【初心者向け】クレジットカード、基本のポイント制度と高還元&優秀カード5選
どうせなら使い勝手の良いポイントが、たくさん貰えるカードが良いけれど…?
ほとんどのクレジットカードでは、その利用分に応じて一定割合のポイントが還元されます。
その種類や使い勝手、そして還元率はカードによって様々。
そして少なくともカードの利用が初めてであれば、「使いやすいポイントが多く貯まる」ものを選ぶに越したことは無いでしょう。
今回はクレジットカード初心者のあなたのため、基本のポイント制度や、それを踏まえたおすすめカードについて簡単にまとめました。
目次
事前にチェック!クレジットカード、基本のポイント制度
一部の例外を除き、ほとんどのクレジットカードでは「カード利用額に応じた、一定割合の指定ポイント」が還元されます。
楽天カードのポイント制度 | |
---|---|
貰えるポイント | 楽天スーパーポイント |
ポイントの貯まり方 | 100円につき1ポイント還元 (還元率1.0%) |
ポイントの使い道 |
|
ポイント付与 | 月末までの利用分を翌15日頃に付与 |
有効期限 | 最後に楽天スーパーポイントが獲得された月の翌年同月末 (=年1回以上楽天ポイントを獲得していれば実質期限なし) |
楽天カードは楽天IDと紐付けて発行されます。あなたが既に楽天市場等を利用したことがあるのなら(あるいは楽天ポイントカードをお持ちであるのなら)、「楽天カードの利用により、現在使っている楽天IDやポイントカードにポイントが貯まっていく」形となるわけですね。
貯まるポイントの種類や還元率(≒おトクさ)はカードによって異なりますが……。
大体どのカードも「月に1度、利用額に応じたポイントが返ってくる」という意味では変わりありません。
★ちなみに一般的なクレジットカードの還元率は「0.5%」程度。
還元率「1.0%」の楽天カードは、多くのカードの中でも高還元でおトクな部類に入ります。
(ただしこれ以上の還元率を実現させているカードも存在します。詳細後述)
クレジットカードを利用すると、それだけで利用額やカードの種類に応じた還元を受けられます。年会費無料のカードであれば、現金払いより確実におトクになると言って良いでしょう。
となると「都合が良すぎて何か裏があるんじゃないか?」と疑心暗鬼にもなってしまいますが……。
「利用者にとって確実におトク」な仕組みが成立しているのは、「カード会社等が還元分以上の手数料を、お店から徴収している」から。
…もちろん割を食うのはお店の方ですが、「クレジットカードが使えるからこのお店を利用する」というお客さんの存在を考えると、一概にお店が損をするわけでもまたありません。
要はクレジットカードの還元は、「手数料を支払ってでもカード払いを導入したい」というお店の意志があるために成立しており、これについて利用者が不安に思う必要は無いわけですね。
★ただし個人経営の小さなお店を応援したい場合であれば、カード払いより現金払いの方が喜ばれるのは確かでしょう。
初心者におすすめの高還元&使い勝手の良いカード6選
先に少し触れた通り、クレジットカードの利用に応じ貰えるポイントの種類、そして還元率(利用額に対し、ユーザーに還元される割合)はカードによって全く異なります。
ここからは多くのカードの中から、特に「ポイント制度」に優れるものについて紹介させて頂きましょう。
クレジットカード選び、あるいはその申し込みの過程でよく目にするのが「VISA」「Mastercard」「JCB」といったアルファベット。
これらは一般に「国際ブランド」と呼ばれるもの。
楽天カードを申し込むときも、JALカードを申し込むときも、ヤフーカードを申し込むときも、選ぶ必要があります。
選択したブランドのロゴは、発行したカードの表に入り、「手持ちのカードをそのお店で使えるかどうか」確認する手段となってくれます。
例えばこれは「道の駅」公式HPに掲載されている画像ですが……。
この情報からは、全国の「道の駅」で
- AEON(イオンカード)
- VISA
- Mastercard
- Union-Pay(主に中国で発行)
のマークが付いたカードが利用できると分かるわけですね。
日本国内で使われている国際ブランドは、以下の5種類。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express(アメックス)
- Diners Club
- (AEONは単に発行元を示すものであり、国際ブランドではありません)
うち特に利用できるお店が多いのは「VISA」「Mastercard」「JCB」の3つです。
はじめてのカードであれば、原則この3ブランドの中から申込先を決めると良いでしょう。
国内で利用する分であれば、どれを選んでも大差ありません。(道の駅のような例外はありますが)
ただしJCBは海外加盟店が少ないため、国外での利用を想定するなら「VISA」または「Mastercard」ブランドを選択するのが無難でしょう。
①JAL利用機会があるなら、年会費を掛けてでも「JALカード」の選択がおトク
あなたが「JAL」の飛行機を利用する機会があるのなら、真っ先にお勧めしたいのが「JALカード」の選択。
年会費の発生するカードではありますが、JALマイルは航空券との交換を前提とするとき、1マイル2円以上の価値を持ちます。
100円の利用で1マイルがたまるカードなので、実質還元率は2%以上。
一般的なクレジットカードの還元率が0.5%程度であることを考えると、年会費負担を踏まえてなお、最もお得なカードの一つと考えて良いでしょう。
JALカード
年会費 | 5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | ETC 年会費 | 発行元により異なる (JCBや東急カード発行なら完全無料) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
- JAL航空券購入時の付与マイル+10%
- 毎年初回搭乗時に1000マイル付与
- JAL関連や空港内ショップ等で優待あり
- 発行元によってはSuica機能付きカード等も選択可
還元ポイント | 付与方法 |
---|---|
JALマイル | 利用額100円につき1マイル還元 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
ポイントの使い道 | 付帯保険 |
JAL、またはその提携社の搭乗券購入(推奨) 他、ポイント交換等 | 海外旅行保険 国内旅行保険 (詳細公式HP) |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 |
例えば「東京⇔北海道/福岡/沖縄」等の往復搭乗券購入に必要なのは
- ハイシーズン…15,000マイル
- JALカード割引の利く期間…11,500マイル。
具体的に1マイルあたりの価値を計算してみると以下のようになります。
ハイシーズン (往復15,000マイル) | |
---|---|
往路 |
|
帰路 |
|
合計 |
→このとき15,000マイルの価値は6.9万円程度 |
JALカード割引の利く期間 (往復11,500マイル) | |
往路 |
|
帰路 |
|
合計 |
→このとき11,500マイルの価値は3.3万円程度 |
「搭乗が繁忙期か否か」「いつ予約するか(=早期予約割引を利用できるか)」によってマイルの価値は大きく左右されるとは言え、1マイルあたりの価値が2円を割ることは滅多にありません。
1マイルあたりの価値を2.5円と見積もると、年会費5,500円の元を取るには年22万円JALカードを使えばOK。
JALの航空券を購入する予定があるのなら、申込先は「JALカード」に決めてしまって差し支えないかと思います。
JALカード
年会費 | 5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | ETC 年会費 | 発行元により異なる (JCBや東急カード発行なら完全無料) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
- JAL航空券購入時の付与マイル+10%
- 毎年初回搭乗時に1000マイル付与
- JAL関連や空港内ショップ等で優待あり
- 発行元によってはSuica機能付きカード等も選択可
★「ショッピングマイル・プレミアム」はマイル還元率を2倍にアップできるオプションサービス(年3,300円)です。
マイルの価値の高さを考えると、年会費を支払ってでも加入はほぼ必須となることでしょう。
(上のスペック表は「ショッピングマイル・プレミアム」への加入を前提に構成しています)
★もちろんJAL以外の航空会社を利用する機会があるのなら、そちらの提携カードを使っても構いません。
ただし「ANA」の一般カードはJALとほとんど同じ実質還元率であるにもかかわらず、「マイル還元率1%」を実現させるための年会費がJALカードよりも高くなります。
②「REXカード」はノーデメリットで1.25%の高還元、付帯サービスも優秀
特に航空会社を利用する予定が無く、「できる限りおトクなカードが欲しい」と考えているのなら、「REXカード」の選択がおすすめ。
あまり積極的に宣伝していないカードなので一般知名度は低いですが……。
宣伝のための費用をユーザーに還元しているのか、年会費無料のカードの中では間違いなくトップクラスのサービスを提供していると言って良いでしょう。
REXカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.25% (2千円ごとに25ポイント付与) |
- ベネフィット・ステーション優待(J’sコンシェル)付きで、コスモ石油他、全国17万店以上で割引あり
- ジャックスモール経由のネットショッピングでamazon等での還元率+0.5%
◎家族カード有り
還元ポイント | 付与方法 |
---|---|
REXポイント | 利用額2,000円ごとに25ポイント付与 |
ポイントの使い道 | 付帯保険 |
(=REXカードの請求額減額) | 海外旅行保険 国内旅行保険 |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
|
目を引くのは1.25%という高還元ですが、「J’sコンシェル」や付帯保険の内容も、無料カードの中では破格と言って良いもの。
デメリットを挙げるとすれば「貯めたポイントは、ほぼREXカードの支払いにしか使えない」という点ですが、日常の決済をREXカードで行うのであれば、特に不便を感じることも無いでしょう。
実際に私もREXカードをメインで使っていますが、
- 意外なところで「J’sコンシェル」の優待を使える
- 営業の電話やメルマガがほとんど無い
といった利点もあいまって、自信を持って広い層にお勧めできるカードの一つと言って良いかと思います。
REXカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.25% (2千円ごとに25ポイント付与) |
- ベネフィット・ステーション優待(J’sコンシェル)付きで、コスモ石油他、全国17万店以上で割引あり
- ジャックスモール経由のネットショッピングでamazon等での還元率+0.5%
◎家族カード有り
★ちなみに単純な還元率では「P-one Wiz」(常時1%請求額オフ+残り0.5%にTポイント付与で、実質還元率1.495%)の方が上ですが……。
こちらはカード送付時「リボ払い」設定がなされていますので、初心者にはおすすめしかねます。
★「決済額2000円につき25ポイント付与」という仕組み上、切り捨てられる値が他のカードより多いのは確かですが、これを加味しても実質還元率は「楽天カード」等に比べ高くなります。
例:8万1999円の決済を行ったとき、
REXカードの還元…1000円相当
楽天カードの還元… 819円相当
そのため切り捨て額について、そこまで気にする必要は無いでしょう。
③ポイント交換が煩わしいなら「楽天カード」「ヤフーカード」「dカード」等が候補
あなたが「貯めたポイントをすぐにお店で使いたい」とお考えなら、「すでに利用中のポイントが貯まる、高還元カード」を選択するのが良いでしょう。
具体的には
- 楽天カード(楽天スーパーポイント)
- ヤフーカード(Tポイント)
- dカード(dポイント/ローソン優待有)
等ですね。
★nanacoポイントやPontaポイントが貯まるカードも存在しますが、基本還元率が1%未満だったり人を選ぶ要素が多かったりするため、今回は除外させて頂きました。
楽天カード
年会費 | 永年無料 | ETC 年会費 | 500円(税抜き) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() ![]() | 還元率 | 1.0~3.0% |
- ETCポイントが100円刻みで貯まる!
- 楽天市場でのお買い物はいつでもポイント3倍
- キャンペーンで還元率5~10%以上にUP!
- 最高額2,000万円の海外旅行保険
◎家族カード有り
還元ポイント | 付与方法 |
---|---|
楽天スーパーポイント | 100円につき1ポイント付与 |
ポイントの使い道 | 付帯保険 |
| 海外旅行保険 ※ただし条件厳しい |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
|
ヤフーカード
年会費 | 無料 | ETC 年会費 | 550円/年 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 1.0% |
- ヤフーショッピングで還元率+1%
- Tポイントカード機能付き
- PayPayで優待あり
◎家族カード有り
還元ポイント | 付与方法 |
---|---|
Tポイント | 利用額100円につき1ポイント付与 |
ポイントの使い道 | 付帯保険 |
| ショッピング保険 |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
|
dカード
年会費 | 永年無料 | ETC 年会費 | 年550円 ※初年度無料 ※年1回のETC利用で無料 |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 1.0% (dポイント) |
- 年会費は永年無料!
- ローソンではdカード決済で1%ポイント還元!
- ポイントの使い道が多い。「iDキャッシュバック」がおすすめ
◎家族カード有り
還元ポイント | 付与方法 |
---|---|
dポイント | 利用額100円につき1ポイント付与 |
ポイントの使い道 | 付帯保険 |
| ケータイ補償 ショッピング保険(ただし海外利用分または分割・リボ払いのみ) |
申込条件 | |
18歳以上(高校生を除く)の方 | |
その他 | |
|
3つのカードの還元率はどれも同じ1%、かついずれも年会費無料。
クレジットカードはいつでも乗り換えができることもあり、「ひとまず現時点でポイントや優待店を利用する機会が多そうなカード」を選択して構いません。
★3つのカードはいずれも「ポイントカード」機能を持ちます。
現在お持ちのポイントは、新しいクレジットカード内へ移行可能ですのでご安心ください。
まとめ
JAL普通カード ※ショッピングマイル・プレミアム加入時 |
(航空券購入時) |
---|---|
REXカード |
|
楽天カード |
|
ヤフーカード |
|
dカード |
|
今回紹介したのは、いずれも初心者向け、あるいは目立ったメリットを持つカード。
「飛行機に乗る機会があるか」「貯めたポイントをそのまま使いたいか」といった個別の事情や希望と各カードの特性を見比べた上で、あなたに合った申込先を選んでみてくださいね。