「LINE Payカード」なら中高生もカード払いOK!基本情報とその使い方
そんな中高生におすすめな支払い方法の一つが「LINE Payカード」。
これは簡単に言うと「事前チャージを条件に、クレジットカードの代わりに使えるカード」のことですね。
事前チャージ制ですので、申込者の年齢や収入の有無等は一切問われません。
今回は「カード払いを利用したいけれど、クレジットカードを作れない」というあなたのため、「LINE Payカード」の概要や基本的な使い方をまとめました。
読み終えていただければ、あなたが今後この支払い方法を取り入れるべきか、もしそうならどのように使っていけばよいかが分かります。
目次
そもそも「LINE Payカード」って何?
まずは「LINE Payカード」の基本情報について、簡単にお話しさせて頂きます。
①簡単に言うと「クレジットカードの代わりに使える、チャージ式カード」
「LINE Payカード」とは、簡単に言うと「クレジットカードと同じように使える、チャージ式カード」。
クレジットカードと同じお店で使えるSuica、PASMOやnanacoのようなもの、と考えて頂ければ分かりやすいかもしれません。
ちなみに「LINE Payカード」を利用する上で、年会費や発行手数料は一切発生しません。
★もう少し厳密に言うと、「LINE Payカード」を使えるのは「JCB」ブランドのカードを使えるお店です。
とは言え日本国内の「クレジットカードを使えるお店」のほとんどは「JCB」での決済に対応しています。
★ただしJCBが使えるお店であっても、諸会費はじめとする「継続的な支払い」のために、LINE Payカードを使うことはできません。
その他、コンビニで取り扱っている金券類(iTunesカード等)や宅配等はカード払いの対象外となります。
★スマートフォンとQRコードを使い決済を行う「LINE Pay」アプリとは、使えるお店が全く異なります。
とは言え使えるお店は「LINE Payカード」の方が多いため、特に気にする必要は無いでしょう。
ちなみにチャージ残高やポイント制度はアプリ版「LINE Pay」と共有となります。
②審査や年齢制限が無いから中高生でも利用できる
言うなれば「クレジットカードが使えるお店で利用できる、Suicaやnanaco」のような「LINE Payカード」。
そしてこのカードはSuica等と同様、審査や年齢制限が設けられていません。当然、未成年者が利用する場合でも、家族など親権者の同意は不要です。
こういった対応が可能なのは、「事前チャージ式」であるから。
後払い式のクレジットカードとは異なり、LINE Payカードは「事前にチャージしたお金を使う」、つまり「現金を移し替えて使う」だけ。
アルバイトをしていないと使えなかったり、預り金が必要だったりすることはありません。
無審査で年齢を問わず利用できる「LINE Payカード」。ですがあなたが「18歳以上、かつ高校生でない」のなら、LINE Payカードより「クレジットカード」の取得を検討すべきかもしれません。
理由は簡単で、後払い式のクレジットカードであれば、いちいち「チャージ」を行う必要がないからですね。また申込先を選べば、LINE Payカードより安定しておトクに利用できます。
クレジットカードは決済~支払いまでに最長2ヶ月ほどのタイムラグが生じるため、お金の管理に自信がないのであればおすすめしかねますが……。
利用条件を満たしているのなら、チェックしてみて損はないでしょう。
③利用額に応じてポイントが貯まるから、現金払いよりおトク
カードの中に現金を移すことで、「クレジットカードを利用できるお店」での決済に使える「LINE Payカード」。
これだけでも
- 支払いの時、小銭を出したりお釣りをもらったりする手間が省ける
- インターネットショッピングで「カード払い」を選択できるようになる
といったメリットがありますが……。
「LINE Payカード」ではその利用額に応じ、0.5%~最高2%のポイント還元を受けられます。
月あたりの利用額 | 適用ランク |
---|---|
1万円未満 | ホワイト (0.5%還元) |
1万円~ 5万円未満 | レッド (0.8%還元) |
5万円~ 10万円未満 | ブルー (1.0%還元) |
10万円以上 | グリーン (2.0%還元) |
最低ランクの「ホワイト」であっても、現金払いに比べればいくらかおトクになるのは嬉しいですね。
★貯めた「LINEポイント」は通常のお支払いの他、LINEスタンプ等の購入にも利用可能です。
高校生が利用できる「クレジットカードのようなカード」として……。
LINE Payカードのようなチャージ式カード(プリペイドカード)の他に挙げられるのが「デビットカード」と呼ばれるもの。
こちらは「使った瞬間に、銀行口座からお金が引き落とされる」カードのことですね。
それぞれの利点を挙げると以下の通りです。
- LINE Payカードの利点・欠点
- 還元率がデビットカードより高い
- 銀行口座を持っていなくても使える
- チャージが面倒
- デビットカードの利点・欠点
- (銀行残高があれば)チャージ不要
- 銀行口座が必須、また銀行によってはカードの使い勝手が悪い
簡単にまとめると、
- 誰でも便利に使える代わりにチャージの手間が掛かる「LINE Payカード」
- 使い勝手は銀行によるが、チャージ不要の「デビットカード」
といったところでしょうか。
チャージの手間を惜しみたいのなら、あなたの使っている銀行が発行している「デビットカード」もチェックしてみると良いでしょう。
★「VISA」または「JCB」のマークが付いていないデビットカードは、使えるお店が非常に限られます。ゆうちょ銀行や横浜銀行が取り扱うデビットカードがこれに該当しますね。
この場合は素直に「LINE Payカード」を使った方が良いでしょう。
「LINE Payカード」基本の入手方法と使い方
「LINE Payカード」のおよその特徴を把握したところで、ここからはその具体的な申し込み~利用の流れを見ていきましょう。
①実店舗で使いたいなら「プラスチックカード」へ申し込もう
「LINE Payカード」には
- ネットショッピング専用の「バーチャルカード」
- 実店舗でも使える「プラスチックカード」
の2種類が存在します。
どちらを選んでも構いませんが、単純に利用できるお店やチャージ方法(後述)が多いのは「プラスチックカード」の方。よって基本的にはこちらを選ぶと良いでしょう。
「プラスチックカード」を選択した場合、カードは1~2週間程度で届きます。
★プラスチックカード申込時にも「バーチャルカード」を利用可能です。インターネット決済を急ぎたい場合にはこちらも併せてご利用ください。
CHECK「LINE Payカード」申し込み
2020年1月現在、選択できる「LINE Payカード」は以下の5種類です。
★途中でデザインを変更することは原則としてできません。
(一応、解約→再加入という方法は可能ですが推奨はしません)
②基本のチャージは「銀行振替」や「ATM入金」で
バーチャル・プラスチック問わず、「LINE Payカード」を入手したなら、カードを利用する前に「チャージ」が必要です。
「LINE Payカード」チャージ方法は以下の通り。
銀行口座振替 | 自由に使える口座があれば一番おすすめ |
---|---|
セブン銀行ATM入金 | おすすめ |
店頭レジ | ローソン等で対応 ※プラスチックカードのみ可 |
Famiポート | 支払いはレジで行う |
QRコード払い | 以下の店舗のみ対応 |
自由に使える銀行口座があるなら「口座振替」、これが無いなら「セブン銀行ATM入金」の利用がおすすめ。
(口座振替…ここではあなたの預金をLINE Payカードのチャージ残高に移し替えること)
口座振替は「LINE Pay」アプリから簡単に手続き可能です。
細かな内容については公式HPに記載がありますので、こちらをご覧頂くのが早いでしょう。
CHECKLINE Pay公式HP>チャージ
★チャージ上限額は原則10万円です。
(100万円まで増やすことも一応可能です)
★QRコード決済版「LINE Pay」を利用している場合、「LINE Payカード」とのチャージ残高は共通となります。
「LINE Payカード」の場合、カード表面の名義人欄にはすべて「LINE MEMBER」と書かれています。
届いたカードがあなたのものと示すため、カード裏面の署名欄には必ずサインを済ませておきましょう。漢字でもローマ字でも構いません。
これが済んでいないと、実店舗でのカード決済を断られてしまう可能性もありますのでご注意ください。
また実店舗で「LINE Payカード」を利用するにあたり、暗証番号(数字4ケタ)の入力を求められることがあります。
これに備え、カード到着後は「暗証番号」設定を済ませておきましょう。
設定メニューは、
→「ウォレット」メニュー
→「LINE Pay」メニュー
→「設定」
→「LINE Payカード」
→「カードの暗証番号」
の手順で到達可能です。
※不正利用を防ぐため、単純な番号や誕生日の設定は避けることをお勧めします。
③決済は「カード払い」でOK
必要な金額のチャージが済んだら、後は支払いを行うだけ。
支払い方法は使うお店のタイプによって異なります。あらかじめご確認ください。
CHECK実店舗で「LINE Payカード」を使う場合
CHECKインターネット決済で「LINE Payカード」を使う場合
(1)実店舗で使う場合
「JCB」加盟店の実店舗(多くのクレジットカード払い対応店)で「LINE Payカード」を使う流れは以下の通りです。
- 通常の支払い通り、商品や伝票等をレジに持っていく
- 「1回払いで」と伝え、「LINE Payカード」を出す
※事前に「JCB」対応をを確認しておこう - お店の人にカードを読み取ってもらう、または自分で決済機に差し込む
※お店によって相違あり
※暗証番号入力を求められる場合があり
※サインを求められた場合には氏名を記入 - レシートをもらって支払い完了
最初は緊張するかもしれませんが、カード払い自体はありふれた支払い方法ですので、店員さんもお手の物でしょう。
慣れれば現金払いよりも早く決済を済ませられるはずです。
★「LINE Payカード」払いと現金払いを併用することはできません。
例えば1000円の買物をしたいとき、「LINE Payカード」には1000円以上のチャージ残高が必要。
900円はカード払い+残り100円を現金払い、といった手段を取ることはできません。
★支払い後のチャージ残高は「LINE」アプリからいつでも確認可能です。
★大手コンビニを利用する場合、暗証番号の入力やサインは求められません。
★「LINE Payカード」のカード名義は「LINE MEMBER」となっていますが、サインを求められた際に記入するのはご自身の氏名で構いません。
(2)インターネット決済の場合
インターネット決済で「LINE Payカード」を使う流れは以下の通りです。
- 支払い方法に「クレジットカード払い」を選択
- LINE Payカードの表面を見て「カード番号」「有効期限」を、裏面を見て「セキュリティコード」を入力
「名義人」にはご自身の氏名をご記入ください(参考公式HP)。 - 支払い完了。受付メール等をご確認ください。
決済に必要な「名義人」以外の情報は、プラスチックカードの表面または裏面にしっかり記載されていますのでご安心ください。
ちなみに「セキュリティコード」とは裏面、署名欄の右上に記載してある3桁の数字を指します。(サイトによっては入力不要です)
★「3Dセキュア」と呼ばれる認証サービスを導入している一部サイトの場合、「LINE Payカード」を利用できません。ご留意ください。
★カードの有効期限は多くの場合、欧米式(月/年)で入力することとなります。
このため「LINE Payカード」の有効期限も「月/年」の順で記載されています。
いくら事前チャージ式とは言っても、気になるのが不正利用のリスク。
結論から言うと、LINE Payにはきちんと「不正使用補償サービス」が設けられており、被害に遭った場合であってもあなたが泣き寝入りをする必要はありません。支払いはすぐにキャンセルされ、(時間は掛かるかもしれませんが)チャージ残高も戻ってくるはずです。
……が、その他の決済サービスに比べても「LINE Pay」の情報流出報告は多め。
もしも身に覚えのない決済通知等が届いたら、迅速に問い合わせを行ってください。
CHECKLINE公式HPサポートチャット
★過去の利用明細(利用履歴)はLINEによる通知の他、「ウォレット」メニューから確認可能です。
まとめ
- 「LINE Payカード」とは「JCB加盟店で使えるチャージ式カード」。年齢制限や審査が無いため、中高生でも使える
- 現金払いと比べた利点は「ポイントが貯まる」「ネット決済時、カード払いを選択できるようになる」等
- プラスチックカードが届いたら、署名&暗証番号の設定を忘れずに!
特にクレジットカードを作れない中高生にとって、強い味方となってくれる「LINE Payカード」。
年会費や手数料も掛かりませんので、インターネット決済含む日々の支払いをより便利なものにしたいのなら、試しに導入してみるのも良いでしょう。
LINE Payカードの基本情報
カード名 | LINE Payカード |
---|---|
申込み資格 | 特になし |
利用可能額 | チャージ額の範囲 |
審査時間 | 審査なし |
到着までの目安 | 1~2週間 |
入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払日 | 決済時に支払い |
支払い方式 | 一回払いのみ |
担保 | なし |
保証人 | 不要 |
必要書類 | なし |
金融機関名 | LINE Pay株式会社 |