JALカード4種類の比較!年会費、JALマイル還元率、審査難易度まとめ。おすすめはこれだ!
- JALカード4種類のマイル還元率、サービス内容、審査難易度など
- 90%以上の人にとっては「普通カード」がベストである理由
- それぞれ、どれくらい利用すれば年会費の元が取れるか
- 「JALショッピングマイルプレミアム」には入会すべきかどうか
飛行機に乗ってマイルを貯めたい!
ならJALカードを作ろう!
…と決めたはいいものの、JALカードって、種類が多くてどのカードを選べばいいかわからないんですよね。
(1) JAL普通カード
(2) CLUB-Aカード
(3) CLUB-Aゴールドカード
(4) JALプラチナ
ゴールドとプラチナはともかく、『CLUB-A』って何!?
それに、『ショッピングマイル・プレミアム』とかのオプションもたくさんあって複雑…。
でも、そこで面倒くさがって適当なカードを選んでしまったり、あきらめてしまうのはもったいない!
「カードなんて無料のやつで十分でしょ」なんて物言いも目にしますが、JALカードは、自分に合ったものを選びさえすれば、コストをゆうに上回るマイレージやサービス、年会費無料カードにはない満足をもたらしてくれるのも確かなのです!
そこで、公式サイトに代わってJALカードの完全ガイドを作るつもりで、徹底的にリサーチしてまとめたのがこの記事です。
初心者マイラーさんからJALカードのグレードアップを検討している方まで、皆さんのカード選びの参考になれば幸いです。
JALカード
年会費 | 5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | ETC 年会費 | 発行元により異なる (JCBや東急カード発行なら完全無料) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
- JAL航空券購入時の付与マイル+10%
- 毎年初回搭乗時に1000マイル付与
- JAL関連や空港内ショップ等で優待あり
- 発行元によってはSuica機能付きカード等も選択可
★とにかく自分に合ったJALカードを早く知りたい、というあなたのため、簡単なフローチャートを作成させて頂きました。
「他のカードのことはいいから、自分に合ったカードについてだけ知りたい!」という場合にはこちらの結果を参考にしてみてくださいね。
※JALダイナース等、ここに含まれないカードも存在します。
目次
JALカードにはどんなものがある?
JALの公式ページを開いてみると、いきなり4種類のカードが並んでいます。
まずはこの4枚、それぞれどのような特徴があるのかを、ざっくりでいいので把握しておきましょう。
①普通カード
JALカード
年会費 | 5,500円 ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 | ETC 年会費 | 発行元により異なる (JCBや東急カード発行なら完全無料) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() | 還元率 | 2.0%~ ※「ショッピングマイル・プレミアム」加入時 |
- JAL航空券購入時の付与マイル+10%
- 毎年初回搭乗時に1000マイル付与
- JAL関連や空港内ショップ等で優待あり
- 発行元によってはSuica機能付きカード等も選択可
基本となるスタンダードなカード。
年会費が最も安く、さらに初年度は無料になります。(アメリカン・エキスプレスカードを除く)
●JAL便に搭乗した際にボーナスマイルが付与される
●JALビジネスきっぷ購入可
●空港内のJAL系列ショップ、羽田・成田空港免税店で割引
JALカードの主な特典のうち、これらが全てのカードに共通します。
カードのグレードを上げていくと、ここに様々なサービスやマイル還元が追加されていきます。
②CLUB-Aカード
普通カードより一つ上のグレード。
1ランク上がったことで何がプラスされるかを挙げると…
●各種ボーナスマイル増額
●成田・羽田空港免税店での割引率が多い
●海外旅行保険の補償額が多い
●ビジネスクラスのカウンターで優先的に搭乗手続きができる
●年会費をマイルで支払える
●JALカード会員誌「AGORA」を無料で送付
一言で言うと、JAL搭乗回数、特に海外渡航が多い人向けのカードです。
ヨーロッパなど長距離の海外便を年に2回以上使うならおすすめ。
③CLUB-Aゴールドカード
JAL CLUB-Aゴールドカード
年会費 | 17,600円 | ETC 年会費 | 発行手数料、年会費共に無料(共通) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 実質2%~ ※マイルを航空券に交換する場合 |
- JAL航空券購入時、付与マイル+25%
- 国内線ラウンジサービス
- その他提携ブランド(JCBまたはDCカード)のゴールド会員向けサービス
普通カード、CLUB-Aカードの特典に加え、さらに
●空港ラウンジを利用できる
●ショッピングマイル・プレミアム年会費免除
●旅行保険の一部補償額がさらに増額
●海外での航空便遅延、欠航、パスポート紛失
などが追加されます。
なお、「JALダイナースカード」もこのカードと同じグループにくくられます。
こちらも航空便利用の多い方向けですが、意外にも、獲得マイル数そのものは通常のCLUB-Aカードと変わりません。
では、一体何が魅力かというと…?
④プラチナカード

サービスもステータスも、もちろん年会費も最上級。
●海外旅行傷害保険が最大1億円補償
●空港ラウンジが同伴者1名も無料
●プライオリティ・パスのプレステージ会員権が無料付帯
●コンシェルジュサービス
●国際ブランドはアメックス、JCBのみ
旅行保険の補償額がべらぼうに大きいので、海外旅行や出張の多い人は検討の価値あり。
年会費が高くてもプラチナを持つ理由とは?年収はどれくらい必要?
(1)カード種別の変更
たとえば、MasterCardブランドのJAL普通カードを持っていて、それを同じMasterのCLUB-Aカードにクラスチェンジする場合。
これは可能です。会員専用ページ「MyJALCARD」から手続きしてください。
(2)提携ブランド変更
MasterからVISAに変えたり、Suicaつき(VIEWカード提携)のJCBから普通のJCBカード(JCB提携)に変える場合など。
こちらは不可能ではないのですが、変更というより新たにもう一枚申し込む形になります。
古い方のカードは自動解約にはならないので、必要なければ退会手続きをとってください。そのまま使い続けることもできますが、年会費などはカード1枚ごとに発生します。
提携ブランドについては記事後半で解説しています。
★提携ブランドが異なる場合は2枚持ち、3枚持ちも可能ですが……。
よほど特殊な事情(1枚のカードでは限度額が足りない、かつ限度額の取り決めのないダイナースを利用できない等)が無い限り、複数持ちのメリットはありませんのでおすすめしかねます。
★「JAL CLUB EST」(20代専用)と「JALカード navi」の同時取得はできません。
年会費を比較する
年会費の高いカードになるほどサービスが手厚くなるのは当然ですよね。
問題は、支払う金額に対して、得られるマイル数やサービス内容が見合っているかどうか!
順番に検証していきましょう。まずは各カードの会員費用からまとめます。
JALカード4種類の年会費
カードブランド | 年会費 (普通カードとの差) | |
---|---|---|
JAL普通カード![]() | JCB、MasterCard、VISA | 2,200円 ※初年度無料 |
アメリカンエキスプレス | 6,600円 (+4,400) | |
CLUB-Aカード![]() | JCB、MasterCard、VISA | 11,000円 (+8,800) 又は11,000マイル |
アメリカンエキスプレス | CLUB-Aでは発行していない | |
CLUB-Aゴールドカード![]() | JCB、MasterCard、VISA | 17,600円 (+15,400) 又は17,600マイル |
アメリカンエキスプレス | 20,900円 (+18,700) 又は20,900マイル | |
ダイナース | 30,800円 (+28,600) 又は30,800マイル | |
プラチナカード![]() | JCB、アメリカンエキスプレス | 34,100円 (+31,900) 又は34,100マイル |
カードブランドがアメリカン・エキスプレスやダイナースだと年会費が異なるのは、付帯サービスの違いによるものです。
たとえばアメックスを選ぶと普通カードでも空港ラウンジが利用できたり、ゴールド以上になると手荷物空港宅配サービスなどが追加されます。
しかし入会条件に「安定収入」を示す一文があるのは、ステータスカードの代名詞たるゆえんか。
JAL アメリカン・エキスプレス・カード申し込み資格
学生を除く18歳以上で、かつ本人または配偶者に安定した収入があること
● 年会費が引き落とされるタイミングはいつ?
新規入会した年度は、入会の2ヶ月後にカード利用料と合わせて引き落とされます。
翌年以降も同様に毎年引き落とされますが、何月の支払いになるかわからないときはカード券面の有効期限月を見ましょう。

こちらに記載されている月の2ヶ月後が年会費の引き落とし月です。たとえば10月と書かれていたら12月の引き落としとなります。
JALカードの年会費は1年単位の請求で月割りされません。もし解約するときは、この有効期限月の末日までに退会が完了していないともう1年分の年会費が請求されてしまいます。
なお、引き落とし日はその月の10日ですが、JALカードSuicaのみ4日となっています。
家族カードの年会費
続いて家族会員の年会費。
JALカードは、マイルを1つの口座にまとめるために家族カードで利用されることの多いカード。これも大事なポイントです。
カードブランド | 家族会員年会費 (本カード+家族一人の合計) | |
---|---|---|
JAL普通カード![]() | JCB、MasterCard、VISA | 1,100円 ※初年度無料 (計3,300) |
アメリカンエキスプレス | 2,750円 (計9,350) | |
CLUB-Aカード![]() | JCB、MasterCard、VISA | 3,850円 (計14,850) 又は3,850マイル |
アメリカンエキスプレス | CLUB-Aでは発行していない | |
CLUB-Aゴールドカード![]() | JCB、 MasterCard、VISA、 アメリカンエキスプレス | 8,800円 (計26,420〜) 又は8,800マイル |
ダイナース | 9,900円 (計40,700) 又は9,900マイル | |
プラチナカード![]() | JCB、アメリカンエキスプレス | 17,050円 (計51,150) 又は17,050マイル |
家族カードに関しては、ゴールドならアメックスを選んでも金額が変わりません。
基本的には、家族カードの年会費は本体カードの半額程度と考えておきましょう。
その点、CLUB-Aカードとダイナースだけは例外的に本カードの1/3ほどで済むので、割安に思えなくもないか。
ETCカード年会費
もう一つ、当サイトとしては気になるのがETCカードの年会費です。
ETCカードの場合は普通カードやゴールドなどの種別ではなく、カードの提携発行会社によって違いが生じます。
…が、正式な分類を説明すると長くなるので、ひとまずはざっくりと、カードのブランドで区別しちゃいましょう。
カードブランド | ETC新規発行手数料 | 年会費 |
---|---|---|
MasterCard、VISA | 1,100円 ※ゴールドは無料 | 無料 |
JCB | 無料 | 無料 |
アメリカンエキスプレス | 無料 | 無料 |
JALカードSuica | 無料 | 524円 |
ゴールドカードを除き、カードブランドにMaster Card、VISAを選択すると、ETCカードの発行に1,100円の手数料がかかります。
もう一つ。Suica機能つきのJALカードにした場合のみ、ETCカードに524円の年会費が発生します。
もしやこれは「せっかくSuicaがあるのにマイカー移動とはけしからん」というJRの当てつけか。たぶん違います。
マイルの貯まりやすさを比較すると
コストを理解したところで、続いてはメリットについて。
たとえ年会費が高くても、それ以上の金額に相当するマイルが戻ってくるならいいのですが、果たして?
JAL便利用時の獲得マイル数
JALカードを持っていると、このような各種ボーナスマイルがもらえます。
● 入会搭乗ボーナス
JALカードに入会してから初めてJAL便を利用した時、通常獲得分にプラスされるマイル。
● 毎年初回搭乗ボーナス
入会した次の年以降、毎年の初回搭乗時にもらえるボーナスマイル。
● フライトマイルボーナス
JALカードを保有していると、通常獲得分のマイルに一定割合が上乗せされます。
以上のボーナスを、各カードでいくら獲得できるかまとめると…
入会後 初回搭乗 | 毎年の 初回搭乗 | フライトマイル | |
---|---|---|---|
普通 | 1000 | 1000 | +10% |
CLUB-A | 5000 | 2000 | +25% |
CLUB-Aゴールド | |||
プラチナ |
意外なことに、搭乗時に付与されるマイルはゴールド以上のクラスでもCLUB-Aと違いがありません。
どうやら上位クラスのJALカードは、マイル還元率だけを目的に加入するものではないようです。
ショッピング利用時の獲得マイル数
マイルの貯め方としてもう一つはショッピングマイル、つまりJALカードで買い物をしたクレジット利用額への還元です。
これに関しては、カードの違いだけでなく有料オプションも大きく関わってきます。
● ショッピングマイル・プレミアム
任意加入のオプションで、マイル付与率を通常の2倍にすることができるもの。
通常だとショッピング200円につき1マイルのところが、100円につき1マイルへとレートが上がります。
加入には3,300円の年会費(マイル支払いだと3,300マイル)が必要ですが、CLUB-Aゴールド・プラチナカード会員は無料で自動加入となります。
● アドオンマイル
オプション加入にかかわらず、JAL航空券や機内販売、JALのオンラインストアなどでの購入時に上乗せされるマイル。
プレミアム未加入 | プレミアム加入時 | アドオンマイル | |
---|---|---|---|
普通 | 1マイル/200円 | 1マイル/100円 | × |
CLUB-A | × | ||
CLUB-Aゴールド | 1マイル/100円 | 1マイル/100円(※) | |
プラチナ | 2マイル/100円 |
※ゴールドカードはアメリカン・エキスプレスカードのみアドオンマイル対象。
● JALカード特約店
このマークのあるお店では、JALカードで決済すると通常の2倍のマイルが付与されます。
もちろんJALグループも特約店なので、航空券や機内販売、空港のお土産店「BLUE SKY」ではマイル4倍付けになりますよ。
そのほかの特約店のうち、特に全国展開しているものを挙げると…
・ENEOS
・ファミリーマート
・トヨタレンタカー
・紳士服のコナカ
・ロイヤルホスト
・マツモトキヨシ
などがあります。
このボーナスについては、JALカードのクラスによる違いはありません。
まず、ショッピングマイル・プレミアムについて考えてみると…
一般カード+プレミアム年会費を合わせると5,500円。
対して、ゴールドカードの年会費は17,600円。
…これだけではゴールドカードを選ぶ理由にはなりませんね。いわゆる陸マイラーとしてショッピング利用でマイルを貯めるなら、普通カードで十分そうです。
それ以外の違いは「アドオンマイル」のみということになります。
逆算すると、目安としてJALだけで年間38万~70万円ほどの利用があればアドオンマイルだけでもゴールド年会費の元が取れるかなという計算になりますが…
そこまで飛行機を使う人はそう多くはないと思います。
なお、これ以外のマイル獲得条件として、「楽Pay」(※)の利用でマイルがもらえるキャンペーンが展開されることもあります。
ただしこれはカードのクラスに影響を受けないので、本記事では深くは取り上げません。
※指定した金額以上の支払いが自動的にリボ払いになるコース
ショッピングマイルプレミアム入会は必須?
先に述べた通り、加入すると一般カード、もしくはCLUB-Aカードでもゴールドカード・プラチナカードと同じマイル付与率になるのが「ショッピングマイル・プレミアム」です。
上で述べた特約店を利用したときは、そこからさらに2倍して4倍のマイルを得られます。
10万円JALカードを利用したら | |
---|---|
通常 | 500マイル |
ショッピングマイルプレミアム加入 | 1,000マイル |
ショッピングマイルプレミアム加入 + 特約店利用 | 2,000マイル |
さて、問題は3,240円の年会費。この元を取れなければ話になりませんよね。
カードをどれくらい利用するならプレミアム加入すべきなのでしょうか?
JALカードで貯めたマイルを特典航空券との交換で使うと1マイルあたり1.5~4円分の価値があるので、そこから計算すると…
ショッピングマイル・プレミアムの年会費は、カード利用額が1ヶ月に27,000円程度あれば、ほとんどのケースにおいて元を取ることができます。
最も効率の低い1マイル=1.5円換算でも、36,000円/月。これ以上のカード利用があれば、確実に元を取れると思って構いません。
もしマイルを国際便で使うつもりなら、1マイルの価値が高くなる(最大で1マイル=4円ほど)ため、13,500円/月ほど使うだけでペイできます。
もっと使わないと採算が合わないかと思ったら、意外にボーダーラインは低いところにありました。
クレジットカードの平均利用額が5.1万円/月というデータ(※)からすれば、ほとんどの方はショッピングマイル・プレミアムに加入したほうが得と見ていいのでしょう。
サブカードやコレクションとして死蔵するなら別ですが…
※出典:JCB、2015年度版調査(pdf)
もし家族で利用するつもりなら、補足がもう一つ。
プレミアム入会すると、家族カードの利用分までもがマイル倍増となります。もちろん追加料金なしで。
一人ひとり自分名義で申し込んでもいいのですが、家族カードでの利用も検討する価値があるかもしれません。
あなたが「普通カード(American Express除く)を取得し、ショッピングマイル・プレミアムに入会」した際の年会費は7,700円。
この場合、1マイルの価値を2.5円と見積もってみると……。
年会費相当のマイルを獲得できるのは年30万8000円、月あたり25,666円ほどの決済を行う場合。これにフライトマイルボーナス等が加われば、「年会費の元を取る」ことはとても簡単と言って良いでしょう。
入会キャンペーンのマイル数
これらはWeb限定のキャンペーンなので、店頭や空港での申し込みでは対象外になってしまいます。
●JALカード入会ボーナス
JALを利用するかどうかに関わらず、初めてJALカードを持った人に進呈されます。
家族カードや、過去1年以内に退会してからの再入会は対象になりません。
●ショッピングマイル・プレミアム入会ボーナス
上記のプレミアム会員に入会するともらえる、500マイルのボーナス。
ゴールド、プラチナカードは自動入会なので、キャンペーンに参加するだけで付与されます。
●JALカードアプリ ダウンロード・ログインボーナス
JALカード入会から2週間以内にApp Store、またはGoogle PlayからJALカードアプリをダウンロードし、ログインするだけで100マイルもらえます。
このうち、入会ボーナスは申し込むカードによって獲得できるマイル数が変わります。
JALカード 入会ボーナス | ショッピングマイル・プレミアム入会ボーナス | |
---|---|---|
普通 | 300マイル | 500 (入会手続き要) |
CLUB-A | 1,500マイル | |
CLUB-Aゴールド | 2,500マイル | 500 (自動入会) |
プラチナ | 5,000マイル |
なお、この2つはキャンペーン参加登録をしなければマイルを獲得できませんのでご注意を。
カードが届いたら、JALカード会員専用サイト「MyJALCARD」のトップページから手続きをして下さい。
「ツアープレミアム」とは?
これもJALを利用する上で必ず加入しておきたいサービスです。
ツアープレミアムとは、先得割引やエコノミークラスなどの「安いかわりにマイル数が少ない」運賃で搭乗しても、普通運賃と同じ額のフライトマイルを獲得できるコースです。
年会費は2,200円かかりますが、マイルが1.33~2倍にもなるのですから、JAL便1~2往復の利用ですぐに採算が取れてしまいます。
急な出張でもない限り、あらかじめ日程を決めておいて安い航空券を買いたいですよね。少ない費用で大きくマイルを稼ぐなら、ツアープレミアム加入は必須!
ただし、JALカードのランクによる条件や内容の違いはないので、本記事ではこれ以降、特に言及いたしません。
カード付帯保険を比較する
付帯保険については、JALが公式に解説動画をアップロードしています。
あまりクレジットカードの保険について調べたことのない方は、まずこの動画を見ておきましょう。
ざっくり理解したところで、カードのクラスごとに比較しましょう。
ただし国際ブランドがアメリカン・エキスプレスだと補償内容が大きく変わるので、一部は後ほど別表にまとめます。
わからない言葉がありましたら、以下リンク先の解説も合わせてご覧ください。
海外旅行保険の基礎知識
海外旅行傷害保険
カード会社によっては「利用付帯」、つまり旅行費用をそのカードで支払って初めて保険が適用されるものがあります。
しかし、JALカードでは「自動付帯」。カード決済や利用する航空会社を問わず、JALカードを持っているだけで適用となります。
渡航先で「24時間救急サービス」に電話すれば日本語でのサポートや、キャッシュレス診療を受けられるのも高評価ポイント。
また、CLUB-AゴールドはJCBやダイナースブランドで申し込むと補償額がより高くなります。
ただし海外ではJCBで支払いできるところは限られてしまうので、渡航の際は決済用にVISAカード・MasterCardを別途持っていたほうがいいでしょう。
普通カード | CLUB-A | ゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1000万円 | 5000万円 | 5,000万円 JCB、ダイナース:1億円 | アメックス:1億円 JCB:1億円 |
疾病・傷害治療費用 | – | 150万円 | 150万円 JCB、ダイナース:300万円 | アメックス:200万円 JCB:1,000万円 |
賠償責任 | – | 2,000万円 | 2,000万円 JCB、ダイナース:1億円 | アメックス:3,000万円 JCB:1億円 |
携行品損害/旅行1回の限度額 | – | 50万円 | 50万円 | アメックス:50万円 JCB:100万円 |
24時間救急サービス | – | ○ | ○ | ○ |
救援者費用 | 100万円 | 150万円 | 150万円 JCB、ダイナース:400万円 | アメックス:200万円 JCB:1,000万円 |
家族特約 | なし | なし | あり ダイナース:なし | あり |
※普通カード、CLUB-Aゴールドにおけるアメリカン・エキスプレスは別記
これらの担保項目のうち、最も利用される頻度が高いのが「疾病・傷害治療費用」。次いで「携行品損害」なのですが、普通カードにはこのどちらも付帯していません。
マイルを貯めることよりも海外旅行保険を重視するなら、普通カードは候補から外れてしまいますが…
ただ、それが致命的というわけでもありません。
カードに保険がついていなくとも、三井住友海上などの保険会社が個別申し込み型の海外旅行保険を提供しています。
それらはプラチナカードと同じ1,000万円以上の治療費補償がありながら、保険料はせいぜい2,500~3,000円程度(※)。これなら年に1~2回程度しか海外に行かない人は、カード付帯の旅行保険にこだわる必要はほぼありません。
※例として北米に7日間滞在の場合。
ゴールドカードを3~4枚持っていれば補償を合算して1,000万円以上の治療費をまかなえますが、年会費が何万円かかるか考えたら、よほど渡航回数が多くないと割に合わないですよね。
国内旅行傷害保険
国内旅行も海外と同様に自動付帯です。
ただし違うのは、補償されるのが公共交通機関での移動中、または募集型企画旅行(パッケージツアー)に参加中の事故に限られていること。
使えるシーンが限定されるのはJALカードに限らずどのカード保険も同じですが、何にせよ「無いよりはあったほうが」くらいに考えるのが良さそうです。
普通カード | CLUB-A | ゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|---|
死亡・後遺障害 | 1,000万円 | 5,000万円 | 5,000万円 ダイナース:1億円 | アメックス:5,000万円 JCB:1億円 |
入院日額 | – | 1万円 | 1万円 | 1万円 |
通院日額 | – | 2,000円 | 3,000円 JCB:2,000円 | アメックス:3,000円 JCB:2,000円 |
手術費用 | – | 10万~40万円 | 10万~40万円 | 10万~40万円 |
※普通カード、CLUB-Aゴールドにおけるアメリカン・エキスプレスは別記
今度はさっきと逆に、JCBブランドだと金額が少ない項目があります。とはいえ微々たるものですが…
ショッピング保険
JALカードで購入した品物に破損・盗難・火災などによる損害が生じたとき、購入から90日以内であれば購入費用が補償される保険です。
ただし、1事故ごとに「免責額」は自己負担となり、受け取る金額は品物の購入価額からこれを差し引いた額となります。
普通カード (JCBのみ) | CLUB-A (JCBのみ) | ゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|---|
国内/海外 | 海外のみ | 海外のみ | 海外/国内 | 海外/国内 |
1年間の補償上限額 | 100万円 | 100万円 | 300万円 JCB、ダイナース:500万円 | アメックス:300万円 JCB:500万 |
免責額/1事故 | 1万円 | 1万円 | 1万円 JCB、アメックス:3,000円 | 3,000円 |
※JALカードSuica、ClubQカードはJCBブランドでも他のブランドと同等となり、普通カード・CLUB-Aには付帯しません。
ゴールド以上はJALカードで購入するだけでいいのですが、普通カード、CLUB-Aでは海外での購入品に限定されます。
航空機遅延時の補償
日本発着のJAL国際便を利用する際に、遅延・欠航・運休で4時間以上足止めされた場合に2万円のお見舞金が支払われます。
加えて、国外でパスポートを紛失(盗難は対象外)した場合も同額のお見舞金を受け取れます。
普通カード | CLUB-A | ゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|---|
海外航空便遅延お見舞金制度 | – | – | ◯ | |
国内・海外航空機遅延保険 | – | – | ◯(JCBのみ) |
この補償に関してはカードブランドがアメリカン・エキスプレス、ダイナースでも違いがありません。
なお、JCBであればJCBが独自に提供している「国内・海外航空機遅延保険(出航遅延費用保険金)」のサポートを受けることができます。
こちらは遅延や欠航により生じた食事代や宿泊費、さらに預けた手荷物が届かなかったときの衣料品購入費が補償されるというもの。
JALカードゴルファー保険
ゴルフのプレイ中に発生した事故に対する補償も付帯します。
普通カード | CLUB-A | ゴールド | プラチナ | |
---|---|---|---|---|
賠償責任/1事故 | – | – | 1億円 | |
傷害死亡・後遺障害 | – | – | 300万円 | |
入院費用 | – | – | 4,500円 | |
通院費用 | – | – | 3,000円 |
ゴルフ用品の破損などの損害、ホールインワン・アルバトロス達成時の祝賀費用などは追加オプションでの対応となります。
利用限度額と審査難易度
限度額は個人差が大きい
JALカードは公式に利用可能枠の範囲を公表していません。
そのため口コミから推測するしかないのですが、おおむね「利用頻度の低い人から高い人まで、幅広く柔軟に設定される」ということは言えそうです。
限度額の範囲(口コミによる目安) | |
---|---|
JAL普通カード![]() | 10万~100万円程度 30~50万円枠の通常利用者と、100万円以上の高額利用者とに分かれる傾向あり。アメックスではもう少し高めになる。 |
CLUB-Aカード![]() | 20万~200万円程度 普通カードに比べ、100万円以上の報告が多い。 |
CLUB-Aゴールドカード![]() | 50万~300万円程度 100万円以上で設定されることが多い。 |
プラチナカード![]() | 200万~500万円程度 300万円前後に設定されることが多い。 |
OPクレジットやClubQカードなどの提携カードでは利用枠が少し低めになる傾向が見られますが、これはカード会社の基準というより、カードの性質による申込者層の違いが関係していると思われます。
推定される利用者の年収と審査難易度
利用限度額は、カード会社が返済能力を推定して個々に設定します。
この判定のもとになる情報は、申込者の年収、職業、世帯人数、信用情報、他社カードの利用状況など。
口コミを寄せた利用者の年齢や職種などと統計を照らし合わせ、また限度額から割賦販売法にもとづいて収入を逆算するなどして、JALカード利用者のだいたいの年収を推計してみました。
あくまで推定なので、あしからず。
●普通カード、CLUB-Aカード
年収300万円台から500万円以上まで幅広い層が利用していると推定されます。アメリカン・エキスプレスを除けば、アルバイトや非正規雇用で年収200万円弱で合格したという報告もあるほど。
学生や20代向けの若年層専用カードは、より柔軟な審査となっているもようです。
●CLUB-Aゴールドカード
入会資格が「安定した収入があること」なのもあってか、大半の利用者は最低でも400万円以上の年収があると考えられます。
ただし中心となる利用者層はさらに高収入の方が多いようです。
JALの調査によれば、上級カード会員(CLUB-A以上)の平均年収は1,235万円。CLUB-Aカード以上の利用者に送付されるカード会員誌「AGORA」も、読者の半数が部長以上の役職だとか…。
ただ、良い条件がそろっている場合~ローンや家賃負担なし、公務員などの安定した職業、同じカード会社の発行するカードで優良な利用実績あり~などであれば、ハードルは低くなります。逆もまたしかりで、過去に延滞などの履歴があると審査に不利に。
そのためレアケースではあれど、年収200万円台でのゴールド審査通過もあれば、逆に800万円以上の年収で否決となった例も。
●プラチナカード
カード自体がちょっと特殊なので、後ほどまとめてお話しします。
JALカードは他のカードと比べて複雑で、国際ブランドをどれにするかによっても難易度は変わってきます。
とはいえ、自分に合ったクラスのカードを選びさえすれば、おおむね審査難易度は高いとまでは言えません。
年収が高くても審査落ちするケースを見るに、収入よりも返済能力を重視されると見ておくべきでしょう。過去2年以内に支払いの延滞、5年以内に強制解約など審査に不利な履歴がある方は難しいと思って下さい。
参考ページ:
審査に「通りにくい人」と「通らない人」では、対策が違う
その他の付帯サービスと限度額
空港ラウンジ

空港のカードラウンジを無料利用できるのはCLUB-Aゴールドカード、プラチナカードだけ。
特にプラチナカードはカード会員本人だけでなく、同伴者1名まで無料で利用できます。
通常利用すると1,000~2,000円ほどの料金がかかるので、利用回数が多ければこれだけで年会費分は元が取れるかも。
羽田空港のサクララウンジも無料で使える?
羽田空港にはJAL便のファーストクラス、又はビジネスクラス乗り継ぎ利用者が入れる高級ラウンジ、「サクララウンジ」があります。
こちらは残念ですが、ゴールドカード会員であるだけでは無料利用はできません。
搭乗時にマイルとは別に加算される「FLY ONポイント」を1年で50,000ポイント以上貯めると得られるステイタス、”JMBサファイア“以上のランクを保有するか、JALグローバルクラブ(JGC)会員である必要があります。
この会員ランクに到達するには、少なく見ても羽田~沖縄を10往復以上しないといけません。「JGC修行」と称して、このステータスを獲得するためだけに搭乗を繰り返す方もいるくらいです。
ただ、予約さえすれば3,000円で一般利用もできるので、必要なときだけ有料で入室する方が結局安上がりかもしれませんね。
★ただしあなたが20代であれば、「JAL CLUB EST」というカードを作ることで「サクララウンジ」を年5回まで利用可能。
こちらは通常のJALカードと別カードという扱いになってはいますが、実際のところは「追加料金を支払うことで選択できる、20代専用のオプションサービス」に近い形となっています。
詳しくは以下のページをご覧ください。
あわせて読みたい
JAL CLUB ESTがJALカード最強マイルとラウンジ特典である件。20代だけが得をする!?
JAL公式HP「ラウンジサービス(機内・ラウンジ)」
JALビジネスきっぷ
JALカード会員だけが購入できる航空券です。
往復割引と同等かそれ以下の値段で購入でき、特に羽田~関西空港の便などでは普通運賃に比べて40%ほど値引きされています。
先得割引や特便割引ほど安くはないものの、有効期間内・同一区間なら何度でも無料で別の便に変更できるのが大きなメリット。
「2枚綴りの回数券」だと思えばわかりやすいでしょうか。急な出張や予定変更の多いビジネスマン向けですね。
これは普通カードからプラチナまで、全てのクラスのJALカードが対象なので、カードの種類による違いはありません。
ちなみにこのビジネスきっぷ、2018年11月16日からは有効期間が1年間に延長されます! それまでは90日だったので、これを機に利用価値が見直されるのではないでしょうか。
JMB WAONカードへのチャージ
JALカードは提携カード会社やブランドによっていくつかの種類に分かれますが……。
その中でも
- VISA、MastercardブランドのJALカード
- 「JCB・JALカード」
┗※JCBブランドのJALカードのうちの1つ
を選んだのなら、「JMB WAONカード」への手動チャージ/オートチャージでもJALマイルがもらえます。
「JMB WAONカード」とは、通常のWAONポイントの代わりに「JALマイル」が貯まるWAONカード。
JMB WAONカード自体のマイル還元率は0.5%ですが……。
JALカードを使ったチャージと組み合わせれば、その実質還元率は1.5%(ショッピングマイル・プレミアム加入時)に。
あなたが各コンビニ(セブンイレブン除く)やイオングループなど、WAONを使えるお店を利用する機会があるなら、この機能も是非チェックしておきたいところです。
- 「JAL・JCBカード(クレジットカード)」を使って「JMB WAONカード(電子マネー)」にチャージ
→このとき1%のマイル還元
※ショッピングマイル・プレミアム加入時 - 「JMB WAONカード」を使って、任意のお店でWAON決済
→このとき0.5%のマイル還元
(特約店なら1%の還元) - 2つ合わせて1.5%(または2.0%)のマイルを獲得!
あわせて読みたい
JAL普通カード徹底解説!実質還元率2%超の条件&申込み先の選び方
JAL・CLUB-Aゴールドカード徹底解説!下位カードとの違い&各ブランド間比較
★「JMB WAONカード」へのチャージでマイルが還元されるのは、2021年3月末までとなります。重々ご注意ください。
まとめ~おすすめは普通カードかゴールドか
カードを申し込む目的は利用者層によって2つに分かれる
JCBの調査結果によると、カードを利用している理由で最も多いのは「ポイントやマイルが貯めやすいから」で、ほぼ半数の46%に上ります。その次が「入会金、年会費が安いから」の33%。補償や保険を重視するのは5.7%にすぎませんでした。
※JCB、2018年のデータによる
しかし、アンケート対象をゴールドカード保有者のみに絞ると、40.9%もの人が「海外旅行時の保険」を、34.6%が「空港ラウンジ利用」をカード利用のきっかけに挙げています。全体から見れば少ない割合とはいえ、根強い需要があるとわかります。
※楽天リサーチ、2011年
この数字を見るに、JALカードのコストパフォーマンスを判断するには、2つの方向から見る必要がありそうです。
一つはマイル還元による「お得さ」。
もう一つは保険、補償と各種付帯サービスによる「安心、リスク回避」。
ここまでの比較をふまえ、この両面からJALカードを検証してみましょう。
マイルを貯める効率が良いのは?
年会費が高くても、それ以上のリターンがあればトータルでお得という結論になります。
まずJAL普通カードを基準として、次に高いランクのCLUB-Aカードと獲得マイル数を比べてみましょう。
JAL普通カード (2,160円/年) ![]() | CLUB-Aカード (10,800円/年) ![]() | |
入会搭乗ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル |
---|---|---|
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル |
フライトマイル | +10% | +25% |
ショッピング利用分 | 1マイル/200円 ショッピングマイル・プレミアム加入で1マイル/100円 |
ショッピング利用での還元率は同じなので、JAL便搭乗時のマイル数を比べましょう。
入会1年目は初回搭乗ボーナスだけでも4,000マイルの差があります。これは国内線の特典航空券に交換すると6,000~10,000円分の価値に相当します。
これだけでも、初年度ならまずまず差額分のリターンはあると言えそうです。
問題はその後。2年目以降は1,000マイル(約1,500~2,500円分)しか初回搭乗ボーナスに差がありません。
それでもフライトマイル(通常獲得分)には15%の差があるから、何回か利用すればいいのでは?と思いますよね。
ところが計算すると、差額分をペイするにはなんと25,000~30,000マイル分くらいは乗らないといけません。東京~福岡だと27往復。東京~ロンドンだと2往復です。
ひんぱんに海外渡航するのでもなければ、搭乗マイルだけでCLUB-A以上のカードと普通カードの差額を埋めるのは難しいようです。
JALマイル還元率は、カードによる違いはそこまで大きくない。
よほどJALの利用回数が多くない限り、マイル差額だけで上位カード年会費の元を取るのは難しい。コストの高いカードよりも普通カードを作ってショッピングプレミアムに入会するほうがお得。
ちなみに、マイルはビックカメラやPontaのポイント、商品券などにも交換できますが、このレートは1マイル=1円程度にしかなりません。
保険、付帯サービスが充実しているのは?
各カードの比較は「カード付帯保険を比較する」に掲載した通りです。
普通カードでは、残念ながら保険は実用レベルとはとても言えません。
では、CLUB-Aカードなら十分?それともゴールドじゃないと足りない?
海外での医療費を考えると、骨折や急病にまで備えるなら、200万円の医療費補償は最低でもほしいところ。
なぜこの額が必要か、理由はこちらの記事で。
海外医療費は高いというけど、実際どれくらいの額が必要なの?
CLUB-Aカードの傷病・疾病治療補償は150万円なので、ちょっと物足りません。
保険を期待してJALカードを選ぶなら、JCBブランドのCLUB-Aゴールドが最低ラインと考えましょう。
ゴールドカードなら、空港ラウンジサービスや航空機遅延補償も受けられますしね。
90%の人には普通カードが適している
結論としては、ほとんどの方にとっては普通カードが最適となります。
というのも…
獲得マイル数においては、CLUB-A以上のカードはJAL航空便をかなりの回数利用しないとお得にはなりません。
移動する総距離でいうなら、CLUB-Aカードの採算ラインは1年で40,000kmといったところでしょうか…。ちなみに、羽田~福岡が880キロ、羽田~ロンドン・ヒースロー空港が9598キロだそうです。
90%以上の人は4万キロどころか、年に0回、もしくは1~2往復ほどしか飛行機を使いません。マイルが目的なら、普通カード+ショッピングマイル・プレミアム加入以外を考える必要もないでしょう。
では、残りの10%、飛行機を多く利用する人は?
搭乗回数や海外移動の多い方にとって、存在感を増してくるのが空港ラウンジ、海外旅行傷害保険ですよね。
保険の金額や内容、ラウンジ利用の可不可で考えるなら、選ぶべきはCLUB-Aゴールドカード。
マイル付与率が倍になるオプション「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で自動加入となるため、JAL以外での通常利用でも相当なマイル獲得が見込めます。
ただし、ゴールドカードの保険といっても、保険会社が1旅行あたり数千円程度で提供している掛け捨ての保険に比べると、見劣りしてしまうのも確か。
もし海外に行く回数が年に1回くらいであれば、カードは普通カードにしておいて、保険は旅行のつど個別申し込みで加入という手もあります。
上級カードはこんな人におすすめ
CLUB-Aカード:コストを抑えて万単位のマイルを稼ぎたい人向け
普通カードとゴールドカードの中間のような位置づけですが、少々ニッチな利用者層向けかもしれません。
どのような人に適しているかというと…
●1年間で獲得するフライトマイルが25,000マイル以上
●他にエポスカードなどの旅行保険つきカードを持っている
●ラウンジなどの付帯サービスに魅力を感じない
●ショッピング利用はあまりしない
●1円でもコストを抑えたい
この理由を説明するには、一般カードよりもゴールドカードとの比較が必要になります。
CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | ||
---|---|---|---|
年会費 | カード本体 | 10,800円 | 17,280円 |
ショッピングマイル・プレミアム | 3,240円 | 無料(自動加入) | |
合計 | 14,040円 | 17,280円 | |
獲得マイル | 初回搭乗ボーナス | 初年度:5000マイル 2年目以降:2000マイル | |
搭乗ごとのボーナス | +25% | ||
アドオンマイル | なし | 1マイル/100円 | |
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 1億円 |
疾病・治療費用 | 150万円 | 300万円 | |
賠償責任 | 2,000万円 | 1億円 | |
救援者費用 | 150万円 | 400万円 | |
買物保険 | 対象/金額 | 海外利用分のみ/100万円 | 国内・海外/500万円 |
免責額 | 1万円 | 3,000円 | |
空港ラウンジ無料利用 | 不可 | ◯ | |
航空便遅延補償 | なし | あり | |
ビジネスクラス・チェックインカウンター | 利用可 |
※ゴールドの補償額はJCBブランドの場合
ショッピングマイル・プレミアムに加入するなら、トータルでの年会費の差はたった3,240円。1ヶ月あたりに割ると270円しか違いません。
なのにサービス内容にはこれだけの違いがあって、しかも獲得マイルは同じ。「だったら、いっそのことゴールドにしようかな」と思いませんか?
そもそも付帯サービスが必要ない、あるいは獲得マイルが多くないなら普通カードで十分ですものね。
保険の治療費が少ない点は、他に持っているカードにも同じ補償がついていれば合算してカバーできます。
楽天ゴールドカードなどを持っていれば、それに加えてラウンジまで利用可能。
なので、あえてCLUB-Aを選ぶとしたら、ショッピング用のメインカードは別にあって、かつフライトマイルを年間25,000以上貯める、またはJALグローバルクラブ会員を目指す「JGC修行」用のサブカードとして利用する場合くらいでしょうか…。
国際便の利用が多いか、ヨーロッパなどの長距離利用が年に1~2回はある方に向いています。JALマイルやクレジットカードに知識のある玄人感が漂うカードです。
詳細ページはこちら:
JAL CLUB-AカードとETCカードを作る5つのメリット
CLUB-Aゴールドカード:飛行機をよく利用する人のメインカード向き
JAL CLUB-Aゴールドカード
年会費 | 17,600円 | ETC 年会費 | 発行手数料、年会費共に無料(共通) |
---|---|---|---|
国際 ブランド | ![]() ![]() | 還元率 | 実質2%~ ※マイルを航空券に交換する場合 |
- JAL航空券購入時、付与マイル+25%
- 国内線ラウンジサービス
- その他提携ブランド(JCBまたはDCカード)のゴールド会員向けサービス
普通カードの次にターゲット層の広いカードで、利用限度額も高めに設定されています。
ボーナスマイル増額あり、ラウンジ利用可。さらに保険も実用ラインをクリアしており、ゴールドカードとしてバランスが取れています。
しかしJALでの利用分にはアドオンマイルの1%上乗せがありますし、その他のショッピングも含めてメインカードとして積極的に利用する方向けです。
普段の決済に使わずにフライトマイルのボーナス分だけで元を取ろうとしてしまうと、1年で30,000マイル前後~最大で46,000マイルほど獲得しないといけません。サブカードには適していませんね。
付帯サービスも合わせ、全体に魅力を感じるかどうかで判断しましょう。
CLUB-Aゴールドカード申し込み資格
<JCB>
・20歳以上、かつ申込者本人に安定継続収入があること
<Master Card ,VISA>
・20歳以上、かつ一定以上の勤続年数または営業歴、および安定収入があること
※DCカード発行のカードを持っている場合は、健全かつ会員規約を遵守した利用実績があること
ゴールドカードなので申し込み条件が少し厳しいですね。
JALダイナースカード:最強のステータスとマイレージが一つに

CLUB-Aゴールドカードのグループに入ってはいますが、かなり毛色が異なるのがダイナース。まず見た目がゴールドではないですものね。
VISAやJCBなどと同様、国際ブランドの一つではありますが、年会費や一部付帯サービスの内容が変わります。
●年会費は30,240円
●利用限度額は「一律の制限なし」
●保険はCLUB-AゴールドJCBとほぼ同等だが、家族特約はなし
●国内だけでなく、海外でも750ヶ所の空港ラウンジを無料利用できる
●「エグゼクティブ ダイニング」など、ダイナースクラブカードの特典を利用できる
JALカードの一つではあるのですが、ポイントのかわりにJALマイルが貯まるダイナースクラブカードと思ったほうが分かりやすいのではないでしょうか。
プラチナカード:国内外を飛び回るビジネスマン向け

プラチナともなると、他のカードとは一線を画します。大きな特徴を順に挙げると…
●プライオリティパス会員権付き
空港ラウンジのうち、ゴールドカードで利用できるものより上級のVIPラウンジが世界中で利用できます。
しかも、無料で利用できる回数に制限のない最上級ランク「プレステージ会員」としてです。
本来なら429米ドルの会員年会費が無料。これだけでも年会費以上のリターンですよね。
●コンシェルジュサービス
コンシェルジュデスクがあなたに代わってレストランやホテルの選定から予約、各種チケットの手配や贈答品の取り寄せまで、24時間365日いつでも代行してくれます。
言ってみれば、秘書や執事が無料でついてくるようなものです。
●海外旅行保険が高額補償
プラチナカードは、海外での傷害・疾病治療費を1000万円まで補償します。
もし個別申し込みで旅行保険に加入すると、同レベルの商品は1日あたり3,000円ほどの保険料がかかります。
JALプラチナの年会費は34,100円なので、年間で12日以上海外に滞在するなら、かえって安上がりになりますね。
JALカードの場合、プラチナカードの取り扱いがあるのは「JCB」「American Express」の2ブランドに限られます。
どちらを選んでも構いませんが、
- 国際線利用時の手荷物配送が無料になる
- JCBよりは海外で利用しやすい
(さすがにVISAにはかなわないが…)
といった意味で、優先されやすいのは「American Express」の方でしょう。
JCB | Amex | |
---|---|---|
券面 | ![]() ![]() | ![]() |
年会費 | 34,100円 (家族17,050円) | |
共通の利点 | 海外空港ラウンジ無料 コンシェルジュサービス グルメ優待 その他JAL関連優待など | |
一方に無い利点 |
|
審査通過にはどれくらい年収が必要?
口コミで報告された利用可能額から逆算すると、理論上の最低ラインは、賃貸一人暮らしなら年収340~450万円、4人暮らしで住宅ローンがあっても年収462~573万円あたりと推測されます。意外にハードルが低いと思いませんか?
ただし、これはあくまで単純な計算上。カード審査には他の要素も大きく関わるので、いくらを超えていれば確実とは一概に言えません。もしクレジット債務がある、勤続年数が少ないなどの不安要素があればもう数百万円ほど上に見ておきましょう。
自信がなければ、まずはCLUB-AゴールドのJCBかアメックス、もしくはJCBゴールド、アメックスゴールドから始めて、利用実績を積んでからプラチナにグレードアップするのも一つの手段です。
申し込みの時点で学生か、満年齢が20歳~29歳(※)であれば、学生専用の「JALカードnavi」、20代限定の「JAL CLUB EST」を申し込むことができます。
※申し込みできるのは30歳の誕生月より4ヶ月前の月末まで
それぞれボーナスマイルや年会費が優遇され、通常よりお得に利用できます。
この2つについては詳しくまとめた記事があるので、あわせてお読みください。
JAL CLUB ESTのマイルとラウンジ特典がJALカード最強な件。
学生用クレジットカード最強はJALカードnaviってホント!?
普通カードだけでも9種類!「提携ブランド」とは?
では、いざJALカードを作ろうと思って公式申し込みページを開いてみると…

いっぱいある!!
そう、JALカードは提携ブランドが何種類もあるのです。そもそも、純粋にJALが単独発行しているカード自体ないので、全て提携カードなのですが。
どのカード発行会社と提携しているものを選ぶかによって、国際ブランド(VISAやJCBなど)や一部の機能が異なります。
でもご心配なく。マイルなど基本的な性能はどれもほぼ同じです。
「Masterしか持ってないからVISAにしようかな」とか、なんなら「カードデザインがディズニーだから」なんて理由で選んでもいいくらいです。
ただし、いくつかは使い方によってさらにお得になるものや、小さな欠点があるものも。
詳しくは別ページで解説していますので、ここでは概要のみについて触れさせていただきます。
JAL・Mastercard |
|
---|---|
JAL・VISAカード | |
JAL・JCBカード |
|
JAL・JCBカード (ディズニーデザイン) | |
JALカードSuica |
|
(東急JALカード) | 上のVISA/Mastercardに
が付いたもの |
JALカード TOKYU POINT ClubQ mastercard (東急JALカード) | |
JALカード OPクレジット |
|
JALアメリカン・エキスプレス・カード |
|
あわせて読みたい
JAL普通カード徹底解説!実質還元率2%超の条件&申込み先の選び方
JAL・CLUB-Aゴールドカード徹底解説!下位カードとの違い&各ブランド間比較
JALカードsuica
対応ブランド:JCB
提携先:東日本旅客鉄道、株式会社ビューカード
「JALカードSuica」は名前の通り、JALカードに「Suica」とその関連サービスが付いたクレジットカード。具体的に言うと、
- Suica機能そのもの
- Suicaオートチャージ機能
- JREポイントカード機能
の3つですね。
ただしこのカード、Suicaのチャージを含む「JREポイントが貯まる場所」ではマイル還元を受けられません。(=マイルとJREポイントの二重取り不可)
また、単に「Suica機能付き」と「メインカード向き」の相性が悪い(=ICカードケースを使う場合、クレジット決済のたびにカードを取り出す必要がある)という点にも注意が必要です。
とは言え、
- 改札はApple Payで通過するので、Suicaとクレジットカードが一枚でも問題ない
- JR関係の優待が欲しい
といった場合には、こちらのカードも選択肢に入らないではないでしょう。
あわせて読みたい
R利用者なら「JALカードSuica」…とは限らない!申込前に知っておくべきデメリット
JALカード TOKYU POINT ClubQ

対応ブランド:Mastercard、Visa
提携先:東京急行電鉄、株式会社東急百貨店など
こちらは東急グループで利用するとマイル+TOKYU POINTがダブルで貯まります。PASMOのオートチャージができる数少ないカードの一つでもあります。
TOKYUポイントをマイルに交換することもできるので、実質マイル付与率はさらにアップ!
あわせて読みたい
JALカード TOKYU POINT ClubQカード徹底解説!特典一覧&上手なマイルの貯め方も
JALカード OPクレジット

対応ブランド:JCB
提携先:小田急電鉄
小田急グループの利用、小田急線の乗車でマイルと小田急ポイントが貯まります。こちらもPASMOのオートチャージが可能ですよ。
しかも、オートチャージしたPASMOで小田急線や対象の加盟店を利用すると、さらにポイントが加算されるのが魅力です。
ただし定期券利用では加算の対象外なので、おすすめできる人が限られてしまうのだけが残念。
あわせて読みたい
JALカード「OPクレジット」徹底解説!小田急線ユーザーはコレ…とは限らない
JALアメリカン・エキスプレス・カード
対応ブランド:AMEX
提携先:三菱UFJニコス株式会社
年会費:6,480円 (家族会員2,700円)
これだけはちょっと特殊です。年会費からもう違いますものね。
年会費以外に他の普通カードと異なる点を挙げると…
●空港ラウンジが無料で使える(同伴者1名も無料)
●旅行保険の補償額が高い
●アメックスのホテル・レストラン優待サービス「アメリカン・エキスプレス・セレクト」を利用できる
ゴールドでもアメックスは他と異なる項目が多いので、表にまとめてみましょう。
JALアメックス普通カード | JALアメックスCLUB-Aゴールド | ||
---|---|---|---|
海外旅行傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 3,000万円 | 5,000万円 |
疾病・傷害治療費用 | 100万円 | 200万円 | |
賠償責任 | 2,000万円 | 3,000万円 | |
携行品損害/旅行1回の限度額 | 50万円 | 50万円 | |
海外アシスタンスサービス | ◯ | ◯ | |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 | |
家族特約 | あり | ||
国内旅行傷害保険 | 死亡後遺障害 | 3,000万円 | 5,000万円 |
入院日額 | 5,000円 | 10,000円 | |
通院日額 | 2,000円 | 3,000円 | |
手術費用 | 5万~20万円 | 10万~40万円 | |
買物保険 | 対象/金額 | 国内・海外/200万円 | 国内・海外/300万円 |
免責額 | 3,000円 | ||
空港ラウンジ無料利用 | ◯ | ||
手荷物無料宅配サービス | なし | 帰宅時◯ |
あわせて読みたい
やや高額な「JALアメックス」他ブランドとの差別化ポイント&ANAカード比較も
MasterCard、VISA、JCB
「JAL MasterCard」
「JAL VISAカード」
「JAL JCBカード(ディズニーデザイン含む)」
この3つに関しては、ゴールドカードならJCBのみ保険に違いがありますが、普通カードならJALカードとしての機能に違いはありません。
よく利用するお店が特定の国際ブランドで決済すると特典があるとか、それくらいの理由で判断して構いません。
ただし、過去にDCカードかJCBを滞納なく使っていれば、DCならMasterかVISA、JCBならJCBを選ぶと審査に通りやすいと言われています。
★ただし海外での利用しやすさで言うと、
VISA>Mastercard>>JCB
といった差が付きます。
またJALカードの場合、VISAにのみ手荷物配送の優待特典が付いていることもあり、申込み先に迷ったら「VISA」ブランドを選ぶべきと言っても良いでしょう。
あわせて読みたい
JAL・VISAカード/Mastercardを選ぶべきはどんな人?JCB他と比べた利点と欠点
ただしこれはあくまでも「普通カード」の話であり、ゴールドカードへの申込みを検討する場合には少し話が変わってきます。
あわせて読みたい
JAL・JCBカードは「ゴールド」がおすすめ!その理由&他カードとの比較
JAL普通カード徹底解説!実質還元率2%超の条件&申込み先の選び方
JAL・CLUB-Aゴールドカード徹底解説!下位カードとの違い&各ブランド間比較
年会費無料もあり?JMB提携カードとは
利用するとJALマイルが貯まるカードは他にもまだまだあります。たとえば、
・イオンJMBカード
・JMBローソンpontaカードVisa
・BIC CAMERA JMB WAONカード
・JMB KIPSカード
・JMB nimoca
・JMB JQ SUGOCA
などなど。
しかし、これらはJALカードシリーズとは違い、
「JALマイレージバンク提携カード」
「JMB提携カード」と呼ばれます。
JALカードとの大きな違いは、会員限定ボーナスマイルがつかないことです。
つまり、入会搭乗ボーナス・毎年初回搭乗ボーナス・搭乗ごとのボーナスがもらえません。
また、ショッピングマイル・プレミアムに加入することもできないので、マイル還元率は200円の利用ごとに1マイル=0.5%止まりとなります。
● 年会費無料のJALカードはないの?
残念ですが、ありません。
JAL普通カードが初年度のみ年会費無料なくらいです。
「JALマイレージバンクカード(JMBカード)」という無料のカードなら発行されていますが、これは言ってしまえば、ただのポイントカード。
できるのは、タッチ&ゴーサービスやWAON利用くらいで、フライトマイルはボーナスの付かない基本獲得分しかもらえません。
上に挙げたイオンJMBカードなどは、JAL以外の会社がJMBカードにクレジット機能をつけて発行しているカードです。だからボーナスも無いしプレミアム加入もできないんですね。
機能比較表
JMBカード | JALカード | JMB提携カード | |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 有料 | 無料のものもあり |
マイレージ機能 | ○ | ○ | ○ |
タッチ&ゴーサービス | ○ | ○ | ○ |
クレジット機能 | × | ○ | ○ |
買い物でのマイル獲得 | × | ○ | ○ |
会員限定ボーナスマイル | × | ○ | × |