2020年度・nanacoの特徴を徹底解説!優待とポイント二重取りで節約しよう
電子マネーは使いすぎが心配で作らなかったけど、お得になるなら考えてみようかな?
株式会社セブン&アイ・ホールディングスが提供するnanaco。
チャージして使うから使いすぎの心配もなく、かざすだけで支払もラクラク。
加盟店で利用すればポイントも貯まって節約になったり、対象店では優待サービスも。
セブン&アイグループの店舗やネット利用が多いなら、持って損なしのお得な電子マネーなんです。
しかも、対象クレジットカードを紐づければポイントの二重取りができたり、貯まったポイントは支払いにあてたりマイルに交換することもできます。
今回は、そんなnanacoについて、メリットから使い方までご紹介。
電子マネーはなんだかシステムが難しそう…。
そんな電子マネー初心者さんでも大丈夫。
分かりやすく説明していきます。
セブンカードプラス
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5% |
- レジでかざすだけ!ラクラク決済
- チャージ型だから使いすぎの心配なし!
- 対象店での支払いでポイントが貯まる
- ボーナスポイント対象商品やポイントアップキャンペーンもあってお得!
◎家族カード有り
海外旅行傷害保険 | なし | 国内旅行傷害保険 | なし |
---|---|---|---|
ショッピング補償 | 海外 | 追加発行可 | 家族カード/ETCカード |
付帯電子マネー | nanaco QUICPay | 支払日 | 毎月10日(土・日・祝日の場合は翌営業日) |
申し込み条件 | 原則18歳以上、本人または配偶者に継続して安定した収入がある方(高校生除く) |
目次
5分で分かる!5分で分かる!nanacoの特徴と使い方
突然ですが、電子マネーってどんなものだと思いますか?
現金がなくても買い物ができる、レジで見せるだけで支払いができる、買い物をするとポイントが貯まる…。
一口に電子マネーといっても、交通系、流通系、クレジットカード系、QRコード決済系というように色々な種類があります。
それぞれ特徴やメリットが異なるため、自分に合う電子マネーを選ぶことがメリットを得る重要ポイントになります。
今回ご紹介するnanacoは流通系電子マネーの代表格。
特定の店舗と繋がりの深い流通系電子マネーは、支払うためのツールとしてだけでなく、独自の特典があるのが魅力です。
ここからは、nanacoの特徴からメリットまで一気に分かりやすくご紹介していきます。
①66万店超のお店で利用可能!チャージ型の電子マネー
nanacoは事前に入金をして使うチャージ型の電子マネー。
支払いだけでなく、ポイントを貯めたり優待サービスを受けたりメリットもいっぱいです。
まずはその特徴を簡単に確認してみましょう。
- レジでかざすだけ!ラクラク決済
- チャージ型だから使いすぎの心配なし!
- 対象店での支払いでポイントが貯まる
- ボーナスポイント対象商品やポイントアップキャンペーンもあってお得!
nanacoが使えるお店は全国約669,400店(2020年5月末時点)。
nanacoマークのある様々なお店で利用できます。
百貨店・コンビニ・スーパー | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
グルメ・飲食 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
生活・暮らし | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドラッグストア・コスメ | ![]() ![]() ![]() |
ショッピングセンター | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガソリンスタンド | ![]() |
ネット | ![]() |
エンターテイメント・趣味 | ![]() ![]() |
スポーツ | ![]() |
空港 | ![]() ![]() |
>その他 | ![]() |
持ち方はカード型、モバイル型をはじめ数種類。
用途や好みに合わせて選ぶことができます。
カード型 (発行手数料300円) | nanacoカード![]() |
|
---|---|---|
シニアnanaco![]() |
| |
モバイル型 (発行手数料無料) | nanacoモバイル![]() |
|
クレジットカード一体型 (年会費無料) | セブンカード・プラス![]() |
|
キーホルダー型 (発行手数料300円) | ENEOS nanaco![]() |
|
ANA QUICPay+nanaco![]() |
|
支払いだけでなくチャージでもポイントを貯めたいならクレジットカード一体型がおすすめ。
ですがその他のタイプでも後からクレジットカードに紐づけることも可能です。
まずはカードやモバイル型で利用してみて自分に合った持ち方を考えてみるのもアリですね。
②使えば使うほど節約に!nanacoポイント
使い方はとても簡単。
ご利用のnanacoに現金をチャージすれば準備はOK。
JUMP知っておこう!3種類のチャージ方法
後は支払い時に「nanacoで支払います」と伝えた上でカード、またはnanacoモバイルをレジにかざすだけ。
「ピュリーン」と音が鳴ると、支払い完了です。
お買い物でもらえるポイントは200円(税抜)あたり1ポイント。
支払いが完了すると、即時または後日に支払い総額に応じたnanacoポイントが付与されます。
後日ポイントが受け取れるお店を利用した場合の付与手順は以下のようになります。
後日のポイント付与・受け取りの流れ
nanacoモバイルを利用の場合は、アプリ内トップ画面「センターお預り分」→「センターお預り分反映」を選択すれば、お店に行かずにその場でポイントを受け取れて便利です。
また、提携店でのお買い物でポイントアップのチャンスも。
対象商品を全額nanaco支払いで購入すると、通常ポイントに加え、ボーナスポイントがもらえます。
- セブン‐イレブン
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- ヨークフーズ
- ヨークベニマル
- ヨークプライス
ボーナスポイント対象商品と付与ポイントは時期により変わるため、店頭にてご確認ください。
セブンイレブンのボーナスポイント対象商品は下記公式ホームページでも確認することができます。
セブンイレブン nanacoボーナスポイント
貯まったポイントは次のお買い物で利用できたり、マイルなどへの交換が可能です。
JUMPどう使う?貯めたポイントの交換先一覧
便利なだけじゃなく、使えば使うほどポイントも貯まるnanaco。
コツコツ貯めれば大きな節約にもつながりますよ。
2020年6月末日、キャッシュレス・消費者還元事業の終了に伴い、政府主導の新たな還元事業がスタートします。
その名もマイナポイント事業。
好きなキャッシュレス決済とマイナンバーカードを紐づけると、対象期間中のチャージ・支払いで25%(4円ごとに1ポイント付与)のポイントが付与されます。
※nanacoギフトからのチャージ、nanacoポイントから電子マネーnanacoへの交換は対象外
付与上限は最大5000ポイントですが、2万円チャージすれば5000円分還元されるというのは嬉しいですね!
さらに、nanacoでは独自の特典も実施。
マイナポイントに紐づけるキャッシュレス決済事業者にnanacoを選ぶと、それだけで500ポイントがもらえます。
紐づけだけでポイントがもらえるのは嬉しいですね。
③セブン&アイグループの店舗利用が多いなら持って損なし!お得な特典
nanacoには、セブンイレブンやイトーヨーカドーをはじめとするセブン&アイグループのお店で使えるお得な特典があります。
- イトーヨーカドーで毎月8のつくハッピーデー(8、18、28日)にnanaco支払いをすると5%割引!
- アリオ・イトーヨーカドー専門店街でハッピーデーにnanaco支払いをするとお買い物ポイント4倍!
- おつりで投資トラノコでnanacoで投資を始めると3,000 nanacoポイントが必ずもらえる!
支払いに対するポイント還元は多くの電子マネーが提供していますが、プラス実店舗での優待などの特典があるのは流通系電子マネーの最大のメリット。
しかも、通年の優待だけなくnanacoでは定期的に開催している期間限定キャンペーンが多いのも魅力です。
- セブンイレブンでnanaco支払いをすると100円(税抜)につき1ポイント貯まる!(~2020年10月14日)
- ポイントアップキャンペーン:対象店でnanaco支払いをするとポイントが2倍に!
- イトーヨーカドーでハッピーデーに店内セブン銀行ATM/nanacoチャージ機に1万円以上チャージで100 nanacoポイントプレゼント(~2021年2月28日)
※対象店は時期により変わります
店舗利用の機会が多いあなたなら、使うチャンスのある特典も見つかるはず。
チャージや利用でのポイント還元だけでなく、キャンペーンの開催が多いnanacoはまさに持って損のない電子マネーと言えそうです。
特典や期間限定キャンペーンの内容や開催時期は不定期に更新されます。
詳細は公式ホームページからチェックしてお得を逃さないようにしましょう!
nanaco公式HP キャンペーン一覧
とっても簡単!nanacoの申し込み方法とチャージの種類
nanacoの申し込みはとても簡単。
ですが、申し込みの前にすべき最も大切なことがあります。
それは、「持ち方を決める」ということです。
nanacoは申し込む形によって申し込み先や申し込み方法が変わります。
ここは一番最初に決めておきましょう。
- 持つならどの形がいい?
・カード型:nanacoカード/クレジット一体型
・ケータイ型:nanacoモバイル
・キーホルダー型:ENEOS nanaco/ANA QUICPay+nanaco - クレジットカードからチャージしたい?
・したくない:nanacoカード/nanacoモバイル/キーホルダー型nanaco
・したい:クレジット一体型/クレジットカード+nanacoカードまたはnanacoモバイル
クレジットカードとの連携を迷うなら、紐づけは後からすることもできます。
ですが、発行手数料やキャンペーンでもらえるポイントを考えると最初からクレジットカード一体型を申し込む方がだんぜんお得です。
①流れで確認 nanacoの申し込み方法
それでは、申し込むnanacoの種類に応じた申し込み方法を説明していきます。
nanacoカードの申し込みの流れ
(店頭設置の書類またはWeb申込書を作成)
(Web申込書を作成の場合は発行メールを提示)
nanacoカードは店頭で発行・受け取りをします。
その場で作成できますが、あらかじめWeb申込書を作成しておくと発行がスムーズです。
nanacoモバイルの申し込みの流れ
![]() | ![]() |
スマホ版 ケータイ版
nanacoモバイルはアプリをダウンロードすればその場で登録が可能です。
クレジットカードに紐づける場合も、アプリ上で手続きを行います。
セブンカード・プラス(クレジット一体型)の申し込みの流れ
(郵送申し込みも可能)
(郵送申し込みの場合は2~3週間)
セブンカード・プラスはパソコン又はスマホから手続きが可能です。
郵送も可能ですが、かかる時間と手間を考えるとオンラインでの申し込みが便利です。
また、キーホルダー型はそれぞれ下記から申し込みが可能です。
- ENEOS nanaco:ENEOSのサービスステーションで申し込み・受け取り
- ANA QUICPay+nanaco:JCB会員サイト「MyJCB」より申し込み
ENEOS サービスステーション検索
My JCB 各種お手続きはこちらから
②始める前に知っておこう!3種類のチャージ方法
次に、nanacoへのチャージ方法についてご紹介します。
- 現金チャージ
・nanacoのチャージができるお店のレジ・セブン銀行ATM・nanacoチャージ機などから現金でチャージ - クレジットカードでオートチャージ(自動入金)
・nanaco残高が少なくなると、紐づけたクレジットカードから自動的にチャージ
- クレジットカードでクレジットチャージ(そのつど入金)
・紐づけたクレジットカードから好きなタイミングでチャージ
1の現金チャージは必要な時にお店やチャージ機等で現金を入金する基本的なチャージ方法です。
2のオートチャージは、買い物の際に支払い後の残高があらかじめ設定した金額を下回ると、nanacoに紐づいたクレジットカードから自動的にチャージできるシステム。
ですが、オートチャージされた分は一旦センター預かりとなり、そのままでは電子マネーとして使えません。
電子マネーとして利用するには、セブンイレブンとイトーヨーカドーのレジ、nanacoチャージ機で設定反映することで入金分を反映する必要があります。
設定反映はnanacoアプリからもできます。
nanaco公式HP クレジットカードでオートチャージ(自動入金)する
オートチャージサービスの利用にはnanaco一体型セブンカード・プラスまたはnanaco紐付型セブンカード・プラスの申し込みが必要です。
3のクレジットチャージは、nanacoモバイルアプリまたはパソコン・スマホのnanaco会員メニューからチャージを申し込み。
nanacoに紐づいたクレジットカードから必要な時にチャージ申し込みをするシステムです。
申し込みが完了すると、チャージ分は一旦センター預かりとなります。
後にセブン銀行ATM・チャージ機・お店のレジで残高確認をすることで電子マネーとして利用が可能になります。
こちらもサービスの利用にはnanaco一体型セブンカード・プラスまたはnanacoに紐づけたセブンカード・プラスが必要です。
どのチャージ方法を選ぶ場合でも共通しているのはチャージ額の制限で、それぞれ下限額と上限額が決められています。
現金チャージ |
|
---|---|
オートチャージ |
|
クレジットチャージ |
ただし、電子マネーとしてチャージしておける上限金額は5万円まで。
1日のチャージ限度額を下回っていても、nanaco電子マネー内またはセンター預かり分が上限の5万円となっていれば、それ以上のチャージはできないため注意が必要です。
クレジットカードを紐づければもっと便利&お得に
nanacoを最大限にお得に利用したいなら、ぜひおすすめしたいのがクレジットカードとの連携。
そうすることで、ポイントがぐっと貯まりやすくなるなどメリットが大幅に増えるんです。
- セブンカード・プラス
・nanaco紐付型
・nanaco一体型 - セゾンカード・UCカード
ここからは、各カードを連携することでどのようなメリットがあるのかを確認していきましょう。
①nanacoとの相性No.1!セブンカード・プラスならポイント2重取り
セブンカード・プラスはnanacoと同じ株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。
そのためnanacoと紐づけることで最大限のメリットを得ることができるカードです。
- 発行手数料・年会費無料!
- 現金がなくてもクレジットカードからチャージができる!
- 支払いだけじゃなく、チャージでもポイントが貯まる!
- nanaco一体型を選べば2枚のカードを持つ必要なし!
- 下記対象店でのクレジット利用でポイント2倍!
- ハッピーデーにはイトーヨーカドーでほとんど全品5%オフ!
- ショッピングサイト「オムニ7」で商品を注文、セブンイレブンで受取り+店頭クレジット払いで通常ポイント+nanacoネットポイントが貯まる!
- 4月~翌3月のイトーヨーカドー、ヨークマート、ヨークフーズでのカード利用の累計ポイント対象額に応じて、ボーナスポイントがもらえる!
セブンカード・プラスはnanacoと紐づけることでチャージポイントが貯まる唯一のカード。
チャージと支払いでポイントの二重取りが出来ちゃいます。
他ではポイントが貯まらない税金の支払いも、チャージ分のポイントが貯まることで実質割引になります。
また、対象店でのクレジット利用でお買い物ポイントが200円(税込)あたり2ポイントになったり、累計獲得ポイント数に応じてボーナスポイントがもらえたりといいことづくめ!
対象店の利用時はフルに使いこなしたいですね!
さらにセブンカード・プラスでは、上記特典に加えて期間限定のキャンペーンを常時開催中。
現時点はこんなキャンペーンを実施しています。
- nanacoクレジットチャージで毎月抽選10,000名に最大10,000ポイントプレゼント!
(2021年2月15日まで) - nanacoモバイルに新規入会&1000円以上のチャージで最大3,000nanacoポイントが当選
- マイナポイントの受け取り先にnanacoを選択すると、セブン銀行ATMで5000円チャージごとに抽選に参加可能。
最大50,000nanacoポイントがあたる
セブンカード・プラスでは、申し込むタイミングによりお得な入会キャンペーンを行っていることがあります。
例えば2020年9月に開催されているのは、最大5,500nanacoポイントがもらえるキャンペーン。
新規入会に加え、
など、条件クリアでもらえるポイントが増えていきます。
特定の日に申し込めば、「クレジット利用」を条件に2,000nanacoポイントの獲得が可能。
nanacoへのチャージでもOKなので、無理にお買い物をしなくても大丈夫です。
セブンカードプラス
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5% |
- レジでかざすだけ!ラクラク決済
- チャージ型だから使いすぎの心配なし!
- 対象店での支払いでポイントが貯まる
- ボーナスポイント対象商品やポイントアップキャンペーンもあってお得!
◎家族カード有り
新規入会+利用でのキャンペーンが開催されることはありますが、さらに特典が追加される期間限定キャンペーン開催時はお得に入会するチャンス!
申し込みの際はキャンペーンの内容とクリアできそうな条件をチェックして、特典を最大限に利用したいですね!
②セゾン・UCカードならセブン‐イレブンでの利用で2種類のポイントが貯まる
セブンカード・プラスの他に、クレジットカードの利用でnanacoポイントを貯めることができるカードが、セゾンカードとUCカードです。
セブンカード・プラス | セゾンカード UCカード | |
---|---|---|
申し込み | nanaco一体型、nanaco紐付型を申し込む | 対象のカードを申し込み、サービスへ登録する |
ポイントを貯める |
|
|
セブンカード・プラスと違い、セゾンカードとUCカードではnanacoにチャージをすることは出来ません。
また、nanacoポイントを貯めることができるのもセブンイレブンでのカード利用のみと限定的です。
ですが、セゾンカード・UCカードのメリットは、この時nanacoポイントと永久不滅ポイントの両方が貯まるところにあります。
貯まったnanacoポイントは電子マネーに交換後、全国のnanaco加盟店での買物に利用できます。
注意しておきたいのは、nanacoポイントが貯まるサービスの利用には事前にnanacoカードまたはnanacoモバイルへ入会し、クレジットカードへの登録が必要な点です。
対象クレジットカードを既に持っている、またはセゾンカード・UCカードをメインで利用し、セブンイレブンの利用が多いなら是非登録しておきたいですね。
- nanacoを最大限に利用したい、セブン&アイグループの利用が多い→セブンカード・プラス
- 既にセゾン・UCカードを持ち、メインで使っている→セゾンカード・UCカード
たくさん貯めて得しちゃおう!ポイントの使い方・貯め方
もっともっと効率的にnanacoポイントを貯めたい!
他にもポイントを貯める方法はないの?
そんなあなたのために、ここからは支払い・チャージ以外にnanacoポイントが貯まる方法と、貯まったポイントの使い方についてご紹介します。
①買い物・チャージだけじゃない!nanacoポイントの貯め方いろいろ
「加盟店でのnanaco払い」、「キャンペーンの利用」「セブンカード・プラスからのチャージ」以外にもnanacoポイントが貯まる方法があります。
それが「関連サービスの利用」です。
対象サービス | 内容 | |
---|---|---|
メールマガジン「nanacoニュース」 | ![]() | 対象リンクをクリックすると、抽選またはもれなくポイントがもらえる! |
セブン銀行との取引 | ![]() | デビットサービスの利用や給与・賞与の受け取りでポイントプレゼント! |
おつりで投資トラノコ | ![]() | 口座開設や毎月の利用でポイントが貯まる! |
朝日新聞デジタルの購読 | ![]() | 7カ月間の購読でポイントがもらえる! |
日本旅行のnanacoポイント付きツアーで旅行 | ![]() | 専用サイトから事前に加算申請して旅行すると特典分のポイントがもらえる! |
ペットボトルリサイクル | ![]() | 自動回収機にタッチしてペットボトルをリサイクルするとポイントが貯まる! |
「おサイフライフ+」アプリの「ラッキータッチ」サービス利用 | ![]() | 「ラッキータッチ」のミニゲームで当選するとポイントがもらえる! |
新生銀行との取引 | ![]() | 新規口座開設+所定の取引や毎月のエントリー+対象サービス利用でポイントがもらえる! |
サミットエナジーの電気料金プランへの申し込み | ![]() | 「nanacoプラン」への申し込みでポイントがもらえる! |
サカイ引越センターの利用 | ![]() | 見積り依頼後、引越しでポイントプレゼント! |
沖縄海邦銀行との取引 | ![]() | 住宅ローン新規契約や取引内容に応じてポイントがもらえる! |
え、こんなサービスも?というものもあったかもしれません。
何気なく使うサービスでも意外とまとまったポイントがもらえて本当にお得です。
利用の際はぜひポイントの申請をお忘れなく。
②どう使う?貯めたポイントの交換先一覧
貯まったnanacoポイントの交換方法として最も使いやすいのは電子マネーへの交換。
1ポイント=1円の電子マネーに交換して次のお買い物に利用できるため、直接的な節約につながります。
【お店のレジで】 |
---|
①ポイントから電子マネーへ交換の旨を伝える ②読み取り機にnanacoカードまたはnanacoアプリをダウンロードしたスマホをかざし電子マネー受け取り ![]() nanaco公式HP 電子マネーに交換する |
【nanacoモバイルアプリで】 |
①トップページから「ポイントをマネーに交換」を選択 ②センター預かり分を反映させ、電子マネーへ交換する希望ポイント数を入力 |
その他のnanacoポイントの使い方は以下のようになります。
対象サービス | 内容 | |
---|---|---|
ANAのマイル ANA SKY コインに交換 | ![]() | 交換レート:500nanacoポイント=250マイル 交換単位:500ポイント以上(500ポイント単位) |
トラノコポイントに交換 | ![]() | 交換レート:1nanacoポイント=1トラノコポイント 交換単位:5ポイント以上 1ポイント単位 |
オムニ7での買い物に使う | ![]() | 1nanacoポイント=1円で利用可能 |
募金する | ![]() | 1nanacoポイント=1円に換算 |
中でも最も価値が高くなりやすいのはANAマイルです。
ですが、基本的にどれも1ポイント1円のレートで交換できるため、使いやすいものに交換すると良いでしょう。
まとめ
- nanacoは株式会社セブン&アイ・ホールディングスが提供するチャージ型の電子マネー
- 加盟店は6万店超!対象店での支払い200円ごとに1ポイント貯まる!
- ボーナスポイント対象商品やポイントアップキャンペーンがあるお店も
- マイナポイントに選ぶと500ポイントプレゼント、チャージまたは支払いで最大5000円分ポイントバック!
- セブン&アイグループの店舗で使える優待サービスが豊富!
- nanacoの種類はカード型、モバイル型、クレジットカード型の4種類
- 現金とセブンカード・プラスからのチャージが可能 セブンカード・プラスならチャージでもポイントが貯まる
- セゾン・UCカードをnanacoに紐づけるとセブン‐イレブンでのカード利用で2種類のポイントが貯まる
- 支払い・チャージ以外にもnanaco関連サービスでポイントが貯められる
- 貯まったポイントは次回の買い物やマイル、投資などに利用が可能
数ある電子マネーの中でも、特定の店舗に深く結びついている流通系電子マネー。
店舗や提携クレジットカードをフルに活用することで、一般的な電子マネーよりもお得に使うこともできます。
ぜひ検討の参考にしてみて下さい。
セブンカードプラス
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.5% |
- レジでかざすだけ!ラクラク決済
- チャージ型だから使いすぎの心配なし!
- 対象店での支払いでポイントが貯まる
- ボーナスポイント対象商品やポイントアップキャンペーンもあってお得!
◎家族カード有り
セブンカード・プラスの基本情報
カード名 | セブンカード・プラス |
---|---|
申込み資格 | 原則18歳以上、本人または配偶者に継続して安定した収入がある方(高校生除く) |
提携カード | JCB、Visa |
利用可能額 | カード発行時に通知 |
審査時間 | 数日~1週間 |
発行時間 | 1週間~3週間 |
入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払い方式 | 1回払い、2回払い、ボーナス1回払い、分割払い、リボ払い |
分割払い(年率) | 15.00% |
リボ払い(年率) | 15.00% |
キャッシング(年率) | 15.00~18.00% |
遅延損害金(年率) | 14.60~20.00% |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 運転免許証・学生証・健康保険証・パスポートなどのいずれか |
金融機関名 | 株式会社セブン・カードサービス |
住所・所在地 | 東京都千代田区二番町4番地5 |
電話番号 | 03-5996-1531 |
貸金業登録番号 | 関東財務局長(7)第01282号 |
新規お申込はこちら | セブンカード・プラス |