ETC車載器の登録セットアップ方法と料金

車載器を取り付けただけでは高速道路等のETCサービスは利用できません。必ずカー用品店などでセットアップという作業を行ってください。しかし、そう言われて「ああセットアップね」と言える方はそう多くありません。
ETC車載器導入にあたり必ず行う割にあまり知られていない「セットアップ」について、頭に入れておきたい知識とノウハウをここにまとめました。
セットアップ時に利用される情報
ETC車載器はそれぞれの自動車の情報をあらかじめ記憶させておかなくては、利用する事ができません。これは、ETCシステムを利用する車両を特定しなければ、通行料金を自動的に算出することができなくなるためです。
セットアップ時に車載器に登録される情報としてはナンバープレートや車両番号などがあり、こういった取付車両の識別情報を暗号化した形でETC車載器に記録させます。
… 続きを読む
ETCセットアップの手順
一般的には、車載器を購入したときに購入店舗でセットアップおよび取付までの一連の作業を実施してもらえるので細かいことまで理解している必要はありません。また申込書は、セットアップ店に用意されているので自分で入手する必要はありません。ただし、セットアップ作業が行われていないと、ETCレーンを通過するときに開閉バーが開かないといったトラブルが発生しますので、必ずカー用品店などでセットアップ作業を行ってもらって下さい。中古車を購入して車載器が搭載されていた場合、そのままでも開閉バーは開きますが、不正利用で通報されるケースもありますから必ず再セットアップを行って下さい。
… 続きを読む
ETC車載器のセットアップ方法
ETC車載器に車両情報をインプットするときには、なりすまし等の不正行為を防止するため、暗号処理を施した上で行わなくてはなりません。こうした高度かつ重要な技術が求められる作業のため、車載器のセットアップは信頼の置ける専門のセットアップ店が行います。現在、ETC車載器のセットアップ店は登録制になっており、2005年9月の時点で約2万店存在します。
… 続きを読む
オンラインセットアップ店とは
ETC利用に欠かせない車載器のセットアップですが、大まかに分けて2種類の方法があります。一つはオンラインセットアップ、もう一つはオフラインセットアップです。
このうちオンラインセットアップとは、セットアップに必要な情報を、情報発行元(ORSE、財団法人道路システム高度化推進機構)とセットアップ店との間でオンラインで送受信するという方法です。車両情報を暗号化した状態でETC車載器にインプットするためには、必ずこの操作を一旦行わなくてはなりません。
オンラインセットアップ店とはこのような操作を行うことができるセットアップ店のことであり、オンラインで情報の送受信ができるぶん、より短時間でセットアップが可能となり、ETCカードさえあれば申し込み当日にETCが使用できるようになります。
… 続きを読む
オフラインセットアップ店とは
ETC利用に欠かせない車載器のセットアップですが、大まかに分けて2種類の方法があります。一つはオンラインセットアップ、もう一つはオフラインセットアップです。
このうちオフラインセットアップとは、セットアップに必要な情報を、情報発行元(ORSE、財団法人道路システム高度化推進機構)とセットアップ店との間でFAXや郵送でやりとりするという方法です。車両情報を暗号化した状態でETC車載器にインプットするためには、必ずこの操作を一旦行わなくてはなりません。こうした操作を行うセットアップ店のことを、オフラインセットアップ店と呼びます。
オンラインでこれらの情報を送受信する「オンラインセットアップ」と比べ、当然、こちらの方が時間がかかります。申し込みから完了まで、およそ1週間程度かかります。
… 続きを読む
ETC車載器を交換した場合
ETC車載器購入の際に必要な手続きは、販売店やセットアップ店での新規手続きのみ。個人情報はセットアップでは登録されないので、普通車であれば古い車載器に対して登録情報の消去や登録解除などの手続きは要りません。ただし二輪車用車載器の譲渡や廃棄の際にはバイク用ETCの登録変更/解除の手続きが必要です。
… 続きを読む
ナンバープレートなどを変更した場合
ETC車載器には、セットアップ時に車両を識別するための情報がインプットされますが、この車載器情報の中に、ナンバープレートの情報が含まれています。ですので、転居などの事情によってナンバープレートを変更した場合には、ETC車載器はそのままでは使えない状態になってしまいます。その際には新しいナンバープレート情報を車載器にセットアップする必要がありますので、販売店かその他のセットアップ店で再セットアップの手続きを有料で行わなくてはなりません。
… 続きを読む
ETC車載器の搭載された車両を入手したとき
他人からETC付きの中古車を譲り受けたというケースです。この場合は、幾つかのパターンが考えられます。
一つのポイントとしてはナンバープレートをそのまま継続して利用するかまたは変更するかというものがあります。車載器にはナンバープレート情報がインプットされていますので、ナンバープレートが変更されれば車載器もそれに合わせて再セットアップする必要があります。
また、自動車の名義人の変更についても、同様のことが言えます。
総じて有料の再セットアップが必要となる可能性が高いと言えますが、念のために販売店等に相談してみるのが良いでしょう。
… 続きを読む
ETC車載器の再セットアップ方法:料金は?どこに頼むの?
セットアップ店登録されている店舗がどこにあるのかは簡単に調べることができます。ただし、ETC2.0/DSRC対応車載器はETC2.0に対応したセットアップ店でないと受付できません。また、来店の際は車載器本体だけでなく車検証と車載器管理番号の控えを忘れずに持参しましょう。
セットアップの料金は一律ではありませんが、だいたい相場は2,500~3,000円というところです。中には2,000円というお店も現れました。
… 続きを読む
ETC車載器の種類(3) ビルトインタイプ
ETC車載器には、2ピースタイプ、3ピースタイプ、そしてビルトインタイプの3種類があります。
このうちビルトインタイプとは、自動車本体とETC車載器とが販売当初から一体化されているものを指します。車載器の設置場所は自動車メーカーによってさまざまです。
また、ビルトインタイプも厳密に言えばさらに2種類に分類することができます。アンテナと本体部分が一体化しているものは2ピースタイプ、そしてそれらが一体化しているものは3ピースタイプと呼ばれます。
… 続きを読む
カード診断ツール
「もしもカードを使うなら、自分にはどれがいいんだろう……?」
そんな疑問に答えるカード診断ツールを作りました!
匿名&無料で使えるので、ぜひ試してみてください!