診断ツールですぐ分かる!交通系クレジットカード(Suica、PASMO)の選び方
「普段の電車をよりおトク・便利に使える、交通系のクレジットカードが欲しい。
と言ってもSuicaやPASMOの機能が付いたカードはたくさんあって、どれを選べば良いか…」
「オートチャージ」機能や系列店優待サービス等のために、非常に人気のあるSuica・PASMO系クレジットカード。
ただしその申込先候補は「Suica」機能付きのみに絞っても10種以上と非常に多く、何を選べば良いか迷ってしまうのも当然です。
そこで今回はあなたに合った交通系クレジットカードを極力簡単に見つけるため、申込先選びのための診断ツールを作成。さらに優秀なSuica・PASMO系クレジットカード情報をまとめました。
読み終えていただければ、あなたに合ったカードへ迷いなく申し込みを進められることでしょう。
目次
交通系クレジットカードはどう選ぶ?診断ツールで簡単チェック!
数が多いこともあって、難航しやすい交通系クレジットカード選び。
そこで今回はあなたに合った申込先を、できる限り簡単に見付けるべく、診断ツールを作成させて頂きました。
あなたの申込先候補が見つかりましたか?
各カードの性質については、この後に詳しく説明させて頂きます。
SuicaやPASMOは、以下のICカードを使える鉄道会社やお店でも利用可能です。
- Kitaca
- ICOCA
- TOICA
- manaca
- nimoca
- SUGOCA
- はやかけん
そのため優秀な申込先があれば、関東圏以外でもSuica、PASMOカードの取得が視野に入りますが……。
このうちPASMOはSuicaと異なり「インターネットチャージ不可」というデメリットを持つため、関東圏外からの申込であれば有用性の高い「Suica」カードを選ぶと良いでしょう。
具体的には
が有力な申し込み先候補となります。
★ただしSuica、PASMOエリア外にてオートチャージを利用することはできません。
(Suica、PASMO共通)
★普段利用されている鉄道会社の提携カードを利用することで、
- お住まいの地域の交通機関や駅ビル等で優待
- オートチャージ機能
といったメリットを享受できる可能性があります。
ご留意の上、Suicaカードへの申込をご検討ください。
Suica・PASMOオートチャージ対応のおすすめカード
ここからはSuica、PASMO系カードの中でも特に優秀なものについて、解説を加えさせていただきます。
ここで触れるカードはいずれも「SuicaまたはPASMOのオートチャージ」に対応。
これについて概要を述べると以下の通りです。
- Suica/PASMOエリア(共通)の自動改札機を通るとき、残高が設定金額以下であれば、クレジットカードから自動チャージ
- チャージ残高等は設定可能です。
- オートチャージのタイミングは「自動改札機を通るとき」(入場・退場)のみであり、お買い物等には適用されません。
あらかじめご確認ください。
ちなみにオートチャージの利用は任意です。もちろん利用しなくても構いません。
①【超高還元】JAL/ANA提携カード
実質還元率が最大となるのは「貯めたマイルを航空券と交換することを前提とした」際のJAL/ANAカード。
1マイルあたりの価値は飛行機を利用する時期や予約タイミングによっても異なりますが、基本的には常時2円相当以上と見て良いでしょう。
マイル還元率1%のカードを使えば、実質還元率は2%以上となるわけですね。
それでは詳しく解説させて頂きます。
CHECKJALカードSuica(JAL×Suica)
CHECK東急/小田急提携JALカード(JAL×PASMO)
CHECKANAカードSuica(ANA×Suica)
CHECKソラチカカード(ANA×PASMO)
★JALとANAのマイルの価値は大体同じくらいですが、
- 航空券との引き換えに必要なマイルはJALの方が小さく済むことが多い
- マイル還元率1%を目指すとき、JALカードの方が年会費が安い
といった理由のため、航空会社にこだわらないのであればJALカードの選択が推奨されます。
(1)JALカードSuica
- 東急、小田急系のお店や東京メトロを利用する機会はあまりない
- PASMOの定期券を利用していない
- JALの飛行機を利用する機会がある
といった場合に、第一の申込先候補となるのが「JALカードSuica」。名前の通り、JAL提携のクレジットカードにSuicaの機能が付いたものですね。
年会費 | 実質還元率 |
---|---|
5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
還元ポイント | 付与方法 |
JALマイル | 利用額100円につき1マイル還元 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
ポイントの使い道 | 国際ブランド |
JAL、またはその提携社の搭乗券購入(推奨) 他、ポイント交換等 | JCBのみ |
付帯保険 | ETCカード |
海外旅行保険 国内旅行保険 (詳細公式HP) | 年524円 |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
航空会社提携ならではの高還元に、交通系サービスが加わったこのカード。
JRユーザーはもちろん、PASMOエリアや関東圏外にお住まいであっても活用しやすいと言って良いでしょう。
★カード付帯Suicaに定期券機能を付ける場合、区間内にJR線を含む必要があります。
「JALカードSuica」含むJALの一般カードは、年3,300円の年会費を追加で支払うことで、マイル還元率を0.5%から1%に引き上げることができます。このサービスはJALカード公式ページにて「ショッピングマイル・プレミアム」と呼ばれていますね。
そして上のスペック表は、この「ショッピングマイル・プレミアム」加入を前提としたものとなります。
(=元の年会費は2,200円)
このような表記を取ったのは、JALマイルの価値を考えると、ほとんどの場合で「ショッピングマイル・プレミアム」に加入した方がおトクだから。
例えば1マイルあたりの価値を2.5円と見積もると、年13.2万円の決済で追加の年会費を取り戻せる計算となります。
そのためJALカードSuicaは「年会費5,500円、マイル還元率1%のカード」と考えて差し支えないでしょう。
(2)東急または小田急提携のJALカード
あなたが
- 東急または小田急線ユーザー
- その他の鉄道会社発行の「PASMO」定期券を利用中
であるなら、以下の2つのJALカードが申込先候補となります。
![]() | ![]() |
年会費 | 実質還元率 |
---|---|
5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
還元ポイント | 付与方法 |
JALマイル | 利用額100円につき1マイル還元 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
ポイントの使い道 | 国際ブランド |
JAL、またはその提携社の搭乗券購入(推奨) 他、ポイント交換等 | JCBのみ |
付帯保険 | ETCカード |
海外旅行保険 国内旅行保険 (詳細公式HP) | 年524円 |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
(無料で発行できるものと同様の内容) |
東急線ユーザーなら「TOKYU POINT ClubQ」を、小田急線ユーザーなら「OPクレジット」を選べばOK。
とは言えあなたが東武、西武、その他PASMO導入社のユーザーであっても、オートチャージ機能は問題なく利用可能です。
★マイル還元率、ショッピングマイル・プレミアム等のJAL関連サービスについては、先に触れた「JALカードSuica」と共通となります。
(3)ANAカードSuica
あなたがJALではなくANAのマイルを貯めたいのなら、「ANAカードSuica」が第一の申込先候補となってくれることでしょう。
年会費 | 実質還元率 |
---|---|
8,800円 ※「10マイルコース」選択時 | 2.0%~ ※「10マイルコース」選択時 |
還元ポイント | 付与方法 |
ANAマイル | 利用額100円につき1マイル還元 ※「10マイルコース」選択時 |
ポイントの使い道 | 国際ブランド |
ANA、またはその提携社の搭乗券購入(推奨) 他、ポイント交換等 | VISA Mastercard |
付帯保険 | ETCカード |
海外旅行保険 国内航空傷害保険 (飛行機事故補償) ショッピング保険 ※海外利用分のみ | 初年度または年1回のETC利用で無料 ※該当しないとき年550円 |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
必要年会費は「JALカードSuica」に比べて高くなりますが、ANAマイルを貯めたいのであればこちらを選択することになるでしょう。
ちなみに一般ANAカードと異なり、JCBブランドの取り扱いはありません。
★後述の「ソラチカカード(PASMO付帯)」は発行元が異なる都合上、マイル還元率1%を達成させるための年会費が1,100円安くなります。
使い勝手が良いのはSuicaの方ですが、年会費の差を重く見るのなら「ソラチカカード」を選んでも良いでしょう。
★ANAカードには「nimoca」提携のもの(ANA VISA nimocaカード)も存在します。
西鉄系サービスを利用する機会があるなら、こちらも併せてご検討ください。
「10マイルコース」はJALカードの「ショッピングマイル・プレミアム」と同様の、「追加の年会費を支払うことでマイル還元率を1%に上げる」オプションサービスです。
必要年会費はJALカードに比べ高くなりますが、JALではなくANAのマイルを貯める必要があるのなら、こちらも加入するのが基本となることでしょう。
10マイルコースへの加入は申込時に選択可能です。
★10マイルコースに加入しない場合には「5マイルコース」が適用され、年会費は年2,200円となります。
このとき還元マイルは「1000円につき5マイル相当」となります。
★ただし年間カード利用額が「52.8万円」を下回るのであれば、結果的に「5マイルコース」のほうがおトクとなります。
(1マイルあたりの価値を2.5円と見積もる場合)
(4)ソラチカカード
こちらはANAカードに、東京メトロ系のサービスをプラスした「ANA To Me CARD PASMO JCB」、通称「ソラチカカード」です。
年会費 | 実質還元率 |
---|---|
8,800円 ※「10マイルコース」選択時 | 2.0%~ ※「10マイルコース」選択時 |
還元ポイント | 付与方法 |
ANAマイル | 利用額100円につき1マイル還元 ※「10マイルコース」選択時 |
ポイントの使い道 | 国際ブランド |
ANA、またはその提携社の搭乗券購入(推奨) 他、ポイント交換等 | JCBのみ |
付帯保険 | ETCカード |
海外旅行保険 国内航空傷害保険 (飛行機事故補償) ショッピング保険 ※海外利用分のみ | 年会費、発行手数料ともに無料 |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
(メトロポイント/定期券区間は除外)
|
東京メトロユーザーにとっての利点の大きさは言うまでもないでしょう。
またメトロユーザーでなくとも、「ANAマイルを貯めながら、PASMOのオートチャージを利用したい」という場合には、このソラチカカードが重要な申込先候補となること間違いなしです。
CHECKすぐ分かる!ソラチカカードの独自メリット&よりおトクに使うヒント
②【高還元・原則無料】ビックカメラSuicaカード
あなたが
- 特に飛行機を利用する予定はない
- 取得するのはSuica系のカードで良い
(JR線を含まないPASMO定期券を利用していない)
といった状況なら、第一の申込先候補となるのが「ビックカメラSuicaカード」でしょう。
年会費 | 実質還元率 |
---|---|
原則無料 ※初年度無料 ※年1回の利用で翌年も無料 (該当しないとき524円/年) | 1.0% |
還元ポイント | 付与方法 |
JREポイント ビックポイント | 利用額1000円につき 2種類のポイントが5ポイントずつ還元 |
ポイントの使い道 | 国際ブランド |
JREポイント…
ビックポイント…
| VISA JCB |
付帯保険 | ETCカード |
海外旅行保険 国内航空傷害保険 | 年524円 |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
通常のビューカード(JR東日本系カード)の還元率は0.5%ですが……。
この「ビックカメラSuicaカード」は「ビックポイントとJREポイントが同時に貯まる」という力技により、実質還元率1%の達成に成功しています。
年会費無料で利用しやすいこともあり、
- 普段の生活の様々な場所で使うメインカード
- Suica関連の決済やビックカメラ等でのみ使うサブカード
のどちらで使う場合にもおすすめと言えるでしょう。
③【高還元・東急ユーザー向き】TOKYU CARD ClubQ JMB
あなたが東急百貨店や東急ストア等、東急グループのお店を利用する機会が多いなら、「TOKYU CARD ClubQ JMB」は要チェック。
「PASMOのオートチャージを利用できる、私鉄系のカード」という意味では後述のカード群と変わりありませんが……。
こちらのカードは実質還元率が1%と十分に高く、交通機関と関係のない場所でも使えるのが特徴となっています。
年会費 | 実質還元率 |
---|---|
1,100円 ※初年度無料 | 1.0% |
還元ポイント | 付与方法 |
TOKYU POINT | 利用額100円につき1ポイント還元 |
ポイントの使い道 | 国際ブランド |
TOKYU POINT加盟店での利用 PASMOチャージ他 ※東急線の券売機のみ対応 | Mastercard |
付帯保険 | ETCカード |
海外旅行保険 国内航空傷害保険 | 年524円 |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
(詳細公式HP) (詳細公式HP) |
東急線沿線にお住まいであれば、申込を検討する価値はあるでしょう。
★JALマイレージバンク(無料のJALポイントカード)機能も付いていますが、JALマイルを貯めることを目的とするならJALカードを選ぶべきです。
おまけ程度に考えておきましょう。
④その他の鉄道会社系等で優待を受けられるカード
「私の使っている鉄道会社の提携カードがまだ紹介されていない」といった方も少なくないかと思います。
基本的に、ここまでに挙げていない「PASMO」取り扱い鉄道会社のクレジットカードは「交通系サービスや系列店優遇に特化」したもの。逆に言うと「その他の場所で使うにはイマイチ」ということですね。
よって以下で紹介するカードを取得する場合、
- メインの支払いは他のカード(高還元なREXカード、リクルートカード等)で行う
- オートチャージや、優待を受けられるお店でのみ交通系クレジットカードを使う
といった使い方が基本となることでしょう。
とは言えオートチャージ、あるいは系列店を利用するにあたって、こういったカードの存在が重要になりやすいのも確か。
普段利用している鉄道会社の取り扱いカードをチェックして損はないはずです。
CHECK東京メトロ
CHECK東武鉄道
CHECK小田急電鉄
CHECK京王電鉄
CHECK西武鉄道
CHECK京浜急行電鉄
CHECK京成電鉄
CHECK相模鉄道
★すべてのカードにてPASMOのオートチャージをご利用いただけます。
★カード自体にPASMO機能が付いているか否かは申込先によって異なります。
PASMO付帯カードであれば、いずれも定期券機能を付けられます。
★今回はゴールドカードを除外し、一般カードのみ簡潔に紹介させて頂きます。
(1)東京メトロ
先に紹介した「ソラチカカード」の他にも、「メトロポイント」の貯まるカードは存在します。
To Me Card(一般) | |
---|---|
![]() | 年会費無料 |
還元率0.5% | |
PASMO付帯なし | |
|
To Me Card prime | |
---|---|
![]() | 2,200円/年 ※初年度無料 ※年50万円の利用で翌年無料 |
還元率0.5% ※JCB、ポイントをnanaco等へ交換時 還元率0.4% ※三菱UFJニコス | |
PASMO付帯は選択制 | |
|
無料カードと「prime」の選択は、東京メトロの利用機会に応じ決めると良いでしょう。
CHECK【東京メトロTo Me CARD prime】長所&短所と入手の流れを簡単解説
(2)東武鉄道
東武鉄道のクレジットカードも、無料カードと有料カードの2種展開となります。
東武カード | |
---|---|
![]() | 年会費無料 |
還元率0.5% | |
PASMO付帯あり | |
|
東京スカイツリー®東武カードPASMO | |
---|---|
![]() | 1,100円/年 ※初年度無料 |
還元率0.5% | |
PASMO付帯なし | |
|
「東京スカイツリー®東武カードPASMO」は年10万円の利用で実質年会費無料に。
……とは言え基本還元率は0.5%とイマイチですので、東急やスカイツリーと関係ない場所での利用はあまりおすすめできません。
スカイツリーの利用機会の有無と、定期券の金額に応じ申込先を決めると良いでしょう。
(3)小田急電鉄
小田急電鉄のクレジットカードは1種類のみとなります。
OPクレジット | |
---|---|
![]() | 初年度、または年1回のカード利用で年会費無料 ※該当しない場合年550円 |
還元率0.5% | |
PASMO付帯なし | |
内容はいかにも「特定の系列店で優待を受けられる、サブ向きカード」といったところ。
年会費を無料にしやすいため、「オートチャージと百貨店等での優遇のために、サブカードとして作っておく」のも有効でしょう。
(4)京王電鉄
こちらは京王線ユーザー向きのクレジットカードですね。
京王パスポートVISAカード | |
---|---|
![]() | 初年度、または年1回のカード利用で年会費無料 ※該当しない場合年262円 |
還元率0.5% | |
PASMO付帯なし | |
京王パスポートPASMOカードVISA | |
---|---|
![]() | 初年度、または年1回のオートチャージ利用で年会費無料 ※該当しない場合年262円 |
還元率0.5% | |
PASMO付帯あり | |
|
原則無料のカードであっても、貴重な「クラブオフ」優待を利用できるのは嬉しいところ。
この一点だけを見ても、京王線ユーザーは他の私鉄ユーザーに比べラッキーと言って良いでしょう。
★その他、「京王パスポートVISAカード」に京王吉祥寺キラリナでのお誕生月ポイント還元サービスをプラスした「京王パスポートVISAキラリナカード」も御座います。
吉祥寺キラリナの利用機会があれば、こちらも併せてご検討ください。
(5)西武鉄道
西武鉄道の一般クレジットカードは一種類のみですね。
SEIBU PRINCE CLUBカードセゾン | |
---|---|
![]() | 年会費無料 ※American Express選択時を除く |
還元率約0.9% | |
PASMO付帯なし | |
|
カードの内容は標準的なものですが、発行元がクレディセゾンであることから、西友グループでの優待を受けられるのは嬉しいところです。
(6)京浜急行電鉄
京急においても、現在申し込みを受け付けている一般カードは1種類のみとなります。
京急プレミアポイントシルバー | |
---|---|
![]() | 年会費無料 |
還元率約0.5% | |
PASMO付帯なし | |
ごく標準的な提携カードではありますが、年会費無料のため、系列店を利用する機会があるのなら持っておいても損はないでしょう。
(7)京成電鉄
ゴールドカードを除く、京成カードは以下の2種類です。
京成カード(オリコ) | |
---|---|
![]() | 年会費1,375円 ※初年度無料 ※年1回の利用で翌年無料 |
還元率0.5% | |
PASMO付帯なし | |
京成カード(MUFG) | |
---|---|
![]() | 年会費550円 |
還元率0.3% | |
PASMO付帯なし | |
基本年会費が安いのはMUFG発行のものですが、よく見るとオリコの方は「年1回の利用で年会費無料」。
PASMOオートチャージを利用する予定であれば、結果的にオリコ発行のカードの方が低負担で済むでしょう。
ただし2つのカードの優待先はやや異なります。
MUFG系限定の優待施設を利用する機会が多いのなら、こちらを選択するのも一考です。
(8)相模鉄道
相模鉄道はここまで紹介してきた各鉄道会社と異なり、グループ共通のポイントサービスや、多くの系列店を持ちません。
結果的にカードの性質は非常に地味なものとなります。
相鉄カード | |
---|---|
![]() | 年会費無料 |
還元率約0.5% | |
PASMO付帯なし | |
とは言え年会費無料で特に取得デメリットもありませんので、提携施設を利用する機会があるなら持っておいても良いでしょう。
また「年会費無料でPASMOをオートチャージする」ためのカードと考えれば、この内容であっても十分と言えます。
まとめ
JALカードSuica | |
---|---|
![]() | 5,500円/年 ※ショッピングマイル・プレミアム前提 |
実質還元率2%~ ※航空券取得時 | |
Suica付帯 | |
| |
JALカード TOKYU POINT ClubQ JALカード OPクレジット | |
![]() | 5,500円/年 ※ショッピングマイル・プレミアム前提 |
実質還元率2%~ ※航空券取得時 | |
PASMO付帯なし | |
| |
ビックカメラSuicaカード | |
![]() | 初年度または年1回の利用で無料 |
実質還元率1% | |
Suica付帯 | |
|
一口に「交通系クレジットカード」と言っても、
- 飛行機を利用する機会があるか
- 取得するのはSuicaで良いか、それとも定期券の都合上、PASMOが必要か
- どの鉄道会社を利用しているか
…といった事情によって、おすすめの申込先は異なります。
それぞれのカードの特徴をよく見比べて、あなたに合った申込先を選んでみてくださいね。
JALカードSuicaの基本情報
カード名 | JALカードSuica |
---|---|
申込み資格 | 18歳以上(高校生でない) |
提携カード | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。 (未成年の方は親権者の同意が必要です。) ただし、高校生の方はお申込みいただけません。 |
利用可能額 | 10万円~80万円 |
審査時間 | 最短即日 |
到着までの目安 | 3週間程度 |
入会金 | 無料 |
年会費 | 5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 |
支払日 | 毎月末締め 翌々4日払い |
支払い方式 | 1回、ボーナス一括、分割、ボーナス併用、リボルビング |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 本人確認書類 |
金融機関名 | 株式会社ビューカード |
住所・所在地 | 東京都品川区大崎1-5-1 |
電話番号 | 公式HP参照 |
貸金業登録番号 | 関東財務局長(4)第01472号 |
新規お申込はこちら | JALカードSuica |