学生でもゴールドカードがあれば旅行で便利!使い道や格安カード紹介
どんなカードなら作れるのか気になるな
「ゴールドカード」と言えば格式高い選ばれた人のクレジットカード。
そういった印象があるかもしれませんが、実はゴールドカードの対象年齢は年々下がってきています。
例えば、「三井住友カード プライムゴールド」は20代限定の若者向けゴールドカードです。
他にも、継続所持でゴールドカードに自動切換えする学生専用カードがあり、若者がゴールドカードを持つ機会は増えつつあります。
ここでは、学生がゴールドカードを持つメリット・デメリットや、若者向けの格安ゴールドカードを紹介していきます。
読み終えていただければ、あなたにゴールドカードが必要かどうかがばっちり分かりますよ。
学生・新社会人向けカードランキング
![]() | 三菱UFJニコス「イニシャルカード」 初年度年会費無料還元率0.4% 5年後にはゴールドカードの発行が確約された、若者向けカード。 |
![]() | 三井住友カード デビュープラス 初年度年会費無料還元率:1.0%~3.0% 18歳から25歳までの三井住友カード入門編。ポイントが常時2倍! |
![]() | JCB CARD W 年会費無料還元率1~7% 39歳以下だけが申し込めるJCBカード!最強のポイント還元率。 |
![]() | VIASOカード 年会費無料還元率:0.5% 携帯代、プロバイダー代もポイント2倍!自動キャッシュバックが魅力。 |
目次
そもそもゴールドカードとは何か?年会費や特典を解説
ゴールドカードは一般カードよりも高ランクのカード。
入手しづらい代わりに各種サービスが豪華になっています。
ゴールドカードの特典としては
- 旅行傷害保険の自動付帯
- 空港ラウンジの無料利用権
がメジャー。
多くのゴールドカードが「一般カードよりも旅行で便利」という性能になっています。
この項目では学生向けゴールドカードを紹介する前に、ゴールドカードについて簡単に解説していきます。
学生向けゴールドカードの紹介は以下の項目をご確認ください。
CHECK学生向けゴールドカードの紹介
それでは、ゴールドカードの特典や性能について見ていきましょう。
①ゴールドカードは少しだけ格式の高いカード 年会費は1万円前後がメジャー
ゴールドカードは一般カードに比べて審査が厳しく、入手することが難しいカードです。
厳しい審査を超えるためには「優秀なクレジットヒストリー」や「高い収入」が必要不可欠です。
「クレジットヒストリー」とは、各個人のクレジットカードやローンの使用履歴です。
★クレジットヒストリーに保存される主な内容
- クレジットカードの申込
- クレジットカードの利用
- クレジットカードの支払い
- クレジットカードの延滞
- 各種ローンの利用状況
- 携帯電話料金の分割払い状況
これらの情報はクレジットカードやローンの審査時に照会され、審査に使われます。
「この人にカードを発行して、きちんとお金を支払ってくれそうか」
という点を見るのにクレジットヒストリーを使っているのです。
過去にクレジットカードやローンの支払い履歴があれば信用度は高く、延滞記録があれば信用度は低くなります。
その一方で、プラチナカードなどのさらにランクの高いカードから見るとゴールドカードの立ち位置は低め。
さらに、近年は「申し込み対象者が20代の若者のみの若年層向けゴールドカード」なども登場しており、ゴールドカードの対象年齢は下がりつつあります。
カードのランク | 年会費 | |
---|---|---|
一般 | 1000円前後 | |
ゴールド | 若者向けゴールドカード | 5000円前後 |
ゴールドカード | 1万円前後 | |
プラチナ | 5万円前後 |
カード名 | 年会費 | 利用枠 | |
---|---|---|---|
一 般 | 三井住友カード | 1375円 | 10~ 80万円 |
若 者 向 け ゴ | ル ド カ | ド | 三井住友カード プライムゴールド | 5500円 | 50~ 200万円 |
ゴ | ル ド カ | ド | 三井住友カード ゴールド | 11000円 | 50~ 200万円 |
プ ラ チ ナ | 三井住友カード プラチナ | 55000円 | 300万円~ |
ゴールドカードの年会費は1万円前後であることが多め。
一方で、若者向けカードの年会費は5000円前後とだいぶ安くなります。
年会費の高いカードは収入の多い年齢層をターゲットにしていると考えられるため、学生のうちは若者向けカードや格安カードを狙うと良いでしょう。
ゴールドカードがあるのはクレジットカードのみではありません。
なんとデビットカードにもゴールドカードがあります。
デビットカードとはクレジットカードによく似た即時決済用カード。
クレジットカードとの違いは「決済時、すぐ口座からお金が引き落とされる」こと。
「お金を借りる」ということができないので、審査不要で発行できる点が特徴です。
そのため、デビットカードのゴールドカードには審査がありません。
銀行口座があれば誰でも発行できるものになっています。
ただし、カードの特典は控えめになっているのがデメリット。
特に、ゴールドカードに付帯していることの多い「空港ラウンジ特典」はゴールドデビットには付いていないことが多いです。
CHECKゴールドカードの空港ラウンジ特典について
ゴールドデビットカードを申し込むときは自分の使いたい特典があるかよく確認してから申し込みましょう。
②ゴールドカードの特典は旅行で役立つ 旅行傷害保険や空港ラウンジの無料利用権など
続いて、多くのゴールドカードに付帯されている、ゴールドカードならではの特典について簡単に解説していきます。
ゴールドカードに付帯される主な特典は以下の2点です。
- 旅行傷害保険の自動付帯
- 空港ラウンジの無料利用権
多くのゴールドカードには旅行傷害保険が自動付帯しています。
もともと旅行傷害保険が付帯している一般カードの場合、ゴールドカードにランクアップすれば補償内容が良くなるケースが多いです。
例として、三井住友カード(一般)と三井住友カード ゴールドでは、付帯する旅行傷害保険に以下のような違いがあります。
三井住友カード | 三井住友カード ゴールド | |
---|---|---|
海外旅行傷害保険 | ||
傷害死亡・後遺障害 | 最高2000万円 | 最高5000万円 |
傷害治療費用 | 50万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 50万円 | 300万円 |
賠償責任 | 2000万円 | 5000万円 |
携行品損害 | 15万円 | 50万円 |
救援者費用 | 100万円 | 500万円 |
国内旅行傷害保険 | ||
傷害死亡・後遺障害 | – | 最高5000万円 |
入院保険金日額 | – | 5000円 |
通院保険金日額 | – | 2000円 |
手術保険金 | – | 最高20万円 |
旅行傷害保険がクレジットカードに付帯していなかった場合、旅行保険は保険会社のものを利用することになります。
参考として、ハワイへの5日間の旅行にかかる旅行保険料をHISの「エイチ・エス損保」で見積もったところ、2000円前後になりました。
旅行へよく行く場合にはとてもありがたいですね。
旅行で役立つ特典はこれだけではなく、多くのゴールドカードには「空港ラウンジ特典」がついています。
これは、空港に設置されている「カードラウンジ」という、飛行機出発までの時間をくつろいで過ごせる施設を無料で使える特典です。
次の項目で、空港ラウンジについて、さらに詳しく解説していきます。
ゴールドカード特典で無料利用できる空港ラウンジでできること
多くのゴールドカードには、空港ラウンジを無料で使うことができる特典が付帯しています。
空港ラウンジでは、飛行機出発の時間まで椅子やソファーに座ってゆっくり過ごすことができるため、旅行好きな人に嬉しい特典です。
ゴールドカードを使って無料で利用できるようになる空港ラウンジについてひとつひとつ見ていきましょう。
①空港ラウンジには「カードラウンジ」と「航空ラウンジ」の2種類がある
空港ラウンジには、クレジットカード会社運営の「カードラウンジ」と、JALなどの航空会社が運営する「航空ラウンジ」の2種類があります。
このうち、ゴールドカードで無料利用できるのは「カードラウンジ」です。
カードラウンジでは座り心地の良いソファーや無料ドリンクなどが利用でき、出発までの時間をゆっくり寛いで過ごせます。
また、有料であることも多いですがシャワーを浴びることもできるので、リフレッシュする際にもぴったりです。
一方、航空会社運営の「航空ラウンジ」を利用できるのはファーストクラス搭乗者など、一部の会員のみです。
限られた人にのみ開放されている分、航空ラウンジではカードラウンジよりも質の高いサービスを受けられます。
ゴールドカードを持っているだけでは航空ラウンジは利用出来ないので、利用条件には注意しましょう。
②カードラウンジは有料で誰でも使えるところが多い ゴールドカード提示で入場無料になる
カードラウンジは利用料を支払えば誰でも使えることが多いです。
例えば、羽田空港第3ターミナルに設置されている「SKY LOUNGE」の利用料金と提携カードは以下の通りです。
料金 | 一般:1100円 4~12歳:550円 0~3歳:無料 |
---|---|
提携カード会社 | VJAグループ JCB Diners Club International DC UFJ NICOS MUFG UC SAISON AMERICAN EXPRESS JACCS エポスカード |
通常、「SKY LOUNGE」を利用するには1100円の利用料金が必要ですが、提携カードを提示すれば無料で利用できます。
決して安くはない1100円という料金を節約できるのは嬉しいですね。
③羽田・成田空港のカードラウンジを紹介
ゴールドカードで使える空港ラウンジの種別が分かったところで、実際にラウンジでどのようなサービスを受けられるのか見ていきましょう。
今回は例として、羽田空港と成田空港のラウンジ情報を紹介します。
(1)羽田空港のカードラウンジ情報
各ターミナルごとに紹介していきましょう。
羽田空港のラウンジでは、通常のラウンジサービスの他「S-MART PICK UP」が便利。
これは事前にネットから予約したお土産を空港ラウンジで受け取れるサービスです。
受け取った後はラウンジで寛げるため、出発前に急いでお土産を買う必要がなくなります。
これはラウンジを利用する人限定のサービスなので、ラウンジを利用できる場合はぜひ活用したいですね。
(2)成田空港のカードラウンジ情報
成田空港には第1ターミナル、第2ターミナルにそれぞれ2つ、計4つのカードラウンジがあります。
第1ターミナルから順に紹介します。
成田空港のカードラウンジは、いずれも出国手続き前のエリアに設置されています。
そのため、出発直前まで休めないのが少し残念なところです。
格安・若者向けのゴールドカード3選
ゴールドカードのメリットが分かったところで、格安・若者向けのゴールドカードをチェックしていきましょう。
今回紹介するゴールドカードは3枚。
年会費2200円~6600円の中で、学生でも手に取りやすいものをチョイスしました。
CHECK特典豊富なセディナゴールドカード
CHECK継続使用でランクアップあり 三井住友カード プライムゴールド
CHECK破格の年会費2200円 楽天ゴールドカード
①【セディナゴールドカード】国内外旅行毎月150名プレゼントなど特典豊富なカード
申込対象者 | |
---|---|
高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方 | |
年会費 | 還元率 |
6600円 ※Web入会で初年度年会費無料 | 0.5% |
ブランド | 空港ラウンジ |
Visa JCB MasterCard | 無料で利用可能 |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
最高5000万円 | 最高1億円 |
その他特典 | |
①「サンクスクリスマスプレゼント」 通常デザイン:年間利用額に応じて毎年12月に最大6000ポイントプレゼント ハローキティデザイン:年間利用額に応じて毎年12月にハローキティオリジナルグッズプレゼント ②「トクトクステージ」 年間利用額に応じて翌年のポイント還元率が最大1.6倍に ③「プレミアムクラブオフ」 スポーツ、レジャーなど各種施設で特別価格 ④セブンイレブンやイオンでポイント3倍 ⑤「セディナポイントUPモール」利用でポイント最大20倍 ⑥セディナトラベルデスクでパッケージツアー料金3~8%OFF ⑦「ウキウキトラベル賞」 毎月計150名に国内外旅行プレゼント ⑧日本語で対応してくれる「セディナ海外デスク」完備 ⑨三井住友銀行キャッシュカードATM利用手数料が無料 |
セディナゴールドカードはプレゼント系の特典が充実している、使っていて楽しいカードです。
例えば、毎月の利用額1万円を1口として抽選150名に国内外の旅行が当たる「ウキウキトラベル賞」などがあります。
年会費は6600円と格安ゴールドカードとしては高めの部類なので、使いたいサービスがあるかしっかり確認して申し込むようにしましょう。
詳細は以下のページをご確認ください。
あわせて読みたい
セディナゴールドカードの詳細
②【三井住友カード プライムゴールド】20代限定ゴールドカード 継続使用でランクアップあり
申込対象者 | |
---|---|
満20歳以上で30歳未満の安定継続収入のある方 | |
年会費 | 還元率 |
5500円 ※初年度年会費無料 ※前年度利用額などの条件に応じて割引される特典あり | 0.5%~2.5% |
ブランド | 空港ラウンジ |
Visa MasterCard | 無料で利用可能 |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
最高5000万円 | 最高5000万円 |
その他特典 | |
①満30歳以降最初のカード更新時にゴールドカードへランクアップ ②セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでポイント+2%還元! ※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合あり。 ※一部Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスがご利用いただけない店舗あり。 ③「ポイントUPモール」利用でポイント最大20倍 ④「ココイコ!」事前エントリーした街中の店舗で買い物するとポイントやキャッシュバックの特典 ⑤会員サービス「Vpass」登録で最大12000円還元&支払い無料のチャンス(2020年4月30日まで) ⑥宿泊予約サービス「Relax」提供価格から5~7%の割引 |
三井住友カード プライムゴールドは20代限定ゴールドカードです。
申し込み対象が絞られているので、審査の基準もそれに準じたものになっていると推測できます。
安心して申し込むことができますね。
このカードの特徴は、30歳以降最初の更新時に「三井住友カード ゴールド」へ自動ランクアップすること。
「三井住友カード ゴールド」は20代限定ではない通常のゴールドカードです。
自然に次のステップへ進めるのが嬉しいですね。
詳細はこちらのページをご確認ください。
あわせて読みたい
三井住友カード プライムゴールドの詳細
③【楽天ゴールドカード】年会費2200円の格安カード ただし特典は控えめ
楽天カードゴールド
年会費 | 2,200円 | ETC 年会費 | 年会費、発行手数料ともに無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 1.0% |
- 国内空港ラウンジが年間2回無料
- ETCカードの年会費無料
- 海外トラベルデスクのご利用が無料
◎家族カード有り
申込対象者 | |
---|---|
20歳以上 | |
年会費 | 還元率 |
2200円 | 1% |
ブランド | 空港ラウンジ |
Visa JCB MasterCard | 年2回まで無料で利用可能 |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
なし | 最高2000万円 |
その他特典 | |
①楽天市場でポイント最大5倍 ②楽天カード優待店舗でポイント2倍以上 ③世界38か国に現地デスク設置 |
楽天ゴールドカードは年会費が2200円と安いゴールドカードです。
しかし、その分特典は他のゴールドカードと比べると控えめ。
例えばこのカードで空港ラウンジは年2回までしか無料で利用できません。
行き・帰りの往復で空港ラウンジを利用する場合、年1回の旅行で無料回数を使い切ってしまうので注意が必要です。
詳細はこちらのページでご確認ください。
あわせて読みたい
楽天ゴールドカードの詳細
ゴールドカードへの自動切り替えがあるクレジットカード2選
最後に、ゴールドカードではないものの、更新時にゴールドカードへ自動で切り替えるクレジットカードを2枚紹介します。
「今すぐゴールドカードは必要ないけれど、将来的にはゴールドカードを使いたい!」
といった場合には、これらのカードを選んでおけば、自動的にゴールドカードへ切り替えられるので便利です。
それでは1枚ずつ順に見ていきましょう。
CHECK卒業後更新 MUFGカードイニシャル
CHECK26歳以降更新 三井住友カード デビュープラス
①【MUFGカードイニシャル】MUFGゴールドカードに自動切り替えする学生年会費無料のカード
三菱UFJニコス「Initial(イニシャル)」
年会費 | 1250円(税別) ※初年度年会費無料 ※学生在学中は年会費無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 0.4% |
- 三菱UFJ銀行発行の学生向けクレジットカード
- 入会後3か月間ポイント3倍
申込対象者 | |
---|---|
18歳以上29歳以下の学生(高校生を除く)あるいは、18歳以上29歳以下で安定した収入のある社会人 | |
年会費 | 還元率 |
1250円(税別) ※初年度年会費無料 ※学生は在学中年会費無料 | 約0.4% |
ブランド | 空港ラウンジ |
Visa JCB MasterCard | 非対応 |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
なし | 最高2000万円 |
その他特典 | |
①卒業後、初回のカード更新時にMUFGカード ゴールドに切替え ②入会後3か月間ポイント3倍 ③月間利用額に応じてその月の還元率アップ ④ポイントサイト「POINT名人.com」利用でポイント優遇。 セレクト店舗に登録すればさらにポイント優遇 |
MUFGカードイニシャルは在学中年会費無料の学生向けクレジットカードです。
卒業後最初の更新時に「MUFGカード ゴールド」へ自動切り替えします。
在学中は年会費が無料なので、初めてクレジットカードを作る場合でも気軽に作れるところがメリットです。
②【三井住友カード デビュープラス】プライムゴールドカードに自動切換えする学生向けカード
三井住友カードデビュープラス
年会費 | 初年度無料 (1,375円) | ETC 年会費 | 初年度無料 (550円) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.0%~3.0%(通常カードの2倍) |
- 年会費は2年目以降も実質無料(年1回利用が条件)
- 18歳~25歳限定
- 入会後3ヶ月間はポイント2.5%還元!
- 26歳になったら良デザイン&高ステータスカード「プライムゴールドカード」へ自動切換え!
申込対象者 | |
---|---|
満18~25歳までの学生(高校生は除く) | |
年会費 | 還元率 |
1375円 ※年1回の利用で翌年の年会費無料 | 1.0%~3.0% |
ブランド | 空港ラウンジ |
Visa | 非対応 |
国内旅行傷害保険 | 海外旅行傷害保険 |
なし | なし |
その他特典 | |
①満26歳以降、最初のカード更新で三井住友カードプライムゴールドへ自動切換え ※一般カードへの切り替えも可能 ②入会後3か月間ポイント2.5倍 ③セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでポイント+2%還元! ※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合あり。 ※一部Visaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスがご利用いただけない店舗あり。 ④「ポイントUPモール」利用でポイント最大20倍 ⑤「ココイコ!」事前エントリーした街中の店舗で買い物するとポイントやキャッシュバックの特典 ⑥会員サービス「Vpass」登録で最大12000円還元&支払い無料のチャンス(2020年4月30日まで) |
三井住友カード デビュープラスは年1回の利用で翌年の年会費が無料となる実質年会費無料のクレジットカードです。
満26歳以降、最初の更新時に「三井住友カード プライムゴールド」に自動切り替えします。
段階を踏んでゴールドカードを作りたいという場合に便利な一枚です。
なお、このカードには「三井住友カード デビュープラス(学生)」ではない、一般向けの「三井住友カード デビュープラス」というモデルもあります。
学生以外が申し込む場合、こちらの一般モデルを申し込むことになります。
学生モデルの限度額を増やした性能になっており、より良いカードに仕上がっているので安心して申し込みましょう。
このカードの詳細は以下のページでご確認ください。
あわせて読みたい
三井住友カード デビュープラスの詳細
まとめ
- ゴールドカードは一般カードよりも年会費が高く、入手しづらい格式の高いカード。ただし、若者向けのゴールドカードなども登場しゴールドカードの対象年齢は年々下がりつつある。
- ゴールドカードの特典は「旅行保険の付帯」と「空港ラウンジの無料利用権」がメジャー。主に旅行で役に立つ性能になっている。
- ゴールドカードで使える空港ラウンジは「カードラウンジ」。
- セディナゴールドカードはゴールドカードらしく特典豊富なカード。年会費は格安ゴールドカードの中でも高めの部類なので、申し込む前にサービス内容をよく確認したい。
- 三井住友カード プライムゴールドは20台限定の若者向けゴールドカード。30歳以上の最初の更新時に三井住友カード ゴールドへランクアップできる。
- 楽天ゴールドカードは年会費が2200円と安いゴールドカード。ただし、特典はゴールドカードにしては控えめ。
- MUFGカードイニシャルは学校卒業後の更新時にMUFGカード ゴールドへ自動切換えするカード。在学中年会費無料なので申し込みやすい。
- 三井住友カード デビュープラスは26歳以降の更新時に三井住友カード プライムゴールドへ自動切換えするカード。段階を踏んでゴールドカードを目指せる堅実なカード。
格式高い印象の強いゴールドカードですが、今は若者にも間口が広げられています。
活用の機会があれば申し込みを検討してみるのも良いでしょう。