【ファミペイ徹底解説】安全性・クーポンのおトクさは申し分なし、ただし…。
安全に、面倒なく使えるなら導入したいところだけど…
名前の通り、ファミリーマートが提供するキャッシュレス決済方法「ファミペイ」。
同時期にリリースされた「セブンペイ」とは異なり不正利用問題なども起きておらず、安全面では申し分ないと言って良いでしょう。
……が、現状は専用クレジットカード(ファミマTカード)を持っていない限り、現金を使った事前チャージが必須。
その他「ファミリーマートでよりおトクになるカード」の存在等もあって、便利・おトクと感じられるかどうかは人によりそうです。
今回はそんな「ファミペイ」について、現行のメリット・デメリットや基本的な使い方をまとめました。
目次
結局「ファミペイ」は使うべき?現行アプリのメリット・デメリット
それでは早速、現在の「ファミペイ」の仕様について見ていきましょう。
★ここに記載しているのは2020年2月時点の情報となります。
最新の仕様ついては各公式HP、公式アプリをご確認ください。
「ファミペイ」はファミリーマートで使えるバーコード決済サービス。
基本的な仕組みは、
- 現金またはファミマTカードで「ファミペイ残高」をチャージ
- スマートフォン上に表示されるバーコードを読み取ってもらうことで、チャージした分だけファミリーマートのお買い物に使える
といったもの。
「スマートフォン上で使えるnanacoやSuicaのようなもの」と考えて頂ければ分かりやすいかと思います。
★1回にチャージできる金額は最大3万円、合計上限額は10万円です。
①限定クーポンやキャンペーンにより、おトクに利用しやすい
「ファミペイ」の利用を検討する理由は、ひとえに「普通の現金払いよりおトクだから」でしょう。
「ファミペイ(ファミリーマート)」のアプリをインストールし、会員登録を済ませると、以下のようなクーポンを利用したり、キャンペーンに参加したりできるようになります。
こういった限定クーポンやキャンペーンを活用する場合、「ファミペイ」が他のあらゆる支払い方法よりおトクであることは確かです。
★ただしクーポンやキャンペーン等を利用しない場合の還元率は1%または1.5%と、さほど高いわけではありません(詳細後述)。
②セキュリティ対策は万全で、不正利用問題なども起きていない
「ファミペイ」のようなスマートフォンを用いたキャッシュレス決済を利用する上で、心配されやすいのがその「安全性」。
実際、ファミペイと同時期にリリースされた「7Pay」はこの面での問題が非常に大きく、3ヶ月もしないうちにサービスを終了する事態となってしまいましたが……。
今のところ「ファミペイ」において、「情報流出」「不正利用の頻発」といった問題は発生していません。
というのもこちらのアプリは「7Pay」とは異なり、
- クレジットカード紐付け時の厳重な本人確認
- SMS認証に加え、独自の暗証番号設定
等の対策がきちんと設けられているからですね。
また、それでも何らかの被害に遭ってしまった場合には、損失額が全額補償されます。
こういった内容により、安全面に関しては申し分ないと言って良いでしょう。
ファミリーマート公式HP
利用規約(2020年09月05日版)第15条より
パスワード等に関する情報の盗取又は詐取等 、または、利用者携帯端末の紛失・盗難等により、利用者携帯端末またはパスワード等が不正に利用されることにより本マネーが不正にチャージ、利用等されたと当社が判断した場合、又は第三者により不正に本マネーサービスのアカウントを開設され、本マネーが不正にチャージ、利用等されたと当社が判断した場合であって、利用者が以下の各号に掲げる手続きを行ったときは、当社は、当該不正により利用者に生じた損害の額に相当する金額を補てんします。
③「ファミペイ」の利用だけで2種類の還元を同時に受け取れる
現在、ファミリーマートでのお買い物の際には、支払い方法を問わず
- dポイント
- 楽天スーパーポイント
- Tポイント
いずれかの還元を受けることができます。
(いずれも200円につき1ポイント還元)
そして2020年1月のアップデートにより、「ファミペイ」内部に各ポイントサービスを「貯める・使う」機能が設けられました。
以前なら「ファミペイ+ポイントカード」の提示が必要だったのが、「ファミペイ」支払いのみで各ポイントを得られるようになったわけですね。
そしてこのポイントとは別に、「ファミペイ」では「200円につき1ポイント」の「FamiPayボーナス」還元を受けることができます。
(FamiPayボーナス…チャージすることでファミペイ残高として利用できるポイント)
- 1ポイントの各社ポイント
- 1円相当のFamiPayボーナス
の二重取りが可能。
「ファミペイ残高」の付与分を考えると、現金払いに比べおトクであることはまず間違いありません。
★各社ポイントカードの紐付けには、それぞれに対応したアカウント(楽天ポイントなら楽天ID)が必要です。
★これまで通り、「ファミペイ+ポイントカード提示」による二重取りも可能です。
(同種のポイントを「ファミペイ」「ポイントカード」双方で受け取ることはできません)
★また、一部の公共料金は「ファミペイ」での支払いが可能です。詳細については公式HPをご覧ください。
④ただし現状チャージ方法は「ファミマTカード」か「レジ払い」のみ…
ここまで紹介した「ファミペイ」のメリットは以下の通り。
- おトクなクーポンを利用できる
- 高い安全性
- いつでもポイントの二重取りができる
……ですが現状、「ファミペイ」を誰にでもおすすめすることはできません。
その第一の理由は、「ファミペイ」利用に必要な「ファミペイ残高」のチャージ方法です。
レジでの現金払い | 誰でも利用可 |
---|---|
銀行口座からチャージ | auじぶん銀行/みずほ銀行/三井住友銀行/三菱UFJ銀行/ゆうちょ銀行のみ可 |
FamiPayボーナス※でチャージ | FamiPayボーナスがある場合のみ可 |
クレジットチャージ | ファミマTカードユーザーのみ利用可 |
オートチャージ |
「FamiPayボーナス」はファミペイを利用しないともらえませんから、基本のチャージ方法は実質「レジ払い」と「クレジットチャージ(オートチャージ含む)」の二択。
ですがご覧の通り、クレジットチャージには「ファミマTカード」の取得が必須となります。
こういった事情により、あなたが「ファミマTカード」をお持ちでない場合、基本のチャージ方法は「レジでの現金払い」のみということに。
そして「チャージ残高が尽きるたびに現金でチャージを行う」ことを前提とするのなら、キャッシュレス決済としては不完全と言わざるを得ないでしょう。
CHECK唯一の「ファミペイ」チャージ対応カード、「ファミマTカード」について
⑤そもそもクーポン利用時以外の還元率はそこまで高くない
限定クーポンやキャンペーンに参加できる場合、おトクであること間違いなしの「ファミペイ」。
ですがそれ以外の場合の基本還元率は、決して高いとは言えません。
還元条件など | 還元率 |
---|---|
「ファミペイ」決済による還元 | 0.5% (FamiPayボーナス) |
任意のポイント還元 | 0.5% (dポイント、楽天ポイント、Tポイントのいずれか) |
「ファミマTカード」による残高チャージ(任意) | 0.5% (Tポイント) |
「ファミペイ」利用時における、基本還元率は計1%(ファミペイ還元+任意のポイント還元)。
これは通常の「楽天カード」払いとまったく同じで、専用アプリを利用したにしては低い数字です。
「ファミマTカード」をお持ちであれば、実質還元率を1.5%まで引き上げることができますが……。
その場合であっても、
といった、より高還元な支払い方法の存在が気に掛かるところ。
支払い方法 | 還元率 |
---|---|
JALカード ANAカード ※マイル還元率1%の場合 ※マイルを航空券に交換する場合 | 2%相当~ ※どこで使っても同じ還元率 |
三井住友カード デビュープラス | 3.0% ※25歳以下限定 ※ただし通常還元率は1.0% |
三井住友カード | 2.5% ※ただし通常還元率は0.5% |
ファミペイ+ファミマTカード | 1.5% |
ヤフーカード+PayPay | 1.5% |
REXカード ※クレジットカード | 1.25% |
ファミペイ+現金チャージ | 1.0% |
楽天カード オリコカード等 | 1.0% |
ファミマTカード | 1.0% ※ただし通常還元率は0.5% |
こういった事情により、基本的に「ファミペイ」は独自の恩恵を受けられるときに限って利用するのが理想的。
具体的には「おトクなクーポンが配布されているとき」「キャンペーンが実施されているとき」などですね。
特にクーポンやキャンペーンを利用しない場合であれば、JALカードや三井住友カードを使った方が高還元です。
★ただし、
- 飛行機を利用する機会が無い
- 三井住友カードは基本還元率の低さや年会費の発生が気になる
という場合には、「ファミマTカード+ファミペイ払い」がファミリーマートにおける最もおトクな支払い方法となります。
⑥状況別・ファミペイの利点を活かす上手な使い方
ここまで解説した、おトクさに関する「ファミペイ」の要点は以下の通り。
- 独自のクーポンやキャンペーンは確かにおトク
- だがそれ以外の還元率はさほどでもない
┗ファミマTカードがあれば改善可 - ファミマTカードが無い場合は現金チャージが必要
そして「通常還元率がファミペイを超える」カードの存在を踏まえた上で、「ファミリーマートにおける、状況別のおすすめ支払い方法」をまとめると以下のようになりますね。
マイルを貯めて飛行機に乗りたい 三井住友カードに入会したい |
---|
|
JALカードや三井住友カードを作る気はない |
|
JALカードや三井住友カードを使い、普段の決済を行う場合はその限りではないものの……。
普段の「ファミリーマート」決済で「ファミペイ」を用いるのであれば、「レジでの現金チャージ不要+ポイント還元率アップ」の「ファミマTカード」取得はほぼ必須となりそうです。
基本的な「ファミペイ」の使い方
ここからは基本的な「ファミペイ」の使い方について、ごく簡単に紹介させて頂きます。
①まずはチャージ…とは言えカードがないとアプリ上で出来ることは無し
アプリのインストール、会員登録についてはアプリ内の説明に従うことで完了しますので、特に説明は要らないでしょう。
会員登録後、ホームメニューより「チャージ」を選択すると、以下のような画面が現れます。
「ファミマTカード」があればクレジットカードチャージ/オートチャージが可能ですが、ここでは「レジでの現金払い」を前提とさせて頂きましょう。
……とは言えここで「レジでチャージ(現金)」ボタンを押しても特に何も起こりません。
チャージのためにはここに記載の通り、ファミリーマートのレジに出向き、店員さんに「ファミペイのチャージをしたい」旨を伝える必要があります。
このとき、「ファミペイ」残高のチャージはアプリ内トップページに表示されたバーコードを読み取ることで実施されます。
アプリをすぐ開けるよう準備した上で、チャージを申し出ましょう。
- 事前に会員登録
- 「ファミペイ」アプリをすぐ開けるよう準備して、「ファミリーマート」のレジへ
(買いたいものがあったら一緒に持って行ってOK) - 「ファミペイ」のチャージをしたいと伝える
- チャージ額の選択(1,000円~)
- 「ファミペイ」アプリのバーコードを店員さんに読み取ってもらい、チャージ完了
②決済は店員さんにバーコードを見せるだけでOK
店頭で(またはファミマTカードで)チャージが済んだら、後は「ファミペイ払いで」と伝え、アプリ内のバーコードを読み取ってもらえばそれでOK。「ファミペイ残高」からお買い物額が差し引かれ、決済完了となります。
特に難しいことも、リスクもありませんので、結局のところ「実際に試してみる」のがベストでしょう。
利用回数が定められているクーポン(アプリ内で確認可)の使い方は、通常決済とやや異なります。
例えばこの記事を書いている現在、「ファミペイ」ユーザーに対し各種お茶の無料クーポンが配布されているようですが……。
このクーポンの場合は「クーポンを使う」ボタンを選択後、レジに画面を見せることで任意のドリンクが無料で貰えるとのこと。
(以下のスクリーンショットでは見切れてしまっている、詳細の説明文より)
キャンペーンやクーポンの内容はアプリ内で簡単に確認できますが、その利用条件・使い方はあらかじめチェックしておきましょう。
唯一の「ファミペイ」チャージ対応カード、「ファミマTカード」について
さて、先にも触れた通り、現在レジで現金チャージをせずに利用できるのは「ファミマTカード」ユーザーのみとなります。
そしてこの「ファミマTカード」の基本情報は以下の通り。
年会費(税込) | 実質還元率 |
---|---|
無料 | 200円につき1ポイント付与 |
還元ポイント | 付与方法 |
Tポイント | 200円につき1ポイント付与 |
ポイントの使い道 | 国際ブランド |
Tポイント加盟店での利用等 | JCB |
付帯保険 | ETCカード |
なし | 年会費、発行手数料ともに無料 |
電子マネー | 支払日 |
T-MONEY Apple Pay | 毎月末日締め 翌々1日払い |
申込条件 | |
18歳以上(高校生除く)の方 | |
その他 | |
|
正直なところ、カードの機能自体は優秀とは言えません。そのため基本的には「ファミリーマート関連でのみ使うカード」として扱うこととなるでしょう。
とは言えJALや三井住友系のカードを取得するつもりが無いのなら、「ファミマTカード」の重要性は非常に高くなります。
チャージの手間をカットするためにも、常に計1.5%の還元を受けるためにも、「ファミマTカード」はぜひ手に入れておきたいところです。
★現在お持ちのTポイントは、「ファミマTカード」内のTポイントカードに移行可能です。
★ファミリーマート以外で利用するための高還元カードについては、以下のページをご覧ください。
あわせて読みたい
【初心者向け】クレジットカード、基本のポイント制度と高還元&優秀カード5選
★JALカードや三井住友カードを普段の決済で利用する場合、ファミマTカードの取得は「何度かファミペイを使ってみて、チャージを面倒に感じたら」検討する程度で問題ないかと思います。
また無料クーポンを利用するのみであれば、特に「ファミマTカード」は必要ないでしょう。
まとめ
- 「ファミペイ」最大の強みは「無料クーポンやお得なキャンペーンに参加できる」こと。また安全面も十分で、不正利用騒ぎなども起こっていない
- ただし気になるのは、
- ファミリーマートでの単純な還元率は、JALカードや三井住友カードの方が上
- 継続的な利用を前提とするなら、おトクさの上でも便利さの上でも「ファミマTカード」がほぼ必須
の2点か
マイルを貯めて飛行機に乗りたい 三井住友カードに入会したい |
---|
|
JALカードや三井住友カードを作る気はない |
|
普段からよくファミリーマートを利用するのなら、ぜひチェックしておきたい「ファミペイ」。
…ですが不定期に配信されるクーポンやキャンペーンの利用を前提としないなら、よりオトクな決済方法が存在するのは確かです。
あなたの置かれた状況に応じ、その場に合った支払い方法を利用できると良いですね。
ファミマTカードの基本情報
カード名 | ファミマTカード |
---|---|
申込み資格 | 18歳以上(高校生除く)の方 |
審査時間 | 数日~1週間前後 |
到着までの目安 | 2~3週間 |
入会金 | 無料 |
年会費 | 無料 |
支払日 | 毎月末日締め 翌々1日払い |
支払い方式 | ずっと全額払い(一回払い) リボ払い |
担保 | なし |
保証人 | 不要 |
必要書類 | 本人確認書類 (本人限定受取郵便) |
金融機関名 | ポケットカード株式会社 |
住所・所在地 | 東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー |
電話番号 | 0120-12-9255 (携帯不可) 0570-064-373 (携帯から) |
貸金業登録番号 | 関東財務局長 (12) 第01301号 |
新規お申込はこちら |