JAL普通カード徹底解説!実質還元率2%超の条件&申込み先の選び方
マイルが貯まるカードを作れば、還元マイルだけで飛行機に乗れることもあるようだけれど…?
たまにでもJALを利用する機会があるのなら、ぜひ取得を検討したいのが「JAL普通カード」。
多くのマイルを貯めるには5,500円の年会費が発生する(学生除く)ものの……。
JALマイルの価値の高さを考えると、「年会費を加味して考えても非常におトク」なカードと言い切ってよいでしょう。楽天カードやオリコカードといった無料カードからの乗り換え先としても有力です。
今回はそんな「JAL普通カード」について、その基本情報や取得メリット、その他詳しいカードの選び方などを極力簡潔にまとめました。
JALカード
年会費 | 5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | ETC 年会費 | 発行元により異なる (JCBや東急カード発行なら完全無料) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
- JAL航空券購入時の付与マイル+10%
- 毎年初回搭乗時に1000マイル付与
- JAL関連や空港内ショップ等で優待あり
- 発行元によってはSuica機能付きカード等も選択可
目次
1分でチェック!あなたは「JAL普通カード」を作るべき?
結論から言うと、「JAL普通カード」を作るべきは以下のような方となります。
- マイルを貯めて、旅行や帰省を今よりおトクなものにしたい
- JALの利用機会はせいぜい年数回程度まで
- 貯まるマイル数に大差がないなら、「充実の旅行保険」よりも「年会費の安さ」を重視したい
月に1回以上のペースで飛行機を利用される、あるいは旅行保険(特に海外旅行時の携行品損失補償など)を重視したい、という場合であれば、上位のJALカード(主にゴールドカード)を選んだ方が良いでしょう。
逆に言うとこれにさえ当てはまらないのなら、つまり「たまの旅行や帰省を極力おトクにしたい」とお考えであれば、「JAL普通カード」の優先度は非常に高くなります。
全JALカード共通!申込前に知っておくべき基礎知識
一口にJAL普通カードといっても、提携先や国際ブランドによっていくつか種類が分かれるのですが……。
ここではまず、どの「JAL普通カード」にも共通する特性について見ていきましょう。
①JALマイルの価値は「楽天ポイント」等の2倍~場合によっては5倍以上
まずお話ししたいのは、JALカードそのものではなく「JALカードを使うと貯まる、<JALマイル>」について。
例えば「楽天スーパーポイント」や「Tポイント」「オリコポイント」等は1ポイントあたり1円の価値しか持ちませんが……。
この「JALマイル」は、多くの場合で1マイルあたり2円以上の価値を有します。
1マイル当たりの価値は予約する便によっても異なるのですが、ここでは「お盆期間に羽田⇔福岡便を、早割を使って予約」する例を見てみましょう。
2020年8月10日、羽田→福岡 12:20発、大人1人 |
---|
|
2020年8月15日、福岡→羽田 12:05発、大人1人 |
|
JALマイルなら… |
上の往復搭乗券は15,000マイルで交換可 よって、 同様に「特便割引21」の場合を計算 |
今回の例だと、1JALマイルあたりの価値は約「3.65円」または「3.93円」。1ポイントあたり1円相当の「楽天スーパーポイント」等に比べると、その価値の高さがよく分かるかと思います。
要はどうせ同じ数のポイントを貯めるなら、「楽天スーパーポイント」「Tポイント」等より「JALマイル」の方がずっとおトク、ということですね。
ちなみに1マイル当たりの価値は、もとの搭乗券の価格が高いほど高くなる傾向にあります。つまり長区間(国際線含む)であるほど、ハイシーズン時ほど、割引が利かない場面ほど、マイルの有用性が増すわけですね。
参考JAL公式HP「JALグループ国内線特典航空券 マイル早見表」
★ちなみにJALマイルの有効期限は原則「36ヶ月(3年間)」です。
参考よくある質問>JALカードは国際線ユーザーでもおトクに使えますか?
②全「JAL普通カード」共通の基本情報
一般的なポイントよりも価値の高い「JALマイル」。
普段のお買い物でマイルを貯められる「JAL普通カード」の基本情報は以下の通りです。
JALカード
年会費 | 5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | ETC 年会費 | 発行元により異なる (JCBや東急カード発行なら完全無料) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
- JAL航空券購入時の付与マイル+10%
- 毎年初回搭乗時に1000マイル付与
- JAL関連や空港内ショップ等で優待あり
- 発行元によってはSuica機能付きカード等も選択可
年会費(税込) | 実質還元率 |
---|---|
2,200円 (カード年会費) +3,300円 (ショッピングマイル・プレミアム加入時) ※American Expressは計9,900円 | 2%前後~ (ショッピングマイル・プレミアム加入時) |
還元ポイント | 付与方法 |
JALマイル | 決済額100円につき1マイル付与 (ショッピングマイル・プレミアム加入時) |
ポイントの使い道 | 国際ブランド |
JALや提携航空会社の航空券購入 他社ポイント等への交換(非推奨) | JCB VISA Mastercard American Express ※上記から1つ選択 |
付帯保険 | ETCカード |
海外旅行保険 国内旅行保険 ※いずれもほぼ死亡時のみの補償 | 発行元によって異なる ※JCBなら無料 |
電子マネー | 支払日 |
┗JAL・JCBのみ ┗JAL・Suicaのみ | 発行元によって異なる |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、 日本国内でのお支払いが可能な方 | |
その他の特典 | |
|
脚注が多くて分かりにくいとは思いますが、これはJALカードに複数の種類が存在するため。
JALカードの小分類については後に解説しますので、今の時点では、
- どこで買い物をしても、他社ポイントより価値の高い「JALマイル」が貯まる
- JALや系列店、空港内の店舗等で優待を受けられる
という2点のみ把握できていればOKです。
③3,300円のオプションコース「ショッピングマイル・プレミアム」は入会必須
さて、上の基本情報の中でも目に付くのが「ショッピングマイル・プレミアム」の文字でしょう。
「ショッピングマイル・プレミアム」とは、JALカード会員が加入できる、有料オプションサービス。
これに入会すると3,300円の年会費支払いを条件に、マイル還元率が0.5%から1.0%にアップします。
ショッピングマイル・プレミアム無し | 決済額200円につき1マイル付与(0.5%) |
---|---|
ショッピングマイル・プレミアムあり | 決済額100円につき1マイル付与(1.0%) |
となると気になるのは、「年会費を支払ってでもこの有料サービスに加入する意味があるかどうか」ですよね。
先述の通り、JALマイルの価値は普通のポイントよりもかなり高いです。
そして1JALマイルの価値を、仮に2.5円として計算したところ……。
JALカードを年間で「26万4000円」以上利用されるのなら、年会費を支払ってでも「ショッピングマイル・プレミアム」に加入した方がおトクという結果となりました。月当たりで換算すると22,000円/月ですね。
1JALマイルの価値を2.5円と見積もると、「年会費分の損失と、オプションサービス加入による利益が釣り合う」のは以下の場合。
年間利用額X×0.01×2.5ー3,300
=年間利用額X×0.005×2.5
これを解くと、
年間利用額X=264,000(円)
よって年間利用額が26万4000円超であれば、「オプションサービスにより獲得できる利益」が「年会費分の損失」を上回ることとなる。
普段の決済にクレジットカードを使うのであれば、「年26万4000円」の決済の達成はまったく難しくないでしょう。
よって「JAL普通カード」ユーザーは「ショッピングマイル・プレミアム」への入会がほぼ必須ということに。
そして「ショッピングマイル・プレミアム」への加入を前提とすると、「JAL普通カード」は、
- 年会費5,500円
- マイル還元率1%
のクレジットカードと言えます。
④20代なら「JAL CLUB EST」の選択でさらにおトクに飛行機に乗れる
さて、あなたが現在20代なら、「JAL CLUB EST」というカードへの申込みが可能です。
この「JAL CLUB EST」カード、公式HPの上では普通カードとは別カード扱いとなっていますが……。
実際のところは「年会費+2,200円で加入できる、20代専用のオプションサービス」と思っていただくと良いでしょう。
そして「JAL CLUB EST」への入会で得られるリターンは以下の通りです。
- 本来はJALの上位会員しか利用できない「サクララウンジ」を年5回無料で利用可
┗ソフトドリンク、アルコール類、新聞、雑誌、無線LAN等の提供 - 毎年「e JALポイント」5,000円分付与
┗JALの航空券購入など、JALでのインターネット決済に利用可。有効期限1年間 - JAL航空券購入時、フライトマイルは通常カードより+5%
(普通カードの場合、還元マイル+15%) - 入会/更新時の初回搭乗ボーナスマイル、通常カードの+1,000
(普通カードの場合、合計2,000マイル付与) - JALビジネスクラス・チェックインカウンターを利用可能
- マイルの有効期限が3年→5年に
「年に一度、e JALポイントを5,000円分貰える」という一点だけを見ても、「JAL CLUB EST」へ入会する価値は十分でしょう。
あなたが少なくとも年に1回以上「JAL」を利用し得るのであれば、「JAL CLUB EST」への入会を強くおすすめします。
★「JAL CLUB EST」の正確な年会費内訳は以下の通りです(JCB/VISA/Mastercardの場合)。
- JAL普通カードの年会費(2,200円)
- JAL CLUB EST年会費(5,500円/ショッピングマイル・プレミアム自動入会)
=合計7,700円
⑤申込み先によっては「JMB WAONカード」へのチャージでマイル二重取りも可能
あなたが申し込む「JALカード」の種類(後述)によっては、「WAON」加盟店にてJALマイルを二重取りし、計1.5%または2.0%のマイル還元を受けられる可能性があります。
このとき必要なのは「JMB WAONカード」。これは決済に応じ「JALマイル」が貯まるWAONカードのことですね。利用できるのは各WAON加盟店、主にコンビニ(セブンイレブン除く)やイオングループ等となります。
さて、「JALカード」と「JMB WAONカード」を使い、マイルを二重取りする流れは以下の通り。
- 「JMB WAONカード」チャージ対応のJALカード(後述)を使って「JMB WAONカード(電子マネー)」にチャージ
→このとき1%のマイル還元
※ショッピングマイル・プレミアム加入時 - 「JMB WAONカード」を使って、任意のお店でWAON決済
→このとき0.5%のマイル還元
(特約店なら1%の還元) - 2つ合わせて1.5%(または2.0%)のマイルを獲得!
積極的にJALマイルを貯めるためには、ぜひともこのテクニックを活用したいところ。
特に特約店である「ファミリーマート」の利用機会が多いのであれば、JALカードと一緒に「JMB WAONカード」を入手しておきたいところです。
★「JMB WAONカード」へのチャージでマイルが貯まるのは2021年3月末までとなります。ご注意ください。
★WAON残高が一定額を下回った時に自動でチャージを行う、「オートチャージ」の設定も可能です。
★JMB WAONカードは無料で作成可能です。
このときクレジット機能付きの「イオンJMBカード」を選べば、イオンのお客さま感謝デー等の優待も受けられることとなりますね。
CHECKJAL公式HP「JMB WAONカード」
⑥ただし普通カードの付帯保険は年会費のわりに薄い……。
合計5,500円の年会費の支払いにより、普通のポイントより価値の高い「JALマイル」を貯められる「JAL普通カード」。
ただしこのカードにも、欠点が無いわけではありません。
そして最も大きな「JAL普通カード」のデメリットとして挙げられるのは、その付帯保険の手薄さ。
特に保険が重要となる海外旅行を想定する場合、「JAL普通カード」1枚では心もとないと言わざるを得ないでしょう。
……とは言えこの問題に関しては、
- 年会費無料かつ無条件で海外旅行保険が付く「横浜インビテーションカード」等の取得
- 普通カードではなく、上位カード(またはAmerican Expressブランド)の取得
といった対応が可能です。
JAL 普通カード | 横浜インビテーションカード | |
---|---|---|
カードデザイン | ![]() | ![]() |
海外旅行保険 | ||
傷害死亡 後遺障害 | 1000万円 | 2000万円 |
治療費 | — | 200万円 |
賠償責任 | — | 2000万円 |
携行品損害 | — | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 |
国内旅行保険 | ||
傷害死亡 後遺障害 | 1000万円 | 2000万円 |
入院 | — | 5000円/日 |
手術 | — | 5~20万円 |
傷害通院 | — | 3千円/日 |
要は「JAL普通カード」と一緒に「横浜インビテーションカード」を作っておけば、海外旅行の際の病気や携行品(カメラ等)の損害にも備えられるわけですね。
★とは言えこの内容以上の付帯保険を求めるのなら、やはり上位JALカードの取得が推奨されるところ。
特に海外旅行、出張の機会が多いのであれば、航空機遅延補償が適用される「JAL・JCBカード(ゴールド)」の優先度が高くなります。
「JAL普通カード」具体的な申込み先の選び方
「JALカード」全体の特性を把握したなら、ここからは具体的な申込み先候補を絞り込んでいきましょう。
「JAL普通カード(またはそれに準ずるカード)」の選択肢は以下の通り。
目立った特徴を掲載させて頂きましたので、まずは気になるカードの情報をチェックしてみるとよいでしょう。
| |
| |
| |
東急JALカード |
|
JALカード |
|
JALカード |
|
|
①申込み先に迷ったら、海外でも利用しやすい「VISA」「Mastercard」を選べばOK
- 多くのJALカードがあって、どれを選べばいいか分からない
- 少なくとも今は、ゴールドカード(年17,600円~)を作るつもりはない
- 特に小田急グループや国内線ラウンジを使う予定もない
…といった場合に、最もおすすめなのが「VISA」「Mastercard」ブランドのJALカード。
この2つのブランドは日本国内はもちろん、海外でも使えるお店が多いため、海外旅行や出張の際にも利用しやすいことでしょう。
![]() | ![]() |
(普通カードの場合)
年会費(税込) | 国際ブランド |
---|---|
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 ※家族カードは1,100円/年 | VISA、Mastercardから選択(VISA推奨) |
電子マネー | ETCカード |
ApplePay VISAタッチ決済 ┗VISAのみ対応 | 発行手数料1,100円 |
JMB WAONチャージ | キャッシング枠 |
対応 | 対応 |
ブランド限定特典(VISAのみ) | |
その他 | |
が付帯 |
普通カードに関して言えば、JCBブランド(後述)に比べ劣った点もありません。
★「VISA」「Mastercard」はどちらも国内外で利用しやすい国際ブランドですが、
- 世界シェアはVISAの方が上
- 普通カードの場合、サービスが充実しているのはVISAの方
といった理由から、基本的には「VISA」ブランドの選択をお勧めします。
参考JALカードに関するよくある質問>JCB、VISA、Mastercard、American Expressの違いは何ですか?
JALカード
年会費 | 5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | ETC 年会費 | 発行元により異なる (JCBや東急カード発行なら完全無料) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
- JAL航空券購入時の付与マイル+10%
- 毎年初回搭乗時に1000マイル付与
- JAL関連や空港内ショップ等で優待あり
- 発行元によってはSuica機能付きカード等も選択可
VISA、Mastercardブランドの「JALカード」には、スタンダードな「JAL・VISAカード」「JAL・Mastercard」の他、「JAL TOKYU POINT ClubQ」(通称・東急JALカード)が存在します。
こちらはスタンダードなVISA/Mastercardに、
- TOKYU POINT機能(東急百貨店での3%~還元等含む)
- PASMOオートチャージ機能
が加えられたもの。
通常のVISA/Mastercardと比べたデメリットはありませんので、東急JALならではの利点を活用する機会が発生し得るなら、こちらのカードを選んでおくと良いでしょう。
②今後ゴールドカードを作りたいorディズニーファンなら「JCB」も選択肢に
続いて紹介する、スタンダードなJALカードが「JAL・JCBカード」。
VISA、Mastercardに比べると、
- ブランド独自の優待が多い
- ディズニーデザインを選べる
- ゴールドカードの機能が優秀
といった利点が挙げられます。
年会費(税込) | 国際ブランド |
---|---|
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 ※家族カードは1,100円/年 | JCB |
電子マネー | ETCカード |
ApplePay Google Pay | 完全無料 |
JMB WAONチャージ | キャッシング枠 |
対応 | 対応 |
ブランド限定特典 | |
備考 | |
(航空機遅延補償を含む付帯保険の充実、グルメ優待、有料ではあるが海外空港ラウンジサービスなど) |
日本国内での利用を想定するのなら、多くの場合で「VISA」よりも優秀と言って間違いないでしょう。
……ただしJCBブランドは日本発祥。そのため「VISA」「Mastercard」に比べると、海外で利用できるお店が非常に少なくなっています。
長期間の、あるいは頻繁な海外滞在を想定するのなら、JCBブランドは使いづらいと言わざるを得ないでしょう。
とは言え「たまに海外旅行を楽しむ」程度であれば、VISAやMastercardブランドのサブカードを作ることで問題なく対処可能。
特に先にも触れた「横浜インビテーションカード」は、
- 海外で使いやすいMastercardブランド
- 普通カードの欠点である旅行保険を埋められる
といった意味で相性が良いです。
海外決済を多く・頻繁に行う予定が無く、
- ディズニーデザインのカードが欲しい
- 今後、できればゴールドカードの取得を狙いたい
- JCBの優待加盟店を利用する機会がある
といった場合には、VISAよりも「JCB」ブランドへの申込みが優先されることでしょう。
③小田急グループの利用機会があるなら「OPクレジット」も候補に入るが…。
あなたが「小田急ポイント」加盟店(小田急百貨店など)を利用する機会があるのなら、小田急ポイントカードとJALカードが1枚になった「JALカード OPクレジット」への申込みも視野に入ります。
……が、こちらのカード、「東急JALカード」とは異なり、スタンダードなJALカードに対し一部の機能が制限されているため注意が必要です。
年会費(税込) | 国際ブランド |
---|---|
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 ※家族カードは1,100円/年 | JCB |
電子マネー | ETCカード |
ApplePay | 完全無料 |
JMB WAONチャージ | キャッシング枠 |
不可 | なし |
小田急系特典一覧 | |
| |
備考 | |
|
同じJCBブランドの「JAL・JCBカード」に比べると、
- JMB WAONチャージ不可
- キャッシング(現金貸付)サービスなし
- JCB系の優待を受けられない
といったデメリットが目立ちます。
ただしその代わりに付与される、
- 小田急ポイントサービス付帯、小田急ポイント加盟店ならマイルとの二重取りが可能
- PASMOオートチャージができる(この場合もマイル還元あり)
といった利点は見逃せません。
あなたが小田急ポイント加盟店を利用する機会が多いのなら、デメリットを受け入れた上で、このカードへの申込みを検討しても良いでしょう。
あわせて読みたい
JALカード「OPクレジット」徹底解説!小田急線ユーザーはコレ…とは限らない
参考よくある質問>JALカードのキャッシングサービスって何ですか?
★PASMOオートチャージのみを目的とするなら、各サービスに優れ海外でも利用しやすい「東急JALカード」への申し込みをお勧めします。
④国内線ラウンジを積極的に利用したいなら年会費をプラスしてでもアメックスが有力
あなたが、
- 普通カードの保険内容に不安がある
┗特に横浜インビテーションカードで補えない、「家族特約(配偶者や子供への保険)」を重視したい - 国内線の空港ラウンジを使いたい
とお考えなら、申込み先候補となるのが「American Express(通称アメックス)」ブランドの「JAL普通カード」。
普通カードではありますが、年会費は他のブランドより高く、ショッピングマイル・プレミアム加入を前提とすると計9,900円となります。
年会費(税込) | 国際ブランド |
---|---|
9,900円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 ※家族カードは2,750円/年 | American Express |
電子マネー | ETCカード |
ApplePay | 完全無料 |
JMB WAONチャージ | キャッシング枠 |
不可 | 対応 |
American Express/三菱UFJニコス特典 | |
|
付帯保険、そして国内線ラウンジサービス(同伴者1名も無料)に「+4,400円」分の価値を見出せたなら、申込み先はこのカードに決めてしまって良いでしょう。
ただし、
- JMB WAONチャージ未対応
- 海外加盟店はJCBよりは多いと思われるが、VISA、Mastercardよりは少ない
(=結局サブカードが必要になりやすい) - そもそも対象空港ラウンジは1,000円程度で誰でも利用できる
といった点は押さえておく必要があります。
あわせて読みたい
やや高額な「JALアメックス」他ブランドとの差別化ポイント&ANAカード比較も
★日本国内において「American Expressブランドのカードを使えます」と提示しているお店は、VISAやJCBに比べ少ないですが……。
現在アメックスはJCBと提携を結んでいるため、JCBを使えるお店であればアメックス・ブランドのカードを利用可能です。
(ただし店員さんがこの提携を知らない可能性はある)
⑤意外と「JALカードSuica」は懸念が多く、申込み先候補となりづらい
JR東日本ユーザーが「JALカード」を一見した場合、最も惹かれるのはおそらく「JALカード Suica」でしょう。
……が、意外とこのカードはデメリットが多く、JR東日本ユーザーであっても、なかなか申込み先の選択肢にはなりません。
年会費(税込) | 国際ブランド |
---|---|
5,500円 ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 ※家族カードは1,100円/年 | JCB |
電子マネー | ETCカード |
ApplePay | 年524円 |
JMB WAONチャージ | キャッシング枠 |
不可 | なし |
JR東日本系の特典一覧 | |
※すべて「ビックカメラSuicaカード」(原則無料)と共通 | |
備考 | |
|
確かに「Suicaのオートチャージ対応」は魅力的なメリットではありますが……。
致命的なのは、Suicaチャージを含む「JREポイントが貯まる場所」において、JALマイルが還元されないこと。
となると、そもそもSuica関連のサービスについて、JALカードを使う意味が一切ないわけですね。
そしてオートチャージ含む「他のJALカードに対する、JALカードSuicaの利点」は、原則無料で作れる「ビックカメラSuicaカード」と完全に共通の内容となります。
- JR系サービスにおいて、ビックカメラSuicaカードとの差別化点がない
- JMB WAONカードへのチャージ不可
- キャッシング枠なし
- そもそも「クレジットカードにSuica機能が付いている」と「日常の決済向き」という要素の相性が悪い
(=ICケースにカードを入れている場合、カード決済のたびにケースから取り出す必要がある)
といったデメリットを考えてみても、このカードを作るくらいなら「その他の、機能に優れたJALカード+ビックカメラSuicaカード」をそれぞれ別に利用した方が良いでしょう。
よほどSuicaとJALカードを1枚にしたい、という思いが無い限り、このカードへの申込みはおすすめしかねます。
現在あなたが30歳未満の学生であるなら、「JALカードnavi」というカードへの申し込みをお勧めします。
普通カード相当のグレードですが、学生以外も申し込める普通カードとは別カード扱い(=申込口が異なる)ためご注意ください。
学生専用JALカードnavi
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 100円=1マイル |
- 入会時2000マイルプレゼント
- 在学期間中マイルの有効期限無期限化
- 「毎年の初回搭乗で1000マイルプレゼント」など搭乗で貰えるボーナスマイル
年会費(税込) | 国際ブランド |
---|---|
ショッピングマイル・プレミアム費用含め無料 | VISA Mastercard JCBの中から選択 |
電子マネー | ETCカード |
ApplePay | 国際ブランドによる |
JMB WAONチャージ | キャッシング枠 |
不可 | なし |
普通カードにない利点 | |
|
年会費無料にもかかわらず、サービス内容は普通カード以上。
学生限定のサービスということで、申込み条件さえ満たしているのであれば、ぜひ活用したいところです。
学生専用JALカードnavi
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 100円=1マイル |
- 入会時2000マイルプレゼント
- 在学期間中マイルの有効期限無期限化
- 「毎年の初回搭乗で1000マイルプレゼント」など搭乗で貰えるボーナスマイル
JAL普通カードに関するよくある質問と回答
最後に、JAL普通カードに関するよくある質問について回答させて頂きます。
①マイル交換や優遇に除外期間はありますか?
ありません。ハイシーズンであってもマイルを使った航空券の購入が可能です。
……ただし売り切れは早いでしょうから、この点についてはあらかじめ了承しておく必要があります。
★ちなみに以前はローシーズンにおいて「JALカード割引」「ディスカウント割引」といった必要マイルの割引サービスを受けられたものの……。
2020年3月搭乗分よりこのサービスは終了。現在、国内線航空券の購入のために必要なマイルは「時期を問わず一定」となっています。
相対的に、ローシーズン時はマイルを使って航空券を購入しづらくなったと言っても良いでしょう。
参考JAL公式HP「JALグループ国内線特典航空券 マイル早見表」
②国際線ユーザーでもおトクに使えますか?
もちろんご利用いただけます。
また、国際線に関しては「JALマイルを貯めて、JALの提携航空会社便を利用する」ことも可能です。
JALマイルを使い、提携航空会社(ブリティッシュエアー、フィンエアー、エールフランス、アメリカン航空他)を利用する場合の必要マイル等について詳しくは、以下の公式HPをご覧ください。
ちなみに国際線利用時、1マイル当たりの価値は国内線利用時より高くなりやすいです。
要はマイルは国際線で使った方がおトクということですね。
③結局LCCを使った方が安くつきますよね?
マイルで航空券を購入しない(=カードや現金で、普通に航空券を買う)ことを前提とするなら、LCCの方が安くつくのは確かです。
とは言えいわゆるLCCには独自のマイル制度そのものがありませんので、「安さを最重視で飛行機に乗る」ことを前提とするなら、
- マイルが貯まっていないときはLCCで移動
- JALカードの利用によりマイルが貯まったら、JALや提携航空会社を使って移動
といった方法を取るのがベストでしょう。
★早割の有無や時節によって異なる場合があります。
★ちなみにLCCの中でも「ジェットスター・ジャパン」はJALの提携航空会社ですので、「ジェットスターの航空券を購入しながら、通常カード還元とは別にJALマイルを貯める」ことが可能です。
詳細JAL公式HP「フライトでためる>ジェットスター・ジャパン」
★「JALマイルを貯めてジェットスターの航空券と交換する」ことも可能ではありますが、特に国内線の場合はレートが悪い(=マイルの価値が低くなる)ため、基本的にはおすすめしかねます。
④JCB、VISA、Mastercard、American Expressの違いは何ですか?
それぞれの違いを簡単にまとめると、以下のようになります。
JCB |
|
---|---|
→国内利用を前提とし、
を重視したい場合におすすめ ※OPクレジット、JALカードSuicaはJCBブランドですが性質が異なります。 | |
VISA |
|
Mastercard | |
→海外でもJALカードを使いたいならこちらがおすすめ ※JALカードの場合、申込み先に迷ったら「VISA」推奨 | |
American Express (Amex) |
|
国内の「クレジットカードを使えるお店」は多くの場合で「JCB(+American Express)」「VISA」「Mastercard」のすべてに対応。
そのため国内での利用を前提とするなら、どのブランドを選んでも大差はないのですが……。
- 今後ゴールドカードを持ちたい
- 海外でもJALカードを使いたい
という場合には、希望に応じた申込み先を選ぶ必要があるでしょう。
★JALカードには4つの国際ブランドの他、Diners Clubブランドのカードも存在します。
ただしこちらはこちらはゴールドカード(あるいはそれ以上)相当グレードですのでこのページでは取り扱いません。
詳しくお知りになりたい場合は、以下のページをご覧ください。
あわせて読みたい
JALゴールドカードについて
★紛らわしいことに、JCBブランドのカードには
- JCB社が取り扱うJCBブランドカード
┗「JAL・JCBカード」が該当 - JCB社と提携した他社が取り扱うJCBブランドカード
┗「JALカードSuica」等が該当
が存在します。JCB社取り扱いのものとそうでないものではサービス内容が異なりますのでご注意ください。
⑤JALカードのキャッシングサービスって何ですか?
現在発行されている多くのクレジットカードには、「キャッシング枠」機能が付いています。
これは手数料(月1.5%程度)の発生を条件に現金を貸し付けるサービス。そのため日本国内においては、この機能のお世話にならないに越したことは無いのですが……。
このサービスが真価を発揮するのは海外旅行時。というのもキャッシング枠を使えば、その利用枠の範囲内で、現地通貨を簡単に入手できるんですね。そして場合によっては、近辺のお店で両替を行うより手数料が少なく済みます。
というわけであなたが海外に出向くことを想定されるのなら、キャッシング枠を付けておくに越したことは無いでしょう。キャッシング枠についての希望は申込時に選択できるかと思います。
……が、JALカードの中でも「JALカードOPクレジット」「JALカードSuica」はキャッシング枠に一切対応していません。あらかじめご注意ください。
★キャッシング枠対応のカードへ申し込み、キャッシング枠の付帯を希望した場合であっても、審査の結果によりこれを獲得できない場合があります。
また貸金業法の制限上、「年収の3分の1」を超えるキャッシング枠を獲得することはできません。(=専業主婦や無職の方はキャッシング枠の利用不可)
★「JALカードOPクレジット」と「JALカードSuica」と相性の良い「横浜インビテーションカード」(Mastercard)はキャッシング枠対応です。
★キャッシング枠の利用時に、JALマイルは付与されません。
★アメリカン・エキスプレス社が発行するクレジットカードにはキャッシング枠が付きませんが……。
「JALアメックス」の発行元は「アメックス社と提携を結んだ三菱UFJニコス社」ですので、キャッシング枠が付与される可能性があります。
⑥ANAカードと比べるとどちらがおトクですか?
JALカードの比較対象として一番に挙げられるのは、やはり「ANAカード」。
…ですがあなたが利用される区間において、「JAL」「ANA」両方を利用できるようであれば、申込み先は「JALカード」の方が有力となりやすいです。
根拠となるのは、
- マイル還元率1%を達成するための年会費は、JALカードの方が安い
(ANAカードの場合7,700円~) - 同じ区間の航空券購入のために必要なマイルは、JALの方が安く済むことが多い
の2点。
「ローシーズン、かつ短区間」であればANAの方が必要マイルが少なくなりやすいものの……。
特にこだわりや事情が無いのであれば、申込み先には「JALカード」を選んで良いでしょう。
参考JAL公式HP「JALグループ国内線特典航空券 マイル早見表」
参考ANA公式HP「シーズン・必要マイルチャート」
JAL | ANA | |
---|---|---|
券面 | ![]() | ![]() |
年会費 | 5,500円※1 | 8,800円※1 |
入会、継続ボーナス | 1000マイル (普通) 2000マイル (ゴールド) ┗入会時は5000 ※いずれも初回搭乗が条件 | 1000マイル (普通) 2000マイル (ゴールド) ※入会または継続のみで貰える |
東京 ⇔福岡 必要マイル | 15,000 マイル | 12,000 15,000 18,000 マイル ※時期により変動 |
成田 ⇔グアム 必要マイル | 20,000マイル | 20,000マイル |
成田 ⇔パリ 必要マイル | 52,000マイル | 55,000マイル |
★ただしゴールドカードの年会費はANAカードの方が安く設定されています。
まとめ
全普通カード共通のポイント | |||
---|---|---|---|
| |||
各JAL普通カードの比較 | |||
WAON | キャッシング | 備考 | |
○ | ○ | ||
JCB | ○ | ○ | |
東急JAL | ○ | ○ | |
OPクレジット | × | × | |
Suica | × | × | |
Amex | × | ○ | |
JALカードnavi | × | × |
申込み先の選択肢の数もあって、一見難しい「普通カード」選びですが……。
あなたに合ったカードは意外と、
- 海外での決済を想定するか
- 今後ゴールドカードが欲しいか
- 空港ラウンジサービスを使いたいか
- 東急または小田急系のお店を利用する機会があるか
の4項目くらいで決定できるかと思います。
それぞれの「JALカード」の特性を見比べた上で、一番強みを活かせそうなカードを選んでみてくださいね。
JAL・VISAカード/Mastercardの基本情報
カード名 | JAL・VISAカード/Mastercard |
---|---|
申込み資格 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、 日本国内でのお支払いが可能な方 |
審査時間 | 数日~ |
到着までの目安 | 3週間~ |
入会金 | 無料 |
年会費 | 5,500円 (ショッピングマイル・プレミアム加入時の普通カードの場合) |
支払日 | 毎月15日締め 翌10日払い |
支払い方式 | 1回払い他 |
担保 | なし |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 本人確認書類 |
金融機関名 | 株式会社ジャルカード 株式会社三菱UFJニコス |
電話番号 | 0120-10-2622 |
新規お申込はこちら | JAL・VISAカード/Mastercard |
JALカード
年会費 | 5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | ETC 年会費 | 発行元により異なる (JCBや東急カード発行なら完全無料) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
- JAL航空券購入時の付与マイル+10%
- 毎年初回搭乗時に1000マイル付与
- JAL関連や空港内ショップ等で優待あり
- 発行元によってはSuica機能付きカード等も選択可