【オートチャージ】年会費無料Suicaカードはどう選ぶ?ビックカメラ・イオン比較
どんなカードでオートチャージができるんだろう?
実は、現在Suicaのオートチャージに対応しているカードは「ビューカード」と呼ばれるカードのみ。
駅ビルで還元率3%とおトクなJREカードや、どこでも還元率1%の「ビックカメラSuicaカード」などが特におすすめです。
ここでは、そんなビューカードの中から年齢を問わずに使える一般カード11枚を比較解説していきます。
読み終えていただければあなたに合ったビューカードがきっと見つかりますよ。
目次
- 1 Suicaにオートチャージできるのは「ビューカード」と呼ばれるカードのみ
- 2 おすすめのビューカード3選 利用場面に合わせて選ぼう
- 3 その他ビューカード7種紹介 利用スタイルによっては活用できるかも
- 3.1 ①【ルミネカード】ルミネで5~10%OFFのおトクなカード!ただし年会費は1048円と高め
- 3.2 ②【JALカードsuica】定期券の購入などで獲得できるポイントをJALマイルにできる
- 3.3 ③【ANA Visa Suicaカード】ANAマイルを貯められる ただし定期券購入でポイントは付かない
- 3.4 ④【横浜バンクカードSuica】横浜銀行ATM手数料無料特典など付帯のカード
- 3.5 ⑤【みずほマイレージクラブカードセゾンSuica】年会費無料で永久不滅ポイントが貯まる
- 3.6 ⑥【スーパーICカード Suica「三菱UFJ-VISA」】ATM手数料無料+0.5%のキャッシュバックでおトク
- 3.7 ⑦【TOYOTA TS CUBIC VIEW CARD】トヨタレンタカー10%OFFなど特典付帯
Suicaにオートチャージできるのは「ビューカード」と呼ばれるカードのみ
現在Suicaへのオートチャージに対応しているのは「ビューカード」と呼ばれるクレジットカードのみです。
ビューカードはJR東日本グループのクレジットカード。
発行元によって以下の2種類に大別できます。
- 株式会社ビューカードの発行するカード
- 提携会社の発行する「iiマーク」付きビューカード
まずは、この2種類のカードの特徴をそれぞれ確認していきましょう。
①ビューカード発行のカードは定期券購入・オートチャージで1000円ごとに15ポイント貯まる
株式会社ビューカード発行のカードには共通していくつかのサービスが付帯しています。
JR東日本で便利なサービスが多く「電車用クレジットカード」を考えている場合には嬉しい特典です。
- クレジット利用1000円ごとに5JRE POINTがもらえる
(※JALカードsuicaを除く) - 定期券購入やオートチャージの際、クレジット利用1000円ごとに15JRE POINTがもらえる
- JRE POINT加盟店で会計時にカード提示で100円ごとに追加で1JRE POINT獲得
- 「VIEW ショッピングステーション」を経由したネットショッピングでポイントアップ
- Web明細発行で1カ月ごとに50JRE POINTプレゼント
- ENEOS等特約店で獲得ポイント2倍
- カード紛失時、カード不正利用額のみならずSuicaチャージ残高や定期券分まで補償
この中でも特に嬉しいのが「定期券購入やオートチャージの際に、利用1000円ごとに15JRE POINT」貰える特典。
例えば、6万円の定期券をカードを使って購入した場合、一気に900ポイントも獲得できます。
貯めたJRE POINTは1ポイント=1円単位でSuicaにチャージすることができるためポイントの使い道には困りません。
- 1ポイント=1円単位でSuicaにチャージする
- 1ポイント=1円としてアトレなどの駅ビル店舗(JRE POINT加盟店)で支払いに使う
- Suicaのペンギングッズや鉄道グッズと交換する
さらに、一部のカードでは「クレジットカード付帯のSuica」に定期券の機能を追加することができます。
「電車用クレジットカード」として使い勝手の良いカードが欲しい場合には、株式会社ビューカード発行のカードを選ぶと良いでしょう。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
524円 ※初年度無料 | 〇 |
基本還元率 | |
0.5% | |
主な特典 | |
アトレ等駅ビルで還元率3.5% |
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
524円 | 〇 |
基本還元率 | |
0.5% | |
主な特典 | |
年間利用額に応じてポイント取得 |
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
1048円 | 〇 |
基本還元率 | |
ルミネ・ニュウマンでの買い物が常に5%OFF キャンペーンの日は10%OFF |
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
2200円 ※初年度無料 | × |
基本還元率 | |
200円で1マイル | |
主な特典 | |
入会搭乗ボーナス1000マイルなど、一般の「JALカード」相当の特典が付帯 |
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
524円 ※初年度無料 ※年1回以上の利用で翌年無料 | × |
基本還元率 | |
1% | |
主な特典 | |
JRE POINTとビックポイントを同時に貯められるため還元率が高い |
②提携会社発行の「iiマーク」カードはそのカード独自のサービスが多め
提携会社発行のビューカードには「iiマーク」というマークが付いています。
株式会社ビューカードの発行していないカードですが、これらのカードももちろんオートチャージに対応していますよ。
こうした「iiマーク」カードの特徴は、そのカード独自のサービス展開が多いこと。
利用機会の限られるカードも多いですが、上手く活用場面と特典が噛み合えばとてもおトクです。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
無料 | × |
基本還元率 | |
0.5% | |
主なポイントの使い道 | |
1000ポイント=1000円単位でSuicaにチャージする | |
主な特典 | |
5%OFFキャンペーン「お客さま感謝デー」など、イオンカード対象のボーナスが付帯 |
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
無料 | × |
基本還元率 | |
0.5% | |
主なポイントの使い道 | |
200ポイント=1000円単位でSuicaにチャージする | |
主な特典 | |
横浜銀行ATM利用手数料などが無料になる |
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
2200円 ※初年度無料 | × |
基本還元率 | |
0.5% | |
主なポイントの使い道 | |
ANAマイルやSuicaチャージに交換 | |
主な特典 | |
入会時1000マイルプレゼントなど、一般の「ANAカード」相当のマイルボーナスが付帯 |
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
無料 | × |
基本還元率 | |
0.5% | |
主なポイントの使い道 | |
200ポイント=1000円単位でSuicaにチャージする | |
主な特典 | |
みずほ銀行ATM利用手数料などが無料 |
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
無料 | × |
基本還元率 | |
0.5% | |
主なポイントの使い道 | |
200ポイント=1000円単位でキャッシュバックする | |
主な特典 | |
三菱UFJ銀行ATM利用手数料等が無料になる |
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
1925円 ※初年度無料 | × |
基本還元率 | |
0.5% | |
主なポイントの使い道 | |
2000ポイント=1000円単位でSuicaにチャージ ※6000ポイント以上から受付 | |
主な特典 | |
トヨタレンタカー10%OFFなど |
「iiマーク」付きビューカードには独自の特典が多い一方で、電車関連の特典は少なめです。
定期券を追加できるクレジットカードもないため、定期券を追加したい場合には株式会社ビューカード発行の対応カードを選びましょう。
オートチャージでポイントが貯まる便利なビューカード。
さまざまな種類のSuicaにオートチャージすることができますが、「モバイルSuica」にチャージするとポイントを2重取りできておトクです。
|
モバイルSuicaはスマートフォンの中に登録するタイプのSuicaです。
実際のカードはありませんが、スマートフォンをかざすことで現実のSuicaと同じように使うことができます。
このモバイルSuicaをJRE POINT WEBサイトに登録すると、電車に乗るときのSuica利用50円ごとに1JRE POINTが貰えるようになります。
さらに、ビューカード発行のカードなら、オートチャージ1000円ごとに別途15ポイント貰えます。
このようにポイントを2重取りした場合の還元率はなんと3.5%。
モバイルSuicaに3000円オートチャージし、JR東日本の乗車代で全て使い切った場合105円も還元されます。
カードタイプのSuicaもJRE POINT WEBサイトに登録すると利用200円ごとに1ポイント貰えますが、モバイルSuicaの方が4倍もおトクです。
★オートチャージと貰えるポイント一覧(ビューカード発行のカードの場合)
オートチャージ時 | 1000円ごとに15ポイント |
---|---|
JR東日本で利用時 | ポイント付帯なし |
合計還元率 | 1.5% |
オートチャージ時 | 1000円ごとに15ポイント |
---|---|
JR東日本で利用時 | 200円ごとに1ポイント |
合計還元率 | 2% |
オートチャージ時 | 1000円ごとに15ポイント |
---|---|
JR東日本で利用時 | 50円ごとに1ポイント |
合計還元率 | 3.5% |
モバイルSuicaをJRE POINT WEBサイトに登録していなければポイントは貰えないので、その点は注意しましょう。
おすすめのビューカード3選 利用場面に合わせて選ぼう
どのようなビューカードがあるか一通り確認したところで、おすすめのビューカードを解説していきます。
「JREカード」「ビックカメラSuicaカード」「イオンSuicaカード」はどれもクセが少なく、使いやすい性能です。
駅ビルでおトクに買い物をしたい | JREカード |
---|---|
どこでも高還元でカードを使いたい | ビックカメラSuicaカード |
イオングループでの買い物をおトクにしたい | イオンSuicaカード |
あなたの利用場面に合わせてより良いカードを選んでいきましょう。
①【JREカード】駅ビルで還元率3.5%!カードに定期券付帯可能
「JREカード」はJR東日本の駅ビルでとにかくおトクなカードです。
その理由が「JRE POINT加盟店での特典」と「JRE CARD優待店での特典」。
JRE POINT加盟店では還元率が1.5%に、JRE CARD優待店では還元率が3.5%になります。
ただし、2020年8月現在この2つの優待店は名称が違うだけで全く同じ店舗を指しています。
そのため適用される特典はJRE CARD優待店での3.5%還元になりますね。
特典対象店は首都圏・東日本のアトレやビーンズといった駅ビル。
また、駅ビルではありませんが東京駅内の店舗も対象になっています。
駅ビルのない新宿駅でも、ルミネ・ニュウマンで還元率3.5%とかなりおトクです。
駅ビルでよく買い物をする場合には、ポイントのどんどん貯まるJRE CARDがおすすめです。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
524円 ※初年度無料 | 〇 |
ポイント還元 | |
利用1000円ごとに5JRE POINT | |
ポイントの使い道 | |
①1ポイント=1円単位でSuicaにチャージする ②JRE POINT加盟店での支払いに利用する ③景品と交換する | |
その他特典 | |
①定期券購入・オートチャージで利用1000円ごとに15JRE POINT貰える ②JRE POINT加盟店で利用100円ごとに追加で1JRE POINT貰える ③Web明細発行で1カ月につき50JRE POINT貰える ④ENEOS等特約店でポイント2倍 ⑤JRE CARD優待店で利用100円ごとに追加で3JRE POINT貰える ⑥ルミネ・ニュウマン各店で利用1000円ごとに35JRE POINT貰える ⑦アトレで年間5万円以上利用で500JRE POINTプレゼント ⑧シネプレックス水戸にて映画鑑賞いつでも1500円 | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額、Suica残高、定期券を紛失時補償 【国内旅行傷害保険】(利用付帯) 【海外旅行傷害保険】(自動付帯) |
ビューカードの発行するカードの中に「ビュー・スイカ」カードというカードがあります。
しかし、残念ながらこのカードはJRE CARDやその他のカードに比べて旨味の少ないカードと言わざるを得ません。
「ビュー・スイカ」カードにあってJRE CARDにない特典はただ一つ、「年間利用額に応じたポイントのプレゼント」のみです。
年間利用額 | プレゼントされるポイント数 |
---|---|
30万円以上 | 250ポイント |
70万円以上 | +1000ポイント |
100万円以上 | +1500ポイント |
150万円以上 | +2500ポイント |
例えば、1年間で70万円カードを利用すると1250ポイントプレゼントされます。
どこでカードを利用してもポイントを貰えるのがこの特典の強みですが、残念ながら貰えるポイント数があまり多くありません。
このプレゼントポイントを還元率に換算した場合、一番還元率が高くなるのは1年間で150万円利用した場合の0.35%。
一方、JRE CARDは追加で貰えるポイントが店舗限定ながら還元率にして3%と高還元です。
年会費や保険のサービスも変わらないので、「ビュー・スイカ」カードを選ぶ旨味はかなり少ないと言えるでしょう。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
524円 | 〇 |
ポイント還元 | |
利用1000円ごとに5JRE POINT | |
ポイントの使い道 | |
①1ポイント=1円単位でSuicaにチャージする ②JRE POINT加盟店での支払いに利用する ③景品と交換する | |
その他特典 | |
①定期券購入・オートチャージで利用1000円ごとに15JRE POINT貰える ②JRE POINT加盟店で利用100円ごとに追加で1JRE POINT貰える ③Web明細発行で1カ月につき50JRE POINT貰える ④ENEOS等特約店でポイント2倍 ⑤年間利用額に応じてポイントプレゼント | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額、Suica残高、定期券を紛失時補償 【国内旅行傷害保険】(利用付帯) 【海外旅行傷害保険】(自動付帯) |
②【ビックカメラSuicaカード】ビックポイントとJRE POINTを合わせてどこでも還元率1%
ビックカメラSuicaカードはカード利用で2種類のポイントが同時に貯まるクレジットカードです。
貯まるポイントは「JRE POINT」と「ビックポイント」。
ビックポイントはビックカメラでの支払いに1ポイント=1円から使えるポイントで、1500ポイント=1000円単位でSuicaチャージにも使えます。
これらのポイントが利用1000円ごとに5ポイントずつ貯まるので、還元率は基本的に1%。
ビックポイントを全てSuicaチャージに使った場合、還元率は少し下がって0.83%になります。
いずれにせよJRE CARDやその他のカードの基本還元率0.5%より高い還元率です。
使う場所によらず高い還元率を実現できるのがこのカードの長所と言えます。
どこでも高還元なオートチャージ対応クレジットカードが欲しいなら、ビックカメラSuicaカードがおすすめです。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
524円 ※初年度無料 ※年1回利用で翌年無料 | × |
ポイント還元 | |
利用1000円ごとに5JRE POINTと5ビックポイント | |
ポイントの使い道 | |
【JRE POINT】 ①1ポイント=1円単位でSuicaにチャージする ②JRE POINT加盟店での支払いに利用する ③景品と交換する ④1000JRE POINT=1000ビックポイント単位で交換する 【ビックポイント】 | |
その他特典 | |
①定期券購入・オートチャージで利用1000円ごとに15JRE POINT貰える ②JRE POINT加盟店で利用100円ごとに追加で1JRE POINT貰える ③Web明細発行で1カ月につき50JRE POINT貰える ④ENEOS等特約店でポイント2倍 | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額、Suica残高、定期券を紛失時補償 【国内旅行傷害保険】(利用付帯) 【海外旅行傷害保険】(自動付帯) |
③【イオンSuicaカード】年会費無料!イオングループでおトク
イオンSuicaカードはイオングループでおトクなSuicaオートチャージ対応クレジットカードです。
基本還元率は0.5%とあまり高くないカードですが、イオングループ各店舗で「イオンカード」が対象の特典を受けられます。
特に毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」はイオンやマックスバリュで買い物代金5%OFFと大変おトク。
普段イオングループをよく利用していて、オートチャージ対応のクレジットカードが欲しい場合におすすめのカードです。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
無料 | × |
ポイント還元 | |
利用200円ごとに1ときめきポイント | |
ポイントの使い道 | |
①1000ポイント=1000円単位でSuicaへチャージする ②景品と交換 ③ネットショッピングで利用する ④寄付・募金に使う ⑤「WAON POINT」に交換する | |
その他特典 | |
①イオングループ対象店舗で獲得ときめきポイント2倍 ②毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」はイオングループ対象店舗で5%OFF ③毎月10日「ときめきWポイントデー」はどこでもポイント2倍 | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額を紛失時補償 【ショッピングセーフティ保険】 【国内旅行傷害保険】(利用付帯) 【海外旅行傷害保険】(自動付帯) |
その他ビューカード7種紹介 利用スタイルによっては活用できるかも
最後に、活躍できる場面は限られるものの、上手く活用できればおトクなオートチャージ対応カードを7枚紹介します。
各カードのメリット・デメリットをよく考えてあなたに合った1枚を見つけていきましょう。
①【ルミネカード】ルミネで5~10%OFFのおトクなカード!ただし年会費は1048円と高め
ルミネカードはルミネ・ニュウマン及び通販サイト「アイルミネ」で常に5%OFFのおトクなカードです。
ルミネ・ニュウマンでおトクなカードとして先ほど「JRE CARD」を紹介しました。
このルミネカードはルミネ・ニュウマンに特化して、さらにおトクにしたカードです。
年会費は1048円と高め。
しかし、年に数回ある10%OFFキャンペーンの日にルミネで10500円買い物をすれば1050円還元されるので、上手くカードを使えば年会費はあまり気になりません。
ルミネ・ニュウマンをよく利用するならルミネカードがおすすめです。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
1048円 ※初年度無料 | 〇 |
ポイント還元 | |
利用1000円ごとに5JRE POINT | |
ポイントの使い道 | |
①1ポイント=1円単位でSuicaにチャージする ②JRE POINT加盟店での支払いに利用する ③景品と交換する | |
その他特典 | |
①定期券購入・オートチャージで利用1000円ごとに15JRE POINT貰える ②JRE POINT加盟店で利用100円ごとに追加で1JRE POINT貰える ③Web明細発行で1カ月につき50JRE POINT貰える ④ENEOS等特約店でポイント2倍 ⑤ルミネ・ニュウマン及びネット通販「アイルミネ」での買い物がいつでも5%OFF ⑥年に数回ルミネ・ニュウマン及び「アイルミネ」にて10%OFFキャンペーン開催 | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額、Suica残高、定期券を紛失時補償 【国内旅行傷害保険】(利用付帯) 【海外旅行傷害保険】(自動付帯) |
②【JALカードsuica】定期券の購入などで獲得できるポイントをJALマイルにできる
JALカードsuicaは電車の交通費でJALマイルを貯めたいという場合にぴったりのカードです。
このカードの特徴は、カードの利用額に応じてJALマイルが貯まるところ。
一方で、定期券購入やオートチャージでは、1000円ごとにJRE POINTが15ポイント貯まります。
このカードを使って貯まったJRE POINTは、JALマイルに交換するのがおすすめ。
定期券購入代やSuicaチャージに使ったお金をJALマイルに還元し、飛行機に乗らずにマイルを貯められるからです。
あなたが電車をよく使う陸マイラーなら、ぜひJALカードsuicaを検討してみてください。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
2200円 ※初年度無料 | × |
ポイント還元 | |
定期券購入やオートチャージで、1000円ごとにJRE POINT15ポイント 利用200円ごとに1JALマイル | |
ポイントの使い道 | |
【JRE POINT】 ①1ポイント=1円単位でSuicaにチャージする ②JRE POINT加盟店での支払いに利用する ③景品と交換する ④1500JRE POINT=500JALマイル単位で交換する ※「ショッピングマイル・プレミアム」に加入していれば1500JRE POINT=1000JALマイルで交換 【JALマイル】 | |
その他特典 | |
①定期券購入・オートチャージで利用1000円ごとに15JRE POINT貰える ②JRE POINT加盟店で利用100円ごとに追加で1JRE POINT貰える ③Web明細発行で1カ月につき50JRE POINT貰える ④ENEOS等特約店でポイント2倍 ⑤「JALカード特約店」で獲得マイル2倍 ⑥その他一般の「JALカード」相当のボーナスマイル特典が付帯 | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額、Suica残高、定期券を紛失時補償 【国内旅行傷害保険】(自動付帯) 【海外旅行傷害保険】(自動付帯) |
③【ANA Visa Suicaカード】ANAマイルを貯められる ただし定期券購入でポイントは付かない
JALマイルではなく、ANAマイルを貯めたい場合にはこちらの「ANA Visa Suicaカード」がおすすめ。
ただし、このカードはビューカード発行のカードではないため、定期券やオートチャージでのポイント特典がありません。
そのため、オートチャージで貯まるポイントは通常の利用と同じく200円ごとに1Vポイント(1円相当)のみと少なめ。
航空会社にこだわりがなければ、JALカードsuicaの方が交通費を上手くマイルに還元できるのでおすすめです。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
2200円 ※初年度無料 | × |
ポイント還元 | |
利用200円ごとに1Vポイント | |
ポイントの使い道 | |
ANAマイルやSuicaチャージを含む、多様な景品と交換 | |
その他特典 | |
①「ANAカードマイルプラス提携店」で利用すると、追加で100円ごとに1ポイントまたは200円ごとに1ポイント貰える ②その他一般の「ANAカード」相当のマイルボーナスが付帯 | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額を紛失時補償 【ショッピング補償】 【国内旅行航空保険】(自動付帯) 【海外旅行傷害保険】(自動付帯) |
④【横浜バンクカードSuica】横浜銀行ATM手数料無料特典など付帯のカード
横浜バンクカードSuicaは横浜銀行のキャッシュカードとクレジットカード、Suicaが一枚になったカード。
横浜銀行のキャッシュカードとしても使えるため、このカードを作るには横浜銀行の口座が必要です。
このカードの特徴は神奈川県でおトクな特典が多数付帯していること。
また、インターネットバンキングを利用すれば以下の手数料が無料になります。
- 横浜銀行ATM時間外利用手数料がいつでも無料
- コンビニ等ATM利用手数料が月2回まで無料
- インターネットバンキングからの他行宛の振込手数料が月2回まで無料
横浜銀行を使っているなら嬉しい特典が多いカードです。
横浜銀行ユーザーでオートチャージ対応カードを探しているならぜひ検討してみてください。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
無料 | × |
ポイント還元 | |
利用1000円ごとに1ワールドプレゼントポイント | |
ポイントの使い道 | |
①200ポイント=1000円単位でSuicaにチャージする ②景品やマイレージ、ギフトカードなどに交換 | |
その他特典 | |
①「ポイントUPモール」経由のネットショッピングでポイントアップ ②神奈川県の対象店舗で割引などの優待 ③横浜銀行ATM利用手数料などが無料に | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額を紛失時補償 【お買い物安心保険】 |
⑤【みずほマイレージクラブカードセゾンSuica】年会費無料で永久不滅ポイントが貯まる
みずほマイレージクラブカードセゾンSuicaはみずほ銀行のキャッシュカードとSuicaが一体になったクレジットカードです。
このカードの特徴はカード利用額に応じて「永久不滅ポイント」が貯まること。
永久不滅ポイントとは、名前の通り有効期限がないポイントです。
ゆっくり自分のペースでポイントを貯めても有効期限切れにならないので、ポイントの期限を意識して使いたくない場合におすすめです。
ただし、このカードの発行にはみずほ銀行の口座が必要なので、口座を持っていない方は注意しましょう。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
無料 | × |
ポイント還元 | |
利用1000円ごとに1永久不滅ポイント | |
ポイントの使い道 | |
①200ポイント=1000円単位でSuicaにチャージ ②景品やギフトカードなどと交換する | |
その他特典 | |
「うれしい特典」対象カード 利用状況に応じてみずほ銀行ATM利用手数料などが無料になる | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額を紛失時補償 |
⑥【スーパーICカード Suica「三菱UFJ-VISA」】ATM手数料無料+0.5%のキャッシュバックでおトク
スーパーICカードSuica「三菱UFJ-VISA」は、三菱UFJ銀行ユーザーでオートチャージ対応カードを探している場合におすすめのカードです。
特徴は貯まったポイントをキャッシュバックに利用するところ。
一番使いやすい形で還元されるので、貯めたポイントを無駄にしにくいです。
また、「スーパー普通預金」「三菱UFJダイレクト」を利用していて、カード利用が1円でもあれば以下の手数料が無料になるのも嬉しい点です。
- 三菱UFJ銀行ATM利用手数料が何回でも無料
- コンビニATM利用手数料月2回まで無料
あなたが三菱UFJ銀行ユーザーなら、一度このカードを検討してみてください。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
無料 | × |
ポイント還元 | |
利用1000円ごとに1三菱UFJポイント獲得 | |
ポイントの使い道 | |
200ポイント=1000円単位でキャッシュバックする | |
その他特典 | |
三菱UFJ銀行ATM利用手数料等が無料に | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額を紛失時補償 【ショッピングセイバー】 【海外旅行傷害保険】(利用付帯) |
⑦【TOYOTA TS CUBIC VIEW CARD】トヨタレンタカー10%OFFなど特典付帯
TOYOTA TS CUBIC VIEW CARDは、国内外でのレンタカー割引など、車を利用する際にも便利な特典が付いたカード。
Suicaのオートチャージ機能と合わせて、陸の交通費はこの1枚で済ませられるのがメリットです。
一方で、このカードはオートチャージ対応カードの中で唯一「クレジットカードにSuicaが付帯しない」というデメリットを持ったカードでもあります。
オートチャージ機能はもちろん使えるので、このカードを使うときはカード型のSuicaやモバイルSuicaを併用しましょう。
年会費 | 定期券の追加 |
---|---|
1925円 ※初年度無料 | × |
ポイント還元 | |
利用1000円ごとに10ポイント獲得 | |
ポイントの使い道 | |
2000ポイント=1000円単位でSuicaにチャージ ※6000ポイント以上から受付 | |
その他特典 | |
①24時間・年中無休で車のトラブルに対応 ②国内トヨタレンタカーで10%OFF ③海外ハーツレンタカーで10%OFF ④国内・海外パッケージツアーが最大5割引き | |
付帯保険 | |
【紛失補償】 カード不正利用額を紛失時補償 |
まとめ
- オートチャージに対応しているクレジットカードは「ビューカード」と呼ばれるカードのみ!
- 株式会社ビューカードの発行するカードは、共通して定期券購入・オートチャージで1000円ごとに15JRE POINTが貰える!
- 提携会社発行の「iiマーク」の付いたカードは独自のサービスが多く付帯する。
- オートチャージする際は「モバイルSuica」を使うとおトク。JRE POINT WEBサイトに登録したモバイルSuicaは乗車代50円ごとに1ポイント貰える。
- 「JREカード」は駅ビルで3.5%と高還元のカード。駅ビルで使えばどんどんポイントが貯まる。
- 「ビックカメラSuicaカード」はどこでも還元率約1%のおトクなカード。使う場所を選ばずおトクなのがメリット。
- 「イオンSuicaカード」はイオングループ対象店舗で特典豊富なカード。普段の買い物でポイントを貯められる点が嬉しい。