |
|
ポイント&プリペイド・ピコカ (アルピコホールディングス/セゾン) ※デリシア、ユーパレットでのみ取り扱い |
|
海外プリペイドカード GAICA (アプラス) ※チャージ額を海外で出金可 |
|
エポスVisaプリペイドカード (エポスカード) |
|
先に解説したカードを除くと特徴的なのは、
- 「ココカラファイン」ユーザー向けの「ココカラクラブカード」
- 不要な物品を売却してチャージに充てられる「Pollet Million」
あたりです。
特によく利用する店舗やサービスがないなら、汎用性の高いKyash Cardが有力候補となるでしょう。
上に挙げたVISAプリペイドカードのうち、「ICチップ」が搭載されているのは
- Kyash Card(還元率0.2~1%)
- 海外プリペイドカード GAICA(還元なし)
の2つだけです。
ICチップが付いていないカードは、店員さんにレジで通してもらうことで決済できます。
ですが、現在はコンビニをはじめとする多くのお店が「カード払いと言えばICチップ決済」を想定しているため、支払い時に「カード払いで」と言えば多くの場合でICチップの読み取り機を提示されます。
そのためカードにICチップがない場合は「この機械は使えないんです」と言わなければならないわけですね。
不慣れな店員さんであればここで戸惑ってしまうかもしれませんし、お店によってはICチップなしでの決済に対応していないこともあるでしょう。
実際、私の生活圏にあるコンビニもスーパーも喫茶店も、カード払い時にはすべて「ICチップ読取型のカード決済機」を用いています。
きちんと申し出ればレジでカードを切ってもらうことも可能だとはと思いますが、日常の決済のストレスを減らすためには、やはりICチップ搭載のカード(具体的にはKyash Card)を選びたいところです。
②ネット上ですぐに使えるバーチャルカード
スマートフォンアプリ上で即時発行を受けられる、バーチャル式「VISAプリペイド」は以下の通りです。
手数料、特性など | |
---|---|
Kyash Card Virtual (Kyash) |
|
Ultra Pay 「でじなカード」 |
|
バンドルカード (カンム/オリコ) |
|
Pollet バーチャル (Pollet/セディナ) |
|
ソフトバンクカード (バーチャル) (ソフトバンク・ペイメント・サービス) |
|
ドコモ口座 VISAプリペイド (ワンタイムプラン) (NTTドコモ) |
|
利用額が少なく、本人確認なしでもポイント還元をもらうなら「Kyash Card Virtual」、
1日5,000円以上の決済をする可能性があるなら「バンドルカード」「ソフトバンクカード(バーチャル型/ソフトバンクユーザー限定)」、本人確認をする「Kyash Card Virtual」が使い勝手の良いカードと言えます。
FAQ:デビットカードとプリペイドカードの違いは何ですか?
どちらも「高校生でも使える、クレジットカードの代わりになるカード」ですが…。
事前に「チャージ」を行い、その残高内で支払いを行う「プリペイドカード」に対し、支払いの瞬間「銀行口座」から決済分のお金が引き落とされるのが「デビットカード」。
プリペイドカードのチャージが面倒という場合には、デビットカードを選ぶのも良いでしょう。
ただしデビットカードの申込先は、「引き落とし先に設定したい口座を提供している銀行」を選ぶ必要があります。
例:みずほ銀行口座からの引き落としを希望するなら「みずほ銀行」発行のデビットカードを選ぶこと
銀行によっては「VISA」「JCB」といった国際ブランドが付いていない=使えるお店が極端に少なく、クレジットカードの代用品にならないデビットカードしか取り扱っていないためご注意ください。
この例として挙げられるのは「ゆうちょ銀行」「横浜銀行」などですね。
FAQ:mastercardやJCBブランドのおすすめプリペイドカードはありますか?
VISAプリペイドカードと同じように使えるのが「mastercard」や「JCB」ブランドを搭載したプリペイドカード。
JCBにおいて、イマイチ優秀と言えるほどのカードは見当たりませんが…。
mastercardブランドであれば、
あたりは候補に入ってくるだろうと思います。
ただしどちらも還元率は0.5%ですので、最大還元率1%の「Kyash Card」に比べると少し見劣りしますね。
まとめ
手数料、特性など | |
---|---|
Kyash Card |
|
ソフトバンクカード |
|
Kyash Card Virtual (Kyash) |
|
Ultra Pay(でじなカード) (カンム/オリコ) |
|
「VISAプリペイドカード」は種類は多いのですが、よく使う店舗やサービスに特化したものが多く、「汎用的に使いやすいカード」となると申込み先候補は随分限られます。
Kyash Cardの基本情報
入会費 発行手数料 | 900円 |
---|---|
年齢制限 | なし |
還元率 | 0.2~1.0% (決済額12万円/月まで) |
チャージ方法 |
※詳細公式HP参照 |
チャージ手数料 | 一律無料 |
限度額 | 30万円/回 100万円/1ヶ月 |
備考 |
|
コメント
コメントを残す
そろそろ記事を最新の内容に差し替えてはいかがでしょうか?
Kyashの2%還元は古き良き時代の話し。
現在は、900円でICカードを購入すると1%還元。
300円で水色のカードを買うと0.5%還元(←今までは無料配布してた物)
極端な値上げを実施した結果、メリットが無いカードに成り下がりました。
カードの購入、還元率等につきまして、各公式情報を再調査のうえ、記事を更新いたしました。
ご指摘ありがとうございました。