【リボ払い】小学生でも出来る!リボ手数料の計算とその節約
「今月の請求が思ったより高いなあ。
リボ払いを使えば負担を減らせるようだけど、悪いウワサをよく聞くから使うのは怖い……」
結論から言うと、使わないで済むならそれがベストなリボ払い。
ですが、どうしても金欠だというときには強い味方となってくれるのも確かです。
今回はそんなリボ払いの概要から、誰にでもできる簡単な金利手数料の計算方法、さらにその節約の仕方に至るまでを分かりやすくまとめました。
読み終えていただければ、必要最低限の手数料でリボ払いを使う方法が分かりますよ。
<そもそもリボ払いって何?>
リボ払い(=リボルビング方式)とは「毎月の支払金額を先に決める分割払い」のこと。
一般の分割払い(支払い回数を先に決めるもの)とは違い、支払い金額を先に決めるため「結局何回払いになるか分かりづらい」ことがデメリットとして挙げられます。
一口にリボ払いと言っても「元利方式」「元金方式」の2種類がありますが、この点や「リボ払いが怖いといわれる理由」については、このページで後ほど解説していきます。
目次
1ヶ月あたりのリボ手数料は大体「月1.25%」と覚えておこう
ほとんどのクレジットカード会社において、リボ払いの金利(実質年率)は「年15%」、もしくはそれに近い数字に設定されています。(ショッピング枠の場合)
これは「1年間、リボを利用しっぱなしだったとき、リボ残高(=支払い待ちのお金)に対し15%の手数料が発生する」という意味ですが……。
実際のところ、1年間ずっとリボ払い残高が増えも減りもしない、という状況は考えにくいもの。
そこでおすすめしたいのが月利、つまり「1ヶ月ごとに何%の手数料が発生するか」という考え方。
1年で15%ということは、それを12で割ると1ヶ月あたり1.25%の手数料が生まれることになります。
これなら簡単に、実際の請求額に近い数字を計算可能。
例えばリボ利用残高が10万円で、それを1ヶ月保持した場合には、約1,125円の手数料が発生することになりますね。
★上の計算方法だと、実際の手数料とはわずかな誤差が生じます。
また、月の途中でリボ払いを始めた場合、初回に請求される手数料は軽くなります。(手数料は日割りで計算されるため)
★年利をもとにした正確な計算方法は「リボ残高×金利(%)÷年間日数×リボ利用日数」です。
1円単位で正確な手数料を出したいのなら、こちらの方法をご利用ください。
★キャッシング枠をご利用の場合、年利は18%となることが多いです。
キャッシング枠における月ごとの手数料(利息)を計算したい場合には、「1.5%」の数字をご利用ください。(こちらも誤差あり)
リボ払いの手数料を抑えるために出来ること
10万円/1ヶ月あたり「約1,125円」と、結構高額なリボ払い手数料。当然、支払いが長引けばそれだけ手数料もかさんできます。
ここからは、極力この手数料を抑えていく方法について解説していきます。
①毎月の支払額を引き上げて、早く残高をゼロにする
さて、「毎月1.25%の手数料」が掛かっていくと考えると……。
言うまでもなく、「リボ払い残高を持っている期間が長いほど、手数料が生まれる」ことになります。
ここで、ちょっと極端な例を見てみましょう。
★毎月の支払額の違いによる手数料の違い(元金定額リボルビング方式)
パターンA | パターンB | |
★30万円をリボ払いで決済★ | ||
↓ | ↓ | |
1ヶ月目 | 【リボ残高30万円】 【手数料3750円】 「10万円+手数料」を支払い |
【リボ残高30万円】 【手数料3750円】 「1万円+手数料」を支払い |
↓ | ↓ | |
2ヶ月目 | 【リボ残高20万円】 【手数料2500円】 「10万円+手数料」を支払い |
【リボ残高29万円】 【手数料3625円】 「1万円+手数料」を支払い |
↓ | ↓ | |
3ヶ月目 | 【リボ残高10万円】 【手数料1125円】 「10万円+手数料」を支払い |
【リボ残高28万円】 【手数料3500円】 「1万円+手数料」を支払い |
↓ | ↓ | |
4ヶ月目 | リボ残高なし | 【リボ残高27万円】 【手数料3375円】 「1万円+手数料」を支払い |
⋮ | 省⋮略 | |
29ヶ月目 | 【リボ残高1万円】 【手数料112円】 「1万円+手数料」を支払い |
|
↓ | ||
30ヶ月目 | リボ残高なし | |
合計手数料:7375円 | 合計手数料:58125円 |
同じ30万円をリボ払いで支払ったのに、合計手数料には8倍近い差が出ることになってしまいました。
ちなみに手数料は、どちらも同じ「月1.25%」をもとに計算しています。
2つのパターンで合計手数料がこんなに変わってしまった理由は、「毎月の支払い額」(弁済金)。
毎月の支払い額が重ければ、もちろんそれだけリボ残高は早く無くなります。
毎月「リボ残高の1.25%」の手数料が掛かると思えば、リボ残高にともなって手数料も減るのは当然と言えるわけですね。
そういうわけで、リボ払いの手数料を出来る限り安く抑えるためには「毎月の支払い額を高く設定し、できるだけ短期間で清算する」のが重要。
多くのカード会社では、インターネット会員サービスより「毎月のリボ払い支払い額(支払いコース)」の変更ができますよ。
その他、カードによってはコンビニATMなどで追加支払いができる場合もあります。(三井住友カード、ACマスターカードなど)
★支払いコースの変更など、詳細については各カードの公式HPをご覧になるか、直接お問い合わせください。
<あなたのリボ払いが「元利」か「元金」か確かめておこう>
ちょっと面倒なのが、リボ払いの「返済方式」。
実は一口にリボ払いと言っても2種類に分けられ、これによって毎月の支払い額や手数料が変わってくるんですね。
2つの返済方式は以下のようになります。※表記ゆれのある場合があります。
「元利」定額リボルビング方式 | 「元金」定額リボルビング方式 |
---|---|
毎月キッチリ同じ金額を支払い、その中から手数料が勝手に徴収される | 毎月の支払い額に加え、当月分の手数料を支払うことになる |
例:ポケットカードなど | 例:楽天カード、三井住友カード、JCBカードなど |
上の説明だけでは分かりにくいので、 「リボ残高10万円、当月の手数料1,125円、毎月の支払い額1万円」とすると……。
「元利」方式の場合、当月の支払い額は「1万円」で済みます。
その代わり、この1万円の中から1,125円が勝手に徴収されるため、リボ残高は8,875円しか減りません。
「元金」方式の場合、当月の支払い額は「1万円+1,125円」となります。
この場合、リボ残高はきっちり1万円減ることになります。
「元金」方式であれば、毎月の負担額はやや重いものの毎月リボ残高が定額ずつ減っていくため、支払い計画を立てやすくなります。
一方で「元利」方式の場合、月の返済は軽いもののリボ残高の減りが分かりづらく、支払いにはより注意が必要となるわけですね。
ちなみに上で紹介した「毎月の支払額の違いによる手数料の違い」の表では、「元金」方式を前提としています。
★ジャックスなど「利用カードによって返済方式が異なる」という会社もあります。(公式HPより) 返済方式はインターネット会員サービスから確認できることが多いですが、よく分からないという場合には直接問い合わせを行うのが確実です。
▲私の所持しているジャックス「REXカード」では、会員サービスの説明を見る限り「元金」方式が採用されているようでした。
②分割払いの方が金利が低いなら、そちらを利用する
多くのカード会社では、リボ払いよりも一般の分割払いの方が低金利に設定されています。
★三井住友カード社のリボ・分割払い(主なもののみ)手数料
リボ払い | 分割払い | |
---|---|---|
3回払い | 年15% | 年12% |
6回払い | 年13.75% | |
12回払い | 年14.5% | |
24回払い | 年14.75% |
同じお金を分割で支払っていくのなら、金利が低いに越したことはありません。多くの場合で、手数料を抑えるためには分割払いを選んだ方が良いと言えます。
というより、支払回数が分かりやすく「終わりが見える」分割払いの方が、リボ払いに比べよほど後腐れしづらいもの。(詳しくは後述)
個人的にはよほど緻密な支払い計画を立てられる場合を除き、リボ払いの利用でポイント還元率が上がろうが、分割払いの方が高金利だろうが、分割払いを利用できる場面なら問答無用で分割払いを使った方が良いと思います。
★支払い回数から月々の支払額や手数料を計算するためには、各カード会社の提供する「分割払いシミュレーター」の利用が便利です。
JCBカード公式HP「ショッピング分割払いのシミュレーション」
<「自動リボ払い」は原則NG、リボ払いが怖いといわれるのは何故?>
最近、「自動リボ払いコースへの登録で○○ポイントプレゼント」「リボ払い専用カードなら還元率2倍」といったカードも増えてきていますが……。
個人的には自動リボ払いの選択は「絶対にNG」と言って良いかと思います。
例えば三井住友カード社において、毎月のリボ払い・最低支払額は「5,000円+手数料」(元金方式)。
これで月のカード利用金額が10万円、リボ払いの利用可能額が50万円だったとすると……。
毎月10万円ずつカードを利用するのに、支払額が「5,000円+手数料」で間に合うはずがありません。半年も経たずにリボ払い利用枠は上限に達してしまい、突然クレジットカードが利用できなくなってしまうわけです。
それだけならまだ良いものの……。
最も怖いのが、「10万円分の買い物を、月5,000円+αの支払いで済ますクセ」がついてしまうこと。つまり金銭感覚が狂ってしまうことです。
実際リボ払いをきっかけに買い物依存がはじまり、最終的に借金漬けに……という人は少なくなく、社会問題にも発展しています。
悪い言い方をすると、カード会社が「自動リボ」を勧めるのはカード会社にとって利益があるから。そしてその利益は利用者の手数料から発生します。
そもそも毎月の支払額が、毎月のカード利用額を下回って良いはずがありません。後でしっぺ返しが来るのは当然と言えます。
以上の理由でリボ払いは「どうしても請求をこなせないとき、最低限のみ」利用することを強くおすすめします。
というより、使わないで済むなら使わないに越したことはありません。
★「自動リボ払い」はカード会社ごとに別の名前で呼ばれていることが多いです。(ミニマム・ペイメント、マイ・ペイすリボ、定額コースなど)
請求額が妙に安いな、と思ったら、知らないうちにこれが適用されているかもしれません。利用明細・インターネット会員サービスなどでご確認ください。
★場合によってはキャンペーンの利用などで「自動リボ払い」の方がおトクになるケースもありますが、中途半端な知識で手を出すと結局損をしやすく、よほど金利計算に自信がある場合を除きおすすめはできません。
また、ちゃんと計算してみると一見気前の良いキャンペーンでも黒字額はかなり小さいことが多いです。
(一見メリットの大きいキャンペーンほど、リボ利用額○万円以上、月の支払額×万円以下などと細かい規定が設けられているため)
③新規契約に抵抗が無いなら、借り換えも検討を(おまとめ・債務整理)
もしもあなたが複数のカード会社、あるいはローン(主にカードローン)の借り入れにより生活を圧迫されているのなら、「おまとめ」や「債務整理」という方法もあります。
・おまとめ……
複数社からの債務(リボ払い残高、ローンの借り入れ)を一本化し、毎月少しずつ返済を行っていくこと。
地銀のフリーローンなどを利用できることが多い。ブラック不可。
・債務整理……
債務をまとめて少しずつ返済を行っていくこと(「任意整理」の場合)。
おまとめと違うのは、「審査に通らなくてもできること」「今後、利息が発生しないこと」「5年間金融ブラック状態になること」。
場合によっては債務を減らしたり、帳消しにすることも可(個人再生、自己破産)
弁護士・司法書士といった専門家への相談がほぼ必須。
債務整理に比べると「おまとめ」のデメリットは軽いため、仮に2社以上のリボの支払いに追われているのなら検討しても良いでしょう。
まとめ
これは大体、「1ヶ月当たりリボ残高の1.25%の手数料が発生」すると考えてもらえればOK
★1ヶ月あたりの手数料も低くは無いが、怖いのは支払いが長引く場合。
手数料を抑えたいのなら「短期支払い」を心がけるべきで、金銭感覚の崩壊を招く自動リボ払いの利用はNG
★というより、結局リボ払いを利用しないに越したことはない。
本当にどうしてもという場合を除き、高額な支払いは分割払いを使った方が何かと低リスク
およその手数料を算出することは難しくない……ものの、結局のところリボ払いの世話にならないで済むのが一番望ましいです。
それでもどうしても必要、という場面であれば、インターネット会員サービスなどを駆使して「できる限り短期間に片付ける」ことを心がけましょう。
★現在のリボ支払いコース、「自動リボ」設定の有無などにの確認ついては各インターネット会員サービス、もしくはコールセンターなどをご利用ください。
カード診断ツール
「もしもカードを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
そんな疑問に答えるカード診断ツールを作りました!
匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!