ゴールドカードセゾンは西武等での優待+保険の家族特約がポイント!類似カード比較も
「普段よく使う西武百貨店で優待を受けられるカードが欲しい。
ゴールドカードセゾンは、西武でポイントが二倍になると聞いたけれど……」
結論から言うと、西武での優待を最重要視するのなら、西武としっかり提携を結んだ「クラブオン・ミレニアムカードセゾン」を選んだ方が良いです。
「セゾンゴールドカード」最大のメリットは、年会費1万円で海外旅行保険・国内旅行保険の両方に家族特約を付けられること。(=家族が怪我をした場合であっても保険金が下りる)
とは言えこの点について言えば、今度は発行元を同じくする「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」の存在が気になります。
というわけで「絶対にセゾンゴールドカードを選ぶべき人」は決して多くないのですが……。
その一方で、いくつかの特徴を組み合わせて「合う人には合う」カードとなるのは確か。
今回はそんな「ゴールドカードセゾン」について、同社のカードや他社カードとの比較を交えながらメリット・デメリットを探ってみました。
読み終えていただければ、あなたが今申し込むべきカードが分かります。
人気ゴールドカードランキング
![]() | MUFGカード ゴールド 初年度年会費無料還元率0.5% 年会費がなんと2,095円(税込)。相場の5分の1という、格安ゴールドカード。 |
![]() | 三井住友カード ゴールド 初年度年会費無料(オンライン入会)還元率0.5%~2.5% 信頼・安心の銀行系プロパーゴールドカードが条件を満たせば年会費4,400円! |
![]() | JCBゴールド 初年度年会費無料還元率1~7% 最大1億円も補償される海外旅行保険はゴールドカードの中でトップクラス! |
目次
ゴールドカードセゾンの基本情報と会員特典
まずは、「ゴールドカードセゾン」とはどういったクレジットカードなのか、簡単に見ていきましょう。
★ゴールドカードセゾン
年会費 | 10,000円+税 | 国際ブランド | VISA Mastercard JCB |
---|---|---|---|
基本還元率 | 0.5%前後 | 利用可能枠 | 非公開 |
海外旅行損害保険 | 最高3000万円 | 国内旅行損害保険 | 最高3000万円 |
ショッピング補償 | 年間300万円まで | 追加発行可 | 家族カード ETCカード アソシエカード |
帯電子マネー | なし | 支払日 | 毎月10日締め 翌4日払い |
申し込み条件 | 学生・未成年を除くご連絡可能な方 |
①西武、ザ・ガーデン、ロフト、無印良品などで還元率は2倍に
「ゴールドカードセゾン」の最も分かりやすい特典は、西武百貨店をはじめとするお店でポイント優待を受けられること。
通常時、このカードでは「1,000円につき永久不滅ポイント1P」がもらえます。
この永久不滅ポイントは1Pにつき5円相当の価値を持つため、基本還元率は0.5%。(ギフトカードなどへの交換時)
それが以下の優待店だと2倍、つまり1,000円につき永久不滅ポイントが2Pもらえるわけですね。このとき、実質還元率は1%となります。
★ゴールドカードセゾンでポイント優待を受けられるお店
- 西武百貨店
- ロフト ※対象店舗のみ
- ザ・ガーデン
- パルコ
- 無印良品
- 西友
池袋東口方面だとすべての優待店が揃っているので、このあたりをよく利用されるのならポイント優待も受けやすそうです。
……とは言うものの、基本還元率1%のクレジットカードが少なくないことを考えると、これだけでは「ゴールドカードセゾン」のメリットとは言えません。
また、西武百貨店での買い物を重視すると、より優待内容の優れた「クラブオン・ミレニアムカードセゾン」の存在が気になるところです。
②国内ホテルやホームセキュリティの優待も
ゴールドカードセゾンのホルダーは、以下のサービスで優待を受けることができます。
★ゴールドカードセゾンでポイント優待を受けられるサービス(リンク先公式HP)
- ニューオータニ他、国内ホテルの料金優待
- プリンスホテル&リゾーツ特別優待
- ホームセキュリティサービス「ALSOK」利用でキャッシュバック
- 出光美術館優待
- 空港から自宅までの荷物宅配優待(VISAブランドのみ)
- 国内空港ラウンジサービス
ポイント優待サービスに比べるとかなり限定的なものとなりますが、出張やゴルフ場に行かれる機会が多いのならメリットを受けやすくなっていますね。
※西武百貨店での駐車場優待サービスは現在提供されていません。お気を付けください。
③国内旅行保険にまで家族特約が付くのは、この年会費帯だと珍しい
ここまでご覧いただいて分かる通り、ゴールドカードセゾンに分かりやすい、目を引くメリットは特にありません。
ただし他社カードより明らかに優れた点としてその付帯保険、特に「家族特約」が挙げられます。
まずはゴールドカードセゾンの、付帯保険内容をご覧ください。
★ゴールドカードセゾンの付帯保険内容とその金額(最高額のみ掲載)
本会員 | 本会員の家族※ | |||
---|---|---|---|---|
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 3000万円 | 1000万円 | |
治療費用 | 100万円 | 100万円 | ||
疾病治療費用 | 100万円 | 100万円 | ||
賠償責任 | 2000万円 | 2000万円 | ||
携行品損害 | 50万円 | 50万円 | ||
救援者費用 | 100万円 | 100万円 | ||
航空機 | 寄託手荷物遅延 | 10万円 | 10万円 | |
乗継遅延 | 3万円 | 3万円 | ||
出発遅延 | 3万円 | 3万円 | ||
国内旅行傷害保険 | 傷害死亡 後遺障害 | 3000万円 | 1000万円 | |
傷害死亡 | 5,000円 | 5,000円 | ||
通院日額 | 3,000円 | 3,000円 | ||
ショッピング(海外・国内) | 300万円 | なし |
年会費1万円くらいまでのクレジットカードで、国内旅行保険にまで家族特約が付くのは珍しいです。
(年会費1万円前後のゴールドカードとの簡易比較)
保険の金額自体は特に高くない(例えばJCBゴールドなら死亡時の保険金は最高一億円)ものの……。
上記の特色により家族と一緒に旅行、とくに国内旅行に行く機会が多いのなら、ゴールドカードセゾンを持っておくことで安心をプラスできます。
★適用条件など、保険の詳細については以下の公式HPをご覧ください。
クレディセゾン公式HP「保険のご案内(補償規定)」(PDF)
<追加発行できる「アソシエカード」は、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードとほとんど同じ>
ゴールドカードセゾンでは、「セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス®・カード」というカード(年会費2,000円+税)を追加で発行できます。
これは名前の通りアメックス(American Express)・ブランドで、ポイント還元を通常カードの1.5倍、つまり還元率0.75%にまで引き上げられるクレジットカードなのですが……。
結論から言うとこのカードを使いたいのなら、最初から「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」という別カードを選んだ方が良いです。理由は簡単で、アソシエカードとセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードに特に大きな違いは無いから。(保険内容に至ってはアメックスの方が優れている)
そういうわけでゴールドカードを同時に2枚持つことに何らかの意義を感じない限り、わざわざ追加で年会費を払ってまでアソシエカードを作る必要は無いでしょう。
ちなみに、家族カードとアソシエカードは別の物です。(アソシエカードは本会員専用、アソシエカードにも別途家族カード制度あり)
気になる類似カードとゴールドカードセゾンの比較
ここからは、同じメリットを持つ、あるいは立ち位置の似たカードとの比較を通して、ゴールドカードセゾンのメリット・デメリットをより詳しく探っていきましょう。
①西武での利用なら「クラブオン・ミレニアムカード」の方が優秀
「西武百貨店での利用」を重視するのなら、ゴールドカードセゾンよりは「クラブオン・ミレニアムカードセゾン」の方が優秀です。
★ゴールドカードセゾンとクラブオン・ミレニアムカードの比較
年会費 | 基本還元率 | 西武での優待内容 | |
---|---|---|---|
ゴールドカードセゾン | 10,000円+税 | 0.5% |
|
クラブオン・ミレニアムカードセゾン | 無料 | 0.5% |
|
クラブオン・ミレニアムカードセゾンは年会費無料のため、サブカード(この場合は西武での決済専用カード)として使うにもデメリットがありません。
西武での優待を目的にクレジットカードを作りたい場合には、クラブオンカードを選びましょう。
②保険内容に優れた「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」の存在はどうしても気になる
前にも少し触れた通り、クレディセゾンは「ゴールドカードセゾン」「アソシエカード」とは別に、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」というカードを発行しています。
「ゴールドカードセゾン」と、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」を詳しく比較してみました。
★保険金額項目、かっこ内は家族特約を指します。
★2つのセゾン系ゴールドカードの比較
ゴールドカードセゾン | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | ||
---|---|---|---|
年会費 | 10,000円+税 | 10,000円+税 | |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB | American Express | |
基本還元率 | 0.5% | 0.75%(海外1%) | |
海外旅行保険 | 死亡・後遺障害 | 3000万円 (1000万円) | 5000万円 (1000万円) |
治療費用 | 100万円 (同額) | 300万円 (同額) | |
疾病治療費用 | 100万円 (同額) | 300万円 (同額) | |
賠償責任 | 2000万円 (同額) | 3000万円 (同額) | |
携行品損害 | 50万円 (同額) | 30万円 (同額) | |
救援者費用 | 100万円 (同額) | 200万円 (同額) | |
寄託手荷物遅延 | 10万円 (同額) | ||
乗継遅延 | 3万円 (同額) | ||
出発遅延 | 3万円 (同額) | ||
国内旅行保険 | 傷害死亡 後遺障害 | 3000万円 (1000万円) | 5000万円 (1000万円) |
入院日額 | 5,000円 (同額) | ||
通院日額 | 3,000円 (同額) | ||
手術保険金 | なし | ||
ショッピング | 国内ショッピング | 年間300万円まで | 年間200万円まで |
海外ショッピング | |||
空港ラウンジサービス | ○ | ○ | |
その他 |
| ・アメリカン・エキスプレス・コネクト(指定店の優待サービス) 他 |
まとめると「基本還元率・多くの保険項目について、優秀なのはセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
家族特約を目的に「ゴールドカードセゾン」への申し込みを検討しているのなら、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードも併せてチェックしたいところ。
ただしアメックス・ブランドはVISAやMasterに比べると加盟店が少ないので、「このカードは使えません」と言われてしまう可能性も。
この点を重く見るのなら、ゴールドカードセゾンを選んだ方が良いでしょう。
つまり「スペックが優れているのはセゾンゴールド・アメックス、汎用性が高くさまざまなお店で使えるのがゴールドカードセゾン」というわけですね。
③年会費1万円前後のクレジットカードとの簡易比較
ここからは発行元をセゾンに限定せず、有名な年会費1万円前後のクレジットカードと「ゴールドカードセゾン」を簡単に比較してみました。
★付帯保険の見方:
還元率 | 付帯保険 | その他 | |||
海外 | 国内 | 買物 | |||
---|---|---|---|---|---|
ゴールドカードセゾン | 0.5% | ◎+ | ◎ | ◎ | ・西武、ロフト、無印などでポイント優待 |
○海外……海外旅行傷害保険(いずれも死亡補償に加え疾病、傷害補償など含む)
- ◎:家族特約あり
- ○:家族特約なし
- +:航空機遅延・手荷物紛失保険あり
○国内……国内旅行傷害保険
- ◎:家族特約あり(死亡・後遺障害以外の傷害入院など対応)
- ○:家族特約なし(死亡・後遺障害以外の傷害入院など対応)
- △:家族特約なし(死亡・後遺障害のみ対応)
- +:航空機遅延・手荷物紛失保険あり
・買物……ショッピング補償(いずれも海外利用分・国内利用分を含む)
- ◎+:年間限度額500万円以上
- ◎:年間限度額300万円以上
- ○:年間限度額100万円~300万円未満
★クレジットカード簡易比較(特に注意書きの無い限り、年会費1万円+税)
還元率 | 付帯保険 | その他 | |||
海外 | 国内 | 買物 | |||
---|---|---|---|---|---|
ゴールドカードセゾン | 0.5% | ◎+ | ◎ | ◎ |
|
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード(PDF) | 0.75% | ◎+ | ◎ | ○ |
|
JCBゴールドカード | 0.4% | ◎+ | ○+ | ◎+ |
|
三井住友カード ゴールド | 0.5%~2.5% | ◎※1 | ○ | ◎ |
|
アメリカン・エキスプレス・カード※2(PDF) | 1.0% | ◎ | △ | ◎+ |
|
5つのカードの中で比べても、国内旅行にまで家族特約が及ぶのはセゾン系の2つのカードだけですね。
似た立場のカードと比べると、ゴールドカードセゾン長所は「VISAやMasterといた加盟店の多い国際ブランドで、海外旅行・国内旅行の両方に家族特約が及ぶ」こととなります。
申し込みから到着までの日数は1週間前後
審査スピード・発行スピードに優れるセゾンカード。
ゴールドカードにおいてもそれは例外でなく、多くの場合は申し込みから1週間程度でカードが到着するようですね。
審査も最短で申し込みの当日に完了しますが……。
現在セゾンカードをお持ちでないのなら申し込みの後、セゾンから確認の電話が入るのでお気をつけて。
▲クレディセゾン公式HPより
申し込み後は携帯電話などへの着信に気を配っておきましょう。
申込み確認電話の詳細、カード受け取りの手順については以下のページで詳しく解説しています。
あわせて読みたい
クレジットカードの審査通過条件と申し込み確認電話、カード受け取りの流れについて
<ゴールドカードセゾンの審査は厳しい?>
少なくとも年会費無料の一般セゾンカードに比べれば、ゴールドカードセゾンの審査難易度は高いと予測されます。
とは言え、このカードの申し込み条件は「学生・未成年を除くご連絡可能な方」とかなりアバウト。
そこで参考としてクレディセゾンに吸収合併された「UCカード」のゴールドカードの取得目安を見てみると、「満25歳以上、年収500万円以上の方」と規定されています。
この条件を満たしていれば信用情報などに問題ない限り、高い確率で審査通過が見込めるでしょう。
とは言え特に明確な収入制限などのないゴールドカードセゾンですから、UCカードゴールドに比べればもう少し取得しやすいと考えられます。
まとめ
★最大のメリットは「年会費1万円で、海外旅行・国内旅行の両方に家族特約が付く」こと。家族と一緒に旅行に行くことが多いのなら安心をプラスできる
★気になるのは発行元・年会費が同じで、家族特約も付く「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」。この場合、加盟店の少ないアメックスブランドをどう見るかで申し込み先を決めたい
ライバルが多い年会費帯ということもあり、どうしても目立ちにくいゴールドカードセゾンではありますが……。 家族にも安心をプラスしたい、かつ国内外さまざまな場所で決済を済ませたい、という場合には、最適なカードの一つと言えるでしょう。
ゴールドカードセゾンの基本情報
カード名 | ゴールドカードセゾン |
---|---|
申込み資格 | 学生・未成年を除くご連絡可能な方 |
提携カード | — |
利用可能額 | 非公開 |
審査時間 | 最短即日 |
到着までの目安 | 1週間程度 |
入会金 | 10,000円+税 |
年会費 | |
支払日 | 10日締め翌4日払い |
支払い方式 | 1回払い・2回払い・ボーナス払い(一括・2回)・リボ払い(長期・標準・定額) |
分割払い(年率) | 9.0%~11.2% |
リボ払い(年率) | 書面で通知 |
キャッシング(年率) | 書面で通知 |
遅延損害金(年率) | 上限20% |
担保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 本人確認書類 |
金融機関名 | 株式会社 クレディセゾン |
住所・所在地 | 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・52F |
電話番号 | 0120-24-8376 |
貸金業登録番号 | 関東財務局長(12)第00085号 日本貸金業協会会員 第002346号 |