【還元率17%】ソフトバンクなら「ヤフーショッピング」を使うべき?楽天他比較も
「たまたま見たヤフーショッピングのページ内に、<ソフトバンクユーザー限定>や<Yahoo!プレミアム会員特典+4倍込み>といった文面が。
よく分からないけれど、結局のところおトクなの?」
結論から言うと、ソフトバンクユーザーは楽天やAmazonよりも「Yahoo!ショッピング」を利用することで、おトクになることが多いです。(設定価格などの関係で100%とは言えません)
が、このことを知らないソフトバンクユーザーは少なくない……というより楽天などに比べると周知されていない・分かりづらい点が多すぎるのも事実。実際ソフトバンクユーザーである私自身も、「知らないうちにおトクになっていたらしい」程度の認識に過ぎませんでした。
そこで今回はソフトバンク契約者がそのメリットを最大限生かすべく、「Yahoo!ショッピング」における還元率優遇や楽天やAmazonとの商品別・実質負担額の比較結果、そして「Yahoo!ショッピング」ポイント優遇について発生する絶望的と言えるようなデメリットについて、実際のユーザー視点からまとめました。
読み終えていただければ、今後のインターネットショッピングをより便利&おトクにこなす方法が分かります。
目次
ソフトバンクユーザーならYahoo!ショッピングでの還元率10%~最大17%へ
「Yahoo!ショッピング」では以下の各種条件を満たすことで、最大17%のポイント還元を受けられます。
ちなみに貯まるポイントは共通して「Tポイント」(有効期限・利用場所の限られる期間固定Tポイント含む)ですね。
いつでも | 通常ストアポイント (無条件でだれでも獲得可) |
1%(Tポイント) |
---|---|---|
ソフトバンクユーザー +スマートログイン※設定 |
+5%(期間固定Tポイント) | |
Yahoo!プレミアム会員 =すべてのソフトバンクユーザー(+任意加入者) |
+4%(期間固定Tポイント) | |
ヤフーカードでの支払い | +2%(期間固定Tポイント) | |
限定的 | はじめてのYahoo!ショッピングアプリ利用から30日以内 | +1%(期間固定Tポイント) |
Yahoo!ショッピングアプリを使って「5のつく日」に購入 | +4%(期間固定Tポイント) |
私の場合は知らないうちに設定が済んでいたため、同じ状況の人も多そうです。(任意のYahoo!ショッピング商品ページを確認し、10%以上のポイント優遇が確認できれば設定済み)
不穏に並ぶ「期間固定Tポイント」の文字が気になるところではありますが、話が複雑になってしまうので一旦これは置いておきましょう。
(気になるのであれば先に「期間固定Tポイントについて」の項目をご覧ください)
さて、還元率優待に話を戻すと……。
アプリを使った、限定的な場面でのみ利用できるサービスを除外しても、ソフトバンクユーザーは常時10%、加えてヤフーカードを取得すれば常時12%の還元が受けられることになりますね。
12%の還元と言えば、3万円の物を買った場合に3,600ものTポイントが返ってくる計算となります。(=実質負担額26,400円)
仮にYahoo!ショッピングよりAmazonの設定価格の方が安い商品を買うにしても、この還元率の差によりおトクさが逆転することは珍しくないでしょう。
<「Yahoo!プレミアム」って何?>
ソフトバンクユーザーがYahoo!IDにログインの上、「Yahoo!ショッピング」ページを閲覧すると<Yahoo!プレミアム会員特典+4倍込み>等の文面を見ることができます。
一見すると身に覚えのない優待で逆に不気味な気もしますが……。
▲ソフトバンクユーザー、かつヤフーカード保有者による実際のYahoo!ショッピング画面(PC版)
実はソフトバンクユーザーは自動的にこの「Yahoo!プレミアム」に加入する形となっており、特に心配する必要はありません。ソフトバンクと契約を結んでいることで受けられる、特典の一つとお考えいただいて差し支えないでしょう。
ちなみにこの「Yahoo!プレミアム」はヤフーが提供する会員サービス。
内容はヤフー系サービスに加え映画館などの提携店の優待となっており、ソフトバンクユーザーでなくても月会費498円(税込)を支払えば加入できます。
詳しい「Yahoo!プレミアム」のサービス内容については、以下の公式HPをご覧ください。
ちなみに本当に月会費が請求されていないのか、「MySoftbank」の明細を確認してみたところ……。
確かにYahoo!プレミアムの会費は請求されていなかった(=基本料金に含まれている)ものの、全く使った覚えのない請求が。調べてみると契約時に加入したらしい、健康相談サービスのようですね……。
▲実際の明細より
明細や契約内容をきちんと確認していなかったのが悪いのですが、この会費を数年無駄に支払っていたというのは正直痛いところです。
ヤフーのサービスとは関係ないことではありますが、ソフトバンクユーザーであれば一度オプションサービスを確認しておくことをおすすめします。
楽天やAmazonに比べておトクなの?実際に検証しました
ソフトバンクユーザーは「Yahoo!ショッピング」を利用することで、多くのTポイントを受け取ることができます。このことから「購入商品の販売額が一致しているなら」、Amazonや楽天などの他社サービスに比べると、おトクに利用できるのは確か。
でも実際のところ、同じ商品であってもショップごとに販売額が異なることは珍しくありませんよね。
そこで「結局、ソフトバンクユーザーはYahoo!ショッピングを利用したほうがオトクになるのか」、具体例を挙げながら検証してみました。
CHECK【300円台】安価な接続ケーブル購入時の比較
CHECK【6,000円台】ブルーレイディスク購入時の比較
CHECK【100,000円台】MacBook購入時の比較
①300円程度の接続ケーブル購入時の比較
「普段使っているウォークマンの接続ケーブルを紛失した」という100%個人的な理由により、新しいケーブルを探してみたところ、妙に安い商品が。
▲やたら安い上に送料無料、かつポイント10倍(Yahoo!ショッピング)
そんなに利用機会が多いわけでも、情報の送信を急いだりするわけでもないので、純正品(ソニーが作る正式のケーブル。こちらだと千円強くらい)で無くても良いでしょう。
仮に低品質でも300円ならダメージも少ない、というわけでまずはこの商品について、「Yahoo!ショッピング」「楽天市場」「Amazon」内の負担額を比較してみました。
★表中の「カード会員」は、
・Yahooショッピングにおいては「ヤフーカード」
・楽天市場においては「楽天カード」「楽天ゴールドカード」
・Amazonにおいては「Amazonクラシックカード」「Amazonゴールドカード」を指します。
★Amazonは特定商品にのみポイントを付与する形を取っているため、カードを持たない場合はポイント還元率0%となることは珍しくありません。
(カード払いであれば、そのカード利用分に応じたカード会社のポイントは付くが)
最安値 | 付与ポイント | 実質負担額 | ||
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング | カード会員 | 300円 (送料無料) |
9ポイント (3%) |
291円 |
ソフトバンク会員 | 30ポイント (10%) |
270円 | ||
カード会員かつソフトバンク会員 | 36ポイント (12%) |
264円 | ||
一般利用者 | 3ポイント (1%) |
297円 | ||
楽天市場 | カード会員 (一般) |
350円 (送料無料) |
15ポイント※ | 335円 |
カード会員 (ゴールド) |
21ポイント※ (7%) |
329円 | ||
一般利用者 | 9ポイント※ | 341円 | ||
Amazon | カード会員 (クラシック) |
350円 (送料無料) |
5ポイント | 345円 |
カード会員 (ゴールド) |
7ポイント | 343円 | ||
一般利用者 | 0ポイント | 350円 |
この商品に関しては、なぜかYahoo!での販売額が安かったこともあり「Yahoo!ショッピング」の完全勝利ですね。仮に販売額が同じでも、ソフトバンク会員であれば「Yahoo!ショッピング」がベストであることには変わりありません。
それにしてもケーブル1本300円、送料無料、かつ12%還元となると採算が取れるのか少し心配になってしまいますね……。
②6,000円程度のブルーレイディスク購入時の比較
今度は(またしても個人的に)購入を検討していた某CD付ブルーレイディスクについて比較してみました。
3サービス間における実質負担額の違いは以下の通り。
最安値 | 付与ポイント | 実質負担額 | ||
Yahoo!ショッピング | カード会員 | 6,829円 (送料無料) |
204ポイント (3%) |
6,625円 |
---|---|---|---|---|
ソフトバンク会員 | 682ポイント (10%) |
6,147円 | ||
カード会員かつソフトバンク会員 | 816ポイント (12%) |
6,013円 | ||
一般利用者 | 68ポイント (1%) |
6,761円 | ||
楽天市場 | カード会員 (一般) |
6,237円 (送料無料) |
187ポイント※ (3%+1%) |
5,988円 |
カード会員 (ゴールド) |
311ポイント※ (5%+1%) |
5,864円 | ||
一般利用者 | 62ポイント※ (1%+1%) |
6,113円 | ||
Amazon | カード会員 (クラシック) |
6,181円 (送料無料) |
92ポイント (1.5%) |
6,089円 |
カード会員 (ゴールド) |
123ポイント (2.0%) |
6,058円 | ||
一般利用者 | 0ポイント (0%) |
6,181円 |
先述の接続ケーブルとは異なり、この商品については「楽天カード」取得時の楽天市場ユーザーが最もおトクという結果に。
Yahoo!ショッピングにおいては高還元でひっくり返せないほど、元の販売額が高いことがネックとなってしまいました。
一応「ヤフーカード会員かつソフトバンクユーザー」であれば、Amazonよりおトクに購入することは可能なのですが……。
元の販売額によっては必ずしも「Yahoo!ショッピング」がベストな選択肢とは言えない、とここで証明できたかと思います。
★ちなみに「Yahoo!ショッピング」では、同じ商品を複数のショップが取り扱っている場合、このように価格比較ができます。
一見すると最も上に記載してある「6,245円」が最安価に見えますが……。
送料の加算を考えると一番おトクなのは「送料込み6,829円」のショップ。細かい点ですが注意が必要ですね。ちなみに送料にポイントは付きません。
楽天市場においても同様のショップ間比較が可能です。
▲PC版▼スマートフォン版。いずれも個別商品ページから確認可
★ショップによっては複数商品を購入すること等によって送料が無料となったり、減額されることがあります。
③10万円程度のMacBook購入時の比較
そこそこ高額な商品の購入例として、ここでは10万円前後のMacBook(Apple MacBook Air 1800/13.3 MQD32J/A、128GB)の負担額を比較してみました。
最安値 | 付与ポイント | 実質負担額 | ||
Yahoo!ショッピング | カード会員 | 102,130円 +送料600円 (東京都) |
3,063ポイント(3%) | 99,067円 |
---|---|---|---|---|
ソフトバンク会員 | 10,213ポイント (10%) |
91,917円 | ||
カード会員かつソフトバンク会員 | 12,255ポイント (12%) |
89,875円 | ||
一般利用者 | 1,021ポイント (1%) |
101,109円 | ||
楽天市場 | カード会員 (一般) |
105,316円 +送料600円 (東京都) |
3,159ポイント (3%) |
102,157円 |
カード会員 (ゴールド) |
5,265ポイント (5%) |
100,051円 | ||
一般利用者 | 1,053ポイント (1%) |
104,263円 | ||
Amazon | カード会員 (クラシック) |
105,800円 (送料無料) |
1,577ポイント (1.5%) |
104,223円 |
カード会員 (ゴールド) |
2,116ポイント (2%) |
103,684円 | ||
一般利用者 | 0ポイント | 105,800円 |
この例では圧倒的ポイント還元率によりソフトバンクユーザーによる「Yahoo!ショッピング」がダントツでおトクと言う形に。販売額も他社ストアに比べて少し安いですね。
価格.comの最安値も96,064円くらいだったので、高額商品を狙うときほど「Yahoo!ショッピング」がおトクになりやすいと言って良いでしょう。
ただ元の販売額や送料などの規定によっては、他社サービスの方がお得になりうるのも確か。
少しでも安価に・低負担に買いたいのであればその都度、ストア間比較を行うことをおすすめします。
★上の比較表では、Yahoo!ショッピングのアプリ利用で得られるポイント優待を除外しています。
特に高額商品を購入する際には、「はじめてのアプリ利用」「5の付く日の優待」も有効に活用できると良いですね。
ただし絶望的に使い勝手の悪い「期間固定Tポイント」には要注意
そういうわけで、ソフトバンクユーザーは基本的に「Yahoo!ショッピング」を利用するのがおトク。
ただし販売額に関するあれこれを差し引いても無条件に、ここでの買い物をおすすめすることはできません。
というのも、前提として、Yahoo!ショッピングにおけるポイントは、誰でも貰える通常ポイント1%を除きすべて「期間固定Tポイント」。
ヤフー系のサービスでは通常のTポイントと合算して支払いに使うことはできますが、それ以外では完全に別物だと思ってください。(だって、ファミマでは使えないんですよ?!)
そして結論から言うとこの「期間固定Tポイント」、めちゃくちゃに使い勝手が悪いと言わざるを得ません。
そう言い切らざるを得ない理由について、詳しく説明していきます。
①ソフトバンクユーザーが得られるボーナスポイントの有効期限は「2週間」と非常に短い
まずこの「期間固定Tポイント」、期間固定という名前が付いているにもかかわらず有効期限が与えられるまでわかりません。
公式HPにも「有効期限はポイントによって違う」と何とも心もとない情報しか記載されていませんし、下の購入画面のスクリーンショットをご覧になっても、どこにも有効期限が書かれていないのが分かるかと思います。
▲実際の購入確認画面。購入したのは例の格安通信ケーブル(300円)ですね。
通常ポイント(1%)3ポイント以外は、すべて「期間固定Tポイント」となっていることがお分かりいただけるかと思います。
そこで、ヤフーにログインしこれまでのポイント付与履歴を確認してみたところ……。
どうやらソフトバンクユーザーが受けられる特典分(とたまたま適用されたらしい「5のつく日キャンペーン」)のボーナスポイントの有効期限はたった17日となっていた模様。(翌々週の日曜日まで?)
ヤフーカードの会員特典ポイントはもう少し期間が長いものの、それでも2ヶ月にも届きません。
通常のTポイントは、最終利用日(貯める、使う、交換する)から1年間が有効期限なので、ほぼほぼ無期限で使えることを比べたら、大違いです。
ソフトバンクユーザーが受けられるポイント優遇分 (プレミアム会員分含む:9%) その他「5のつく日キャンペーン」等 |
翌々週の日曜日まで? |
---|---|
ヤフーカードの会員特典 | 翌月末? |
というわけで、せっかくソフトバンクユーザーが10%以上の高還元を手に入れても、これを最大限生かすためにはポイントを2週間以内に使い切る必要があるわけです。
★ポイントの有効期限は非公開なので、現在の仕様と異なったり、今後変更が加えられる可能性があります。
正しい有効期限は「期間固定Tポイント」取得後、Yahoo!のアカウントサービスへログインすることで確認できます。
★「期間固定Tポイント」でない、通常のTポイントの有効期限は「最終利用日、付与日から1年間」となります。
②しかもポイントはYahoo!系列サービス・LOHACO・GYAO!ストアでしか使えない
有効期限が短いならポイントをもらった傍から、Tポイント加盟店で使ってしまおうと考えるところですが……。
この「期間固定Tポイント」、決済に使えるのが「Yahoo!JAPAN系サービス」「LOHACO」「GYAO!ストア」だけ。TSUTAYAやファミリーマート等、その他のお店やサービスでは一切用いることができないんですね。
利用可否 | サービス内容・補足 | |
---|---|---|
Yahoo! JAPAN系サービス | ○ | Yahoo!ショッピング Yahoo!オークション Yahoo!ブックストア Yahoo!トラベル Yahoo! ニュース(有料記事) Yahoo! toto (くじ) など |
LOHACO | ○ | 日用品や事務用品の購入 (旧ぽちっとアスクル) |
GYAO! ストア | ○ | 動画配信サービス 最新映画・名作アニメレンタル |
その他提携先 | × | ファミリーマート マルエツ ウエルシア、ハックドラッグ TSUTAYA カメラのキタムラなど |
個人的な話になってしまいますが、「LOHACO(通販サイト)」「GYAO!(動画配信サイト)」のサービスを利用したことのない私にとって、この「期間固定Tポイント」の使い道は「Yahoo!ショッピング」、あるいはたまの「ヤフオク!」くらいのもの。おそらく同じようにお考えの方も多いのではないでしょうか。
失効したポイントは二度と復活させられない上、他のポイントに交換することもできないため、複数の商品を購入する際に「先に高い商品を買う」+「もらえた期間固定Tポイントで安い商品を買う」などの工夫が必要となってきます。
その他まとまった「期間固定Tポイント」を手に入れた場合には、ポイントを使いギフトカード類を購入するのも有効ですね。(送料や業者の利益分が発生しやすいため、こちらはできる限り避けたいところですが)
ちなみに、Yahoo! JAPAN には、500ポイント未満の少額ポイントの活用方法の提案も載っていたので紹介しておきますね。
毎日12%の還元資格を得ている私の場合もYahoo一辺倒にはならず、「続けて2商品購入するなら/商品が高額ならYahoo!ショッピング」「そうでないなら楽天かAmazon」といった使い分けをしていることが多いです。
(Amazon等の方が価格が安いことが多いですし、2週間に1回も上記のサービスを使うことのない私の場合は、どうしてもポイントを失効させてしまうことが多かったので……)
ですが、こうやって細かいポイントまで上手く使いこなせるのであれば、もちろん期間固定Tポイントであることはデメリットにはなりません。あくまで、あなたの使い方次第……と言ったところでしょうか。
★楽天カードを使い楽天市場を利用した際のボーナスポイント、Amazonカードを使いAmazonを利用した際のボーナスポイントに、特別な期間制限はありません。(=いずれも最終付与から1年間有効)
無難に・確実にポイントを貯めたいならソフトバンク特典を捨ててでも、これらのカードを選ぶ意義があるでしょう。
それで結局のところ、ヤフーカードは作るべき?
ソフトバンクユーザーにとっては確かに高還元、かつおトクになりやすいが、貯まるポイントが絶望的に使いづらい「Yahoo!ショッピング」。
が、連続してお買い物をされる場合や気に入った商品が見つかった場合、このサイトを利用することに問題はありません。
そこで気になるのは、どうせ「Yahoo!ショッピング」を使うなら還元率を高められる「ヤフーカード」(Yahoo!JAPANカード)を作るべきか、という点ですが……。
結論から言うとこのカード、年会費無料で持っていてもデメリットがありません。なので今後も継続して「Yahoo!ショッピング」を使っていく予定なら、このカードを作っても損することは無いでしょう。ついでに入会ポイントももらえます。
年会費 | 無料 | 国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
---|---|---|---|
基本還元率 | 1.0% (100円につき1ポイント付与) |
利用可能枠 | 非公開 (おそらく10万円~) |
海外旅行傷害保険 | 無し | 国内旅行傷害保険 | 無し |
ショッピング補償 | 年100万円まで※ 詳細公式HP |
追加発行可 | ETCカード 家族カード |
付帯電子マネー | T-MONEY | 支払日 | 末日締め 翌27日払い |
申し込み条件 |
以下の1点を満たす方 |
||
その他 |
(ストアで貯まるポイントを含めると3%) |
「Yahoo!ショッピング」やヤフオクの決済専用として使っても良いのですが、元の還元率が1%とそれなりに高いので、Yahoo!以外の場所で使っても差し障りありません。
ちなみにカード利用自体でもらえるポイントは「期間固定Tポイント」ではない、通常のTポイントですのでご安心ください。
(TSUTAYAなどで利用可、有効期限は最終利用日または蓄積日より1年=カードを使い続ければ失効しない)
★申し込みを決めかねるのなら……。
大体いつも入会ポイントキャンペーンを行っているカードですので、今後何か欲しい高額商品が見つかったときに、入会時ポイント(Tポイント)目当てで申し込んでも良いかと思います。
審査は最短2分、かつ入会ポイントも即時付与ですので、入会ポイントをすぐにショッピングやオークションの決済に使えます。
まとめ
この圧倒的な還元率のため販売額に明確な差が無い限り、楽天市場やAmazonよりもおトク
★最大のデメリットはボーナスポイントとして与えられる「期間固定Tポイント」の使い勝手が悪すぎること。
2週間程度で失効しかねない上、決済に使えるのはYahoo!系サービスはじめごく一部に限られる
★とは言え買い物行為自体に直接的な欠点はないので、ある程度の失効は諦めた上でサービスを使うのはアリ。
この場合はデメリットなく持てる「ヤフーカード」の取得も視野に入れたいところ
何かとハイリスク・ハイリターンな点の多い「Yahoo!ショッピング」。とは言えよく考えれば、期間固定Tポイントとして与えられるのは「本来もらえなかったはずのポイント」です。
改善が待たれる点は多いものの、ソフトバンクユーザーにとって「Yahoo!ショッピング」の利用が現実的な選択肢となるのは事実。今後のショッピング予定と照らし合わせながら、あなたに合ったお買い物方法を選びたいところです。
あわせて読みたい
ヤフーカード(Yahoo!JAPANカード)の取得メリットとTポイントを貯める方法
ヤフーカードの審査は最短2分!その難易度とカード受け取りの流れ
ヤフーカードの基本情報
カード名 | Yahoo!JAPANカード (ヤフーカード) |
---|---|
申込み資格 |
以下の1点を満たす方 |
提携カード | Yahoo!JAPAN |
利用可能額 | 非公開 |
審査時間 | 最短2分 |
到着までの目安 | 1~2週間程度 |
入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払日 | 末日締め 翌27日払い |
支払い方式 | 1回払い リボルビング払い 分割払い ボーナス払い |
分割払い(年率) | 12.19%~14.93% |
リボ払い(年率) | 18% |
キャッシング(年率) | 18% |
遅延損害金(年率) | 14.6% |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 原則不要 |
金融機関名 | ワイジェイカード株式会社 |
住所・所在地 | 福岡市博多区博多駅前三丁目4-2 |
電話番号 | 092-451-5971 |
貸金業登録番号 | 福岡財務支局長(2)第00174号 |
新規お申込はこちら |
カード診断ツール
「もしもカードを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
そんな疑問に答えるカード診断ツールを作りました!
匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!